6/15水練 体力
加齢とともに衰える体力。それを補おうとする練習や運動。
それでも現状維持が精一杯?
昨日の水練はセクショントライがメイン。
滑るところのライン取り、発進の方法など、Y先生のスクールは学ぶことが多い。
最初の3回は"勝負"ということで、減点数で競います。
そうなると持っている引き出しを出しまくり。フロントもリアもブリブリ振って頑張ります。
でもね。そうすると体力が持ちません。まだ余裕をもって振れるほどタイミングが合ってないし、そりゃーもう必死こいて。。。(汗)
3回勝負した後は、Y先生のセクション説明が始まります。
以後は、おやぢも本来のスクールの課題に沿った走り方になるわけですが、振らないラインの方が断然楽。減点数が増えても、その方が身体に優しい。
でだ。大会ではどうする?
はやり体力を温存したいので、振らなくて済むところはターンで走りたい。
振ることはおやぢにとっては(超)パワーモード。電池に限りがあるので、あまりパワーモードで頑張っちゃうと後がもたない。
下手すると振って足を付くわ。電池切れになって雑になるわ。で良いことありません。
最後のセクションは石が埋まっているところのターンだったのですが、最初の2回は足が出なかったものの、3回4回5回・・・・。と繰り返してもクリーンは出ず。
後半は腕が上がってしまって転倒してしまう始末。。。
身体が前や内側に入ってしまうのが自分でも分かるほど、でも、どうすることもできませんでした。しくしく
過度の運動で故障したくないし、やらなくて体力が落ちるのも嫌だし、困ったもんです。
« 6/12猿練 リアブレーキ | トップページ | 2011 TXT RAGA REPLICA 280 »
「練習」カテゴリの記事
- 9/24 猿練@HIRAYA & BANANA(2023.09.28)
- 9/20 水練(2023.09.22)
- 9/3 猿練@HIRAYA(2023.09.04)
- 8/30 水練ステアケース(2023.08.31)
- 8/27 猿練@バナナ・イマネ。(2023.08.29)
ターンと振り、どっちも出来た方が良いに越したことはないですが、ターンの方が色々と応用が効んですよね。
僕はRTL-Fに乗り換えた時に気が狂うほどキャンバーターンの練習をしました。
投稿: カズキ | 2011/06/17 21:35
◇カズキくん
やはりターン。
キャンバーターン、フローティングターン、オフキャンバーターンなどターンが決まると渋い。
実は上級者の人ほどターンが上手いんだよね
投稿: おやぢ | 2011/06/18 07:44