キャブレターの怪 その後
2011年のEVOからエアベントが一つ追加されています。
写真の上に伸びたホースがそれです。
追加に至った経緯は分かりませんが、フロート室内を大気圧に保つエアベントは一個よりも二個の方が良いのは素人のおやぢにも分かります。
でもね。何のフィルターも無い只のホースがフロート室と直結しているのは疑問。
ロードバイクならともかく、土埃を走るトライアルバイクは要らぬ物を吸わないか心配です。
先日よりエアスクリューが詰まり低速不調に陥る症状はこれが原因では?
ということで、上に伸びたホースを殺してみました。
これでエアスクリューが詰まらなければ、一生慣らしなおやぢにとって追加されたエアベントは『宝の持ち腐れ』しかも腐ったものが悪臭を放つようなことは無くなります。
因みに、この状態で道の森キャンプ場のヒルクライムを3速で走っても違いは分かりませんでした。
しかし、予想は間違いだったようです。3ヵ月足らずで止まることはなくても低速が怪しくなりました。
分解してエアスクリューの穴をのぞいて見たら、細くなってました。
やはり定期的な清掃が一番なんですね。
今月号のOS「入魂のメンテ」でも2~3ヵ月で掃除って書いてあるし。
「BETA EVO」カテゴリの記事
- 4/19 タイヤ交換と計量(2023.04.19)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 2023 BETA EVO(2022.08.05)
- ブレーキパッドバネ(2020.05.29)
- 5/28 車検対応リアディスク(2020.05.28)
まだ一度もキャブの清掃などやった事がございません
一生ならしでゴミが詰まるほどアクセルを開けません。
投稿: シェフ | 2011/06/11 16:27
◇シェフ
そうそう、シェフのそのことを聞いて、エアベントを1本殺したんだけど。。。
何が違うんでしょう????
投稿: おやぢ | 2011/06/11 18:03
http://www.kuroyama.jp/mechanic/beta/keihin-cab.htm
連日失礼します。
神様のサイトでこの件について書いてありました。
ゴミがつまるとかそういう関連のことは書いてないようですが、有効なモノみたいですよ。
こちらは、明日は真壁で練習です。
投稿: めい | 2011/06/11 21:31
◇めいさん
>うちの女子部のエース予備の美和レベルでも「体感」出来るそうで、
うらやましい感性です(^^;
水曜日に塞いだ穴を戻したので、これから体験できるかな?
投稿: おやぢ | 2011/06/12 00:14