フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011/01/31

猿練1/30 フローティングターン

昨日はマシン投げまくり。。。涙
マシンはザリザリにならなかったけど、ココロが。。。しくしく
みんなはクリーンを出したけど、おやぢだけが。。。とほほ

"この日だけ"では無いことは自分でも分かりました。
マシンが先へ先へ進んでしまい、身体が遅れっ放し、それをカバーしようとすると身体が前に、内に、入ってしまい収拾がつかない。
ゴロゴロのところなんて酷くって、苦手意識もあって、まるでベアリングの上を走っているようでした。
これではミロクや嵐山釣り堀では走れません。しおしお
しばらく『リアにしっかり乗る練習』をしなければ。

某斜面での8の字は上手くできたのに。。。

続く

さすがS吉さん。一発でクリーンっす(はあと)

2011/01/28

AJP

Ajp

AJPに交換完了。

めでたし。めでたし。

2011/01/26

グリメカ

Img_3929

それはあっ気なく起こった。
セクショントライ中、立木にクラッチマスターをヒット。
パキーンッ!と金属音がした。
クラッチレバーが折れたことはすぐに分かったが、こんなことになっているとは。。。とほほ

BETAに標準装備されているグリメカはこうなってしまうようです。知り合いも一名や二名では無く、数人が逝ってしまっています。

これを機会にAJPに替えるつもりです。

2011/01/24

雑感

☆再販
正式な発表はまだだけど、どうやら販売が復活するらしい。(自然山通信より)

☆最低地上高
スタンドに乗せるときに分かる、EVOよりもはるかに低い。スペックでは10mm高いはずなのに。。。
リアが下がっている感じもするし・・・。リアサスユニットOHか!?

☆クラッチ
昨日、T代さん・ニシマキさんのに試乗させてもらいましたが、もうガマンできません。ポチりました。

☆お面
SYのがほしい。

☆Fフォークキャップ
クリトラ仲間のS賀さんからピッタンコのボルトを加工した特殊?工具をもらった。ラッキー!

ブレーキホースガイド

Img_2720

こういうものを探していました。(トライアルスナリタにて)

2011/01/23

クリーンアップトライアル1/23

C_up3

C_up2

C_up1

きょうはクリーンアップトライアルに参加。
この大会はトライアルバイクはもちろんオフロードバイクもたくさん参加する。
セロー、シェルパは常連でして、ときにはKTMやWRで参加する猛者も。。。
そんな中、本日はBMW-GSが居ました。しかもビックタンクを装備しているではありませんか!?
さすがに最後まで走れたセクションは数個だったようですが、本人は大まじめ。会場は大いに盛り上がりました。

2011/01/22

TLD新年会

昨夜は渋谷でうめさんの襲撃を兼ねたTLDの新年会。
おやじたちのトークバトルが楽しかった。
んで、今朝はちょっと二日酔い気味に。
もようはcafeしなのさんのブログに。。。

今年は仲間と東北の温泉でしんなりしたいっす。

2011/01/20

マグネットカバー

Wara

BETA乗りの人はすでにご存知だと思います。
Techno時代からこのマグネットカバーには水が入りやすくなっています。
沢を走った後はもちろん、洗車の後にもご覧の通りです。
走行中なら蒸発してしまうんでしょうけど、洗車後にエンジンを掛けずに保管してしまったり、青空駐車の場合は要注意です。
中古車両の中にはフライホイールがサビているマシンも。。。

直接関係は無いと思いますが、99Technoではステーターコイルが昇天(たぶん断線)、最悪なことにこれがメーカー欠品(総代理店はレイズだった。)でして、3ヶ月以上待っても部品が来ず、Rev-3に乗り換えた経験があります。

で、おやぢはここのマグネットカバーは外して保管するようにしています。

水練1/19 セクションで。。。

110119

考え方なんでしょうけど、このようなデンガラデンガラセクションでは、『キモの赤丸の岩に"フロントタイヤを乗せる"』と考えるとおやぢ的には良さそうです。
それまでは"乗せる"ではなく"越える"だったので、この岩になだれ込むことが多かった。
特にEVOに乗り換えてからエンジンブレーキが(RTLに比べると)使えなくなったので、このあたりが悩みどころ。
乗せられれば、越えることはそんなに難しいことではありません。
これのヒントは先日の三浦練でやった間が落ちている二段ステアケースで、岩井@組長が「二段目のこの岩までフロントを乗せてみよう」と言われたことから。

動画のステアケースでは、まだまだ腰の落としが足らないのと、アクセルの戻しが遅い。
修行は続く。。。

2011/01/17

アイドリングスクリュー

Pwk

純正のアイドリングスクリューはプラスチックなうえにゆるみ止めが付いているため、回そうと思ってもなかなか動いてくれません。
ネジ山を壊してしまったり、最悪は途中で折れてしまうこともあるようです。

浸透剤をスプレーしてグリグリ。無事に外すことができました。
その後はJITSIEの指で回せるものに交換しました。

2011/01/16

猿練1/16 ステアケースの膝の角度

ステアケースの動画です。
どれも膝の角度が浅くて、イマイチです。
みなさん体力測定でやる垂直飛びの経験はあると思いますが、そのとき、最大限に飛ぶには膝の角度は90度くらいになると思います。
屈伸のように深くてもダメだし、この動画のように浅くてもダメです。
トライアルも同じだと思います。これではマシンの性能が良いから「行けちゃった」です。
特に3は。。。とほほ
理想は、リアフェンダーにお尻が付くか、付かないか、くらいが良いと思いますが、いかがなもんでしょう?

2011/01/15

憧れのガレージライフ

Img_3874

床一面に散らばっていた物・物・物を端に寄せたり、捨てたりして、何とか見せられるようになりました。
昼・夜・・・晴れ・雨に関係なく整備できるのは楽しい。きょうはカーテンを付けました。

後は自宅にあるケミカル、予備パーツ、キャンプ道具(これが多い)をここに移動すれば自宅がスッキリします。

2011/01/13

三浦練1/12 アクセルワーク3

01123

01124

01122

01121
12日は岩井組長のホーム、三浦に行ってきました。
ここは海岸の岩場で超ハイグリップ。断層が画像のように斜めになっているので、なんでも"斜め"です。直角とか、垂直とかは稀にしかありません。
土の斜面での練習が多いおやぢにとって"滑らない"というのがどうも異次元でして苦手です。基本的に斜めのところは信用してませんから。(走っているうちに海水で濡れてくると、逆に滑りだすところもあって厄介です。)
だから、ただですら臆病なのに、ここでは超ビビりが入ってしまいます。涙
足が出るばかりか、マシンに座り込んで両足バタバタなんてことも。。。汗
それでも良いところを見せたくて、勢いに任せてアクセルを開けてしまうと良い結果は出てくれません。Fフェンダーがザリザリ&ステッカーがベロリンチョになってしまいました。しくしく
でも、これで多少は吹っ切れまして、ステアケースにもチャレンジすることができるようになりました。

IBのWさんが手本を見せてくれますが、おやぢはフロントが走ってしまって、ブーーーッバッができません。
アクセルは足らないし、、、とほほ
しかし、閉じは遅いし、、、しおしお
そんなわけでしばらくは、クラッチを使った二度吹かしの練習に専念したいと思います。
暖かい眼で見守ってください。。。

デジカメは持って行ったのですが、メディアを入れ忘れました。
仕方なくケータイの画像になっております。

2011/01/11

グリメカレバー

1100

左がベータに標準装備されているグリメカのレバー、右がトライアル界ではメジャーなAJPです。
どうやらAJPのピボット部分のプラスチックを外すとグリメカのマスターに付く。との情報から事実を確かめてみました。

1102

捨てずに残しておいたAJPのクラッチレバー。
プラスチックを外しました。

1101_2

ご覧の通り。装着可能。
ただし、このレバーは穴が変形していたのか、若干の引っ掛かりがあったため、ヤスリで削りました。

これで在庫しているAJPのレバーをEVOに使うことができます。

めでたし。めでたし。

アクセルワーク2

110110

連休はマカベで合宿してきました。
その二日間EVOに乗って分かったことを。

EVOはRTLに比べるとアクセルを戻したときのエンジン回転数の落ち込みが遅いです。
アクセルを戻してもクラッチを繋いだままだと走ってしまい、岩を越えた後にターンや障害物があるとその処理ができません。コースアウトなんてことも。。。
また、ステアケースではアクセルの戻しが遅れてしまい(とはいってもコンマ数秒だと思いますが)、上でまくれてしまいます。特にダム型ステアケースだと上でウイリーしてしまうこと度々。。。
いままでエンジンブレーキが効くRTLから乗り替えると、このあたりで慣れが必要です。

そのことについて、いっしょに合宿に参加していたベータさんからアドバイス。
それは"意識してアクセルを戻す"。
アクセルは開けることには意識していましたが、故意にアクセルを戻すようなことは考えたことがありません。
昔、ツーリングしていたころにアクセルワイヤーが戻らなくて、意識してアクセルを戻して帰って来たことがありますが。。。
こうすると半開きだったアクセルがしっかり閉じるので、クラッチの入り・切り操作をしても思った以上にマシンが走ってしまうことがなくなりました。

まだまだ、セクショントライ中には戻すことを忘れてしまいがちですが、徐々にできるようになりたいと思います。

2011/01/08

アクセルワーク

15

猿練1/5で走っているセクション、「今日のくり」で最後に登る斜面、滅茶苦茶怖いです。
画像では分かり難いのですが、現地を見てみれば分かると思います。
振って浅く入ればそうでもないのですが、振らずに深くターンしながら上ると根っ子でフロントが外側にはじかれるか、フロントを上げ過ぎて、そのまま左に倒れながらまくれそうになります。
白い矢印がエンヂェルちゃんのフロントライン。
"なにもなかったように"スルスルと上ってしまいます。

おやぢにはとても出来ません。アクセルワークと体重移動が全然ダメダメなんですね。(涙
明日からマカベで練習会があるので、泊り込みで練習してきます。

2011/01/06

ナンバー

Img_3860

顔を貼りました。
ナリタさんで735円。
名前とスペアーが付いてます。
お得感満載

2011/01/05

猿練1/5 振り

慣らしを終えたマシンを目の前にして、オアズケなんてできませ~ん。
ということで、今日は猿練になりました。

何とか振ってラインに乗せようと必死です。。。(~~;;

2011/01/04

ギアオイル交換

Dvc00212

それだけ。

タンクキャップ

1101011

タンクキャップにはワンウェイ機能がありまして、倒れてもドバドバッとガソリンが噴き出すことを防いでくれます。
で、このホースの先は水が付かないところに刺しておくのが常です。

おやぢはそのホースを写真のように刺してましたが、これを見たkitasan08さんからアドバイス。

1101012

この穴は貫通していなく、ただの凹みのようです。針金を刺してみたら。。。(驚)
つーことは洗車や雨などで水が入ってしまったら、タンク内に吸ってしまう可能性大。

今は別の場所に刺しています。

2011/01/03

"慣らし"5日目

年末年始の乗りこみ最終日、慣らしはほぼ終わったと言っても良いと思います。

もう普通にセクショントライできるようになりました。

ブレーキは普通に効くようになったし、サスペンションはホッピングができるようになったし、エンジンはおやぢが常用する回転域なんて慣らしみたいなもんだし、残すのはフレームの慣らし (ザリザリにすること) くらい。。。(~~;;

2011/01/02

"慣らし"3日目

スイッチが入ったようにサスの動きが良くなった。
ただRサスはもう少し時間がかかりそう。
タイヤは良い感じ。
ブレーキの効きはそろそろ良さそう。

EVOに乗り換えたことで、今まで足りなかったところにピースがはまっていく感じがする。(いなさんとの雑談にて)
乗っていてすごく楽しい。

2011/01/01

謹賀新年

あけまして 
 おめでとうございます
昨年と同様によろしくお願いいたします

平成23年元旦

去年は自分史を作るとたら、外せ無いくらい良い年でした。
家族が健康だったこと、収入に変動がなかったこと。がベース。
イベント事で、子どもが第一志望の大学に入学できたこと、NAに昇格できたこと。しかもチャレンジした仲間全員が。。。

今年は去年が良かった分そんなに欲張りませんが、家族が健康でありたいです。
それと断捨離ですかね。。。(笑)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »