フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« フルーツ村練10/31 | トップページ | わいわいトライアル第3戦 »

2010/11/03

水練11/3 リア飛ばし

きょうは水練でした。
第一水曜日は初心者対象なんだけど、前回、得るものが多かったので今回も参加。

ステップの踏み変えからはじまり、ターン、坂の上り・下り。
キャンバー走行からオフキャンバータ―ン。
締めはセクショントライとなった。

キャンバー走行ではステップの(内・外)荷重についてみなさんの持論が。。。
結論は"お好きな方法で"ということなったが、そこへ至る過程がとても興味深いものだった。
内容は文章では誤解されやすいので、興味がある方はどこかで会ったときにでもお話しましょう。

教わったことができれば、ターンで内側に身体が入らないはずなんだけど、なかなかどうして、長年染み付いたクセはそう簡単に抜けるものではありません。まだまだ修行が必要です。

動画はリアを障害物の上まで飛ばす練習。(スクールの内容とは別です)
ドラム缶というフロントタイヤを当てやすい物体だと何とか出来るが、これが角があるタイヤや岩、コンクリートブロック、滑る斜め丸太だと難しい。
滑ったり、落ちたりするが怖くて、どうしても障害物の真上にフロントタイヤを置いてしまう。そうするとサスペンションがしっかり縮まないのでここまで飛ぶことは無い。
もっと下にフロントタイヤを刺せれば良いんだけど、おっかねーよ。(涙)

« フルーツ村練10/31 | トップページ | わいわいトライアル第3戦 »

練習」カテゴリの記事

コメント

私は刺せない所は、マジックジャンプ風にやってますよ。この間の斜め丸太も。

◇kitasan08さん
なるほど
やってみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フルーツ村練10/31 | トップページ | わいわいトライアル第3戦 »