模様替え
秋模様にしてみました。
しかしまぁ、ここ数日の寒さはこたえます。
そんなもんで、おやぢはなりふりかまわずズボン下を穿いています。
みなさんも風邪など引かぬようご自愛くださいませ。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
秋模様にしてみました。
しかしまぁ、ここ数日の寒さはこたえます。
そんなもんで、おやぢはなりふりかまわずズボン下を穿いています。
みなさんも風邪など引かぬようご自愛くださいませ。。。
きょうは雑用とメンテナンスをしようと予定を立てたけど、雑用はすぐに済んだし、自宅の前では工事が始まって作業スペースが無くなっちゃうし。。。
で、Iさんが猿に行くということなので、おやぢも午後から猿へ。
ターキーさんがサクッと丸太を越えている動画!
"ターンしてステアケース"は、先日の関東戦で得た課題でもあるし、どうしても気になったので、やっつけに行ってきました。
想像していたよりも苦戦しまして、何度返されたことか。。。痛い思いもしたし。。。
しかし、その甲斐あってやっつけることが出来ました。
真っ直ぐに入れば何でもない高さの丸太のステアケース。ターンしてからだと角度が付くので難しいです。
丸太はアクセルを開け過ぎると滑るし、開け足らずだと登らないし、、、
焦って身体が入るし、、、
で、こちらはNG編に登場してもらったIさん。
今回も良い仕事をしてくれました。お疲れ様でした。
おやぢのNGも。。。
きょうは点数を気にせず、NAラインで走ろうと決めたので、セクションへの不安感はあるものの、こんなにリラックスしてMFJの大会に参加するのは初めて。
"きっと何かが見えるだろう"という期待と、"ケガ"の不安はあったが前者が優勢。仲間内ともそう決めて今回の最終戦をむかえた。
前夜のうちに用意は済ませ、目覚まし時計を4時にセット。念のため携帯電話のアラームは10分後に鳴るようにもセットした。
で、珍しく目覚まし時計に起こされる。
会場には6:45分に到着。すでに駐車場は7割近く止まっていた。
天気は曇天、気温は20℃を切るくらいで朝は肌寒い。
セクションの下見にイナバウワーさんといっしょに行ってちょっと後悔。あまりにもNAラインが厳しい。というか今回はNBも厳し目だ。NAラインを走る宣言をしてしまったので、もう逃げられない。
人一倍自分に甘いおやぢ。ここで少しでも逃げてしまうと計画が済し崩しに成りかねない。
そこで現場でも「NAラインで走るゾ!」宣言をしてしまったわけです。
10セクションを3ラップ。同時オープンのラップ毎にカード交換を要する。
持ち時間は9時スタートの2時クローズの5時間。NA・IBは車両保管があるし、スタード、ゴールが10分遅い。
セクションは少し長め、約130名の参加者を考えるとあまり時間的な余裕は無い。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
1sec(5.5.1)
インしてステアケース①を越え、ダム型ステアケースを下り、右ターン、左ターンしながらデンガラデンガラして斜め岩を上ってエンド。
①、赤丸のここがキモ。減点11点はここ。頭がかぶさってフロントが浮かず。。。号泣
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
2sec(5.5.5)
インしてステアケースを2個越えて右ターン、岩盤を下って左ターン、リアを振って、二段のうねった岩盤①を上ってエンド。
①、赤丸のところの黄マーカーに1.2.3ラップとも接触して5点。3ラップではクリーンしたと思ったのに。。。とほほ
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
3sec(2.2.1)
インして岩盤を下り、上り、右ターンしてデンガラデンガラ①、左ターンしてデンガラデンガラ①上ってエンド。
①、ここでバランスを崩す。1個1個の岩に動きを合わせる必要がありますね。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
4sec(3.0.1)裏山セクション
インして左ターン、右ターンして2個の岩①を越えて右ターン、左ターンして下り、右ターンして岩盤を上ってエンド。
①、赤丸がキモ。平らな岩の先に岩が有って、Fホイールがスッポリはまる隙間がある。フロントを吊りたいが、リアタイヤが斜めのところに来るので難しい。おやぢのスキルでは無理。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
5sec(5.3.1)
インして岩を越え右ターン、斜め岩を越え、直後に岩を越え①、右ターンして岩を下り、ザクザクを左ターン②して、2個の斜め石を越え、左ターンしてエンド。
①、以前に比べて土が減った分、岩が高くなっている。1.2ラップともここで玉砕。
②、ここでチョロ足を出す人が多かった。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
6sec(3.3.5)テッペンセクション
インして岩を越え、いつものところをデンガラデンガラしながら右ターン①、左ターンして大岩のステアケースを上り②、更に一段上り右ターン、大岩を下ってエンド。
①、何年も走っているにもかかわらず下手。エンストしたし。。。しくしく
②、赤丸のところ。昔、S吉さんに立ってもらって上ったことはあるが。。。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
7sec(3.3.3)
インして岩を上り、右ターンして下る。デンガラデンガラの左ターンし①、右ターンしてうねった岩盤の最初のキッカケを使って先の岩に飛び移って②エンド。
①、すでにここで満点。。。む~ん
②、下見のとき「冗談でしょ!?」と思うくらいビビッた。しかし、けっこう行ける。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
8sec(2.0.1)オッカーセクション
インして岩を越え、更に岩を越え、左ターン右ターンして三角岩①を越え左ターン、上って2個の段差②を越えてエンド。
①、リアを頂点に残してターンする。
②、斜めなので、高さは無いが抜重のタイミングが微妙。。。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
9sec(3.1.3)
インして斜面を上り、根っ子があるところを左ターンして越える①。段差を越えて左ターン、下って、ザクザクしたところを右ターン②して、岩盤③を上ってエンド。
①、そのまま左に落ちそうで怖い。
②、選手が走るほどにザクザクしてきて加速が難しくなる。すると③で落ちる。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
10sec(5.3.3)上の林間セクション
インして左ターン、岩①を越えて右ターン、左ターン、右ターンして根っ子があるヒルクライムしてエンド。
①、これが無ければクリーンセクションだよん。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
コテンパンに叩きのめされた。
結果は85点で54名中47位。
リザルトは近日中HPに載ると思います。(アップしてます。)
NAラインを走ってみて思ったこと。
・ステアケースでアクセルが開かない(ハンドルにしがみついている)
・ステアケースでフロントを上げるタイミングが早い(フロントがすっぽ抜ける)
・ターンが未熟(リーンアウトできてない)
・バランスが悪い(ポロ足が目立つ)
などなど他にもたくさんあるけど、大問題はこの4つ。
オフシーズンに特訓しなければ。v(^^)
今年は暑かったですね。特に関東大会新潟戦は死ぬかと思ったくらい。
そんなもんだから、おやぢのウエアやガード類は汗と土でドロドロ。
うっかり洗濯しないで一晩そのままにしていただけで、熟成が進み、芳醇な香りが。。。
新しいうちは抗菌効果で大丈夫ですが、年季が入ったものはそう簡単には臭いは取れません。
漂白剤に浸けてみますが、効果はありません。洗濯が仕上がったものは良いのですが、着てまた汗をかき、しばらくすると怪しい香りが。。。
こんなのを"臭いがこびりついた"と言うのでしょうか?
で、試してみたのが最終手段の「煮る」です。悪臭の元のバイキンを退治すれば良いと考えました。
でも、場所によっては伸縮性があるので、熱湯でグツグツというわけにはいかなと思います。
ウエアは入れる鍋が無かったので、今回はグローブとエルボーガードです。
お湯の温度は指を一瞬であれば入れても大丈夫な程度(50度から60度くらい)。そこに5分間煮て、冷めるまで放置。そして普通に洗濯します。
この方法でグローブとエルボーパッドは復活しました。無臭です。汗をかいても大丈夫です。爽やかです。
捨てなくて良かった。
リクエストがあったので、ホッピングについて書いてみました。
これはあくまでも一つ例ですので、「こんなことはしてない!」という人も居るかも知れませんが、素人のおっさんのたわ言とお許しください。
今回、某氏がNG編に登場していただきましたが、今年おやぢといっしょにNAに上がった同士です。
本人の名誉?のために仮にIさんとします。見る人が見れば分かっちゃうけどね。。。(笑)
まずは動画を撮って見て。。。
見比べて分かることは、Iさんは腰の位置がほぼ一定で変わりません。特に画像の後半は。
それと膝の伸びが足らないように思います。
キモは腰を重心にして全体重のほとんどを真下に踏み込みます。
Iさんもそうてすが「後ろに下がる」と言う人がいます。そういう人は斜め前にステップを踏み込んでいるのか、ハンドルを後ろに引いているんだと思いますが、詳しくは分かりません。
おやじがイメージする力加減は、ステップを踏む力は70%、伸びる上がる力は30%くらい。
足の力は90%、腕の力は10%くらいです。
ステップを踏む込む力がほとんどで、腕でハンドルを引く力はほんの僅かです。
平らなところで練習するときは、ギアはニュートラル、ブレーキはリアもフロントも掛けません。
セクション内は傾斜があるので、クラッチもブレーキも使います。
Iさん、ご協力ありがとうございました。おつかれさまでした。
何かの役に立つと良いのですが。
おやぢが苦手なステアケース、おじぎして上っていることがあります。
これではフロントが上がらず斜面に刺さってしまうことも。。。
直前にフルロックターンがあったり、滑りそうだったり、高かったりすると焦ってこうなる傾向にあります。
こうならないために、膝を前方斜め下に入れてから腰と肩でハンドルを引くようにイメージします。
また、サスペンションを最大限に利用するため、気持ちゆっくりした動作にすると良いようです。
サスペンションが縮み、伸びる前に身体が先に伸び上がってしまうため、人車バラバラ。それでもマシンに前進の勢いがあれば上ってしまいますが、ターンした直後でマシンに勢いが無かったり、真直角だったりすると落ちてしまいます。
年とともに覚えが悪くなったおやぢの身体。低いステアケースから徐々に高さを上げていくしかありません。
無理してケガしてしまうと復帰まで時間がかかってしまいます。
"急がば回れ"これしかありませんね。
動画はクリーンしてますが、ここにいたるまで何度トライしたことか。。。汗
おやぢはリアタイヤの位置が分かっていません。
何度か走っているうちに分かってきますが、それでも抜重が足りなかったり、アクセルを開けてしまったりで、バランスを崩したり、マシンが横を向いてしまったり。
このセクションは丸太の越え方がキモですが、ミロクや嵐山釣り堀のように丸い岩・石だらけだと、マシンを進める力と障害物を越える力の掛け方とタイミングが超難しくて、気ばかり焦ってしまいます。
上のクラスになれば、更にそのあたりは高度なテクニックを要するわけでして、もっと考えながら、しかも考え過ぎずに走らなければ。
上がって喜んでばかりいられない。
11月28日(日)・12月19日(日)の両日に開催します。
今回からスクールクラスができましたので、競技に躊躇している方、ライセンスが無い方でも参加できます。
詳しくは自然山通信をご覧ください。
おやぢは12月19日に参加しま~す。
テーマは、ターン、8の字、フロントアップ、障害物の越え方などなど、基礎的なものばかり。
中でも
"ステップの踏み変え"は、おやぢの課題である"ステップに乗る"に通じるものがあったし、障害物をボディアクションで越えるやり方は即戦力になりそう。
10年近くトライアル車に乗って来たおやぢにとって”親の小言は後で効く”ではないが、先生は何が言いたいのか?が良く分かりました。
初心者対象のスクールだったけど、とても勉強になる内容でした。
数年前に新しい創傷治療で知った消毒しないでキズを治す方法。
当時、町の薬局では売ってなかったキズパワーパッドが近ごろでは駅前の大きなドラッグストアーで買えるようになった。
おやぢは母親譲りで、ちょっとしたキズでも化膿してしまいキズのまわりがジクジクして、完治までに時間がかかる。
ところが、キズパワーパッドを使うと、使わないときの半分くらいで治ってしまう。
貼った瞬間に痛みが和らぎ、風呂に入っても患部が濡れることが無い。
キズの程度にもよるけど、"貼りっ放し"なんてことも。
トライアルなんてやっていると生傷が絶えないし、包帯だとずれたり、外れてしまったり。。。
結局は翌週までにキズは治らずカサブタがめくれて「ジャージに血が!!」なんてことは良くあった。
ちょっと高価だけど、それに見合うだけの効果はあると思う。
先週の月例で「もしかすると・・・。」ということで申し込んでおいたこの大会。
黄ばんだことで、NAラインを探してトライしようと現地に向かいました。しかし、その考えは甘かった。マカベをなめてました。
あのO村パパが果敢に挑戦してましたが、とても真似なんてできません。
普通に走るしか無いようです。
8セクションを3ラップ。同時オープンですが、ラップ毎にカード交換が必要です。
9時スタート、13時ゴールの持ち時間は4時間。
総勢で40名弱だったので、渋滞も無く、余裕でまわることができました。
*写真の赤○のところがキモ部分です。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
1sec(0.0.0)
インして逆さU字溝を越え、右キャンバーターン①、右ターン、左ターンし倒木を越えてエンド。
①、斜めの石があるので、上りのためにアクセルを開けると滑る。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
2sec(2.2.2)
インして左ターン、根っ子を越えつつ右ターン、二段丸太を越えて①左ターン、右ターン、左ターンし、前転すると痛い思いをしそうなデンガラデンガラを下ってエンド。
①、放課後にフロントタイヤを丸太の頂点頂点を走らせるとマシンが安定することをベータさんから教えてもらった。そうだった。。。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
3sec(5.1.1)おいで難所セクション
インして右ターン、尖った岩盤を左ターン、岩を越えて右ターンし①、上りつつ左ターンしながらエンド。
①、奥までマシンを持っていくとリアタイヤが溝にはまって再発進不能になる。かといって手前をターンするにはスペースが無い。
ホッピングしつつ回ろうと思い、岩を越えるときにターンしたら、アンダーガードがその岩に乗ってしまいリアのトラクションが抜け横を向く。で、マーカーを飛ばしてしまった。しくしく
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
4sec(1.0.1)K森さんセクション
インして大岩をまわりこむ右キャンバーターン。左ターンして岩盤の上り。
右ターンして①、下って、右ターンしてエンド。
①、超怖い。
速度が遅いと引っ掛かり、早いと膨らんで落差が大きいところを下りることになる。
今回の大会でおやぢはこういうところが特に苦手なことに気が付いた。
テーマが見つかったよ。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
5sec(1.1.0)
インして岩を越え、右ターンしてデンガラデンガラ①、丸い岩の上で左ターンして下り、右ターンしてステアケースを越えて右ターンしてエンド。
①小岩が動くので、走る時々によって変わる。抜重がしっかり出来れば良いのだが、、、
上から回り込むラインの方がおやぢ的には好き。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
6sec(1.3.0)どうして難所セクション
インして土の斜面をクネクネ。。。
最後に三角岩の隙間①を越えて左ターンしてエンド。
①、ここはクリーンセンションです。キッパリ
しかし、①でアンダーガードがひっかかり亀になってしまう。意識しすぎだと思う。とほほ
放課後にその左にある大岩を越えたが、そっちの方がクリーンが出る。む~ん
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
7sec(2.5.1)
インしてステアケース。岩を越えて右ターン、左ターン①して岩岩を上って、大岩を越えて②、右ターンしてエンド。
①、水曜練習会で練習したはずなのに、身体が固かったのか、思うようにラインをトレースできない。結果、無理やり振り込んで失敗して転倒。しくしく
②、前下がり・右斜めに傾斜している岩で岩の右がテープ・岩を越えても正面にマシンの全長分でテープ。
最適なアクセルワークが必要で、開け過ぎると正面のテープを越えてしまう。足らないと岩に乗ってしまい、マシンが右に倒れる。ブレーキレバーが折れることも。。。謎
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
8sec(0.0.0)
インして斜面を右ターン、左ターン①して、右ターンし斜面を上って左ターン、下って右ターンし、最後に岩を越えてエンド。
①、浮石が多いところなので、小さく回らず先のキャンバーでターンすると良かった。
②、先の岩のことを考え、アクセルを開けたいがそこには斜めの岩があってマシンが滑る。
◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇
結果は29点で20名中10位。
プレッシャーが無く、前日からとても楽しみだった茨城県大会。適当に走って、圏外と思ってましいたが、走るとそれなりに欲が出てしまうもんで、真剣に走りました。
しかし、「着実に足を着いて点数をまとめる」ことはしないですべてクリーン狙いです。
結果、マーカー飛ばしたり、転倒したり、余分な足を出したりしましたが、楽しい大会でした。
今週末は山梨県大会。これはオープンに参加つもり。
関東の最終戦はNAラインを。と思ってましたが、放課後に練習していたNAの人たちのセクションを見て、かな~りビビってます。滝汗
秋冬を病院通いはしたくないので、おとなしく走っているかも。。。
最近のコメント