フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 山梨県大会第5戦 嵐山釣り堀 | トップページ | 猿練9/19 くりころ坂セクション »

2010/09/16

水曜スクール 9/15 フロントを吊ってステアケース

2ヶ月ぶりな水曜スクール。
楽しみで、楽しみで、5時前に起きてしまった(笑)
朝食を作って、用意してちと早いが7時には出発。。。

9時少し前に着いたら、すでにMさんが落ちた栗を熊手で掃除していた。
聞くと
「転んでケガすると痛いから(笑)」だそうで、頭が下がる思いです。
ここは栗・柿・芋(利用者が育てている)が取れて、秋には取れたものをご相伴にあずかれるのでありがたい。しかも、旨いです。
そういえばヒョウタンもあったなぁ。。。

で、今回の参加者は初参加のえんぢぇるちゃんとN田よめさん、N代だんな、ナオ~ミちゃん、その他常連さんで10名越え。
平日だというのに。。。(自爆)

第三水曜日は中級対象(人数が増えたので、初級は第一水曜日に分かれた)で、生徒たちがセクションを作り、それを先生の山口さんがアレンジすることになっている。
まずはT沢会長がコクリート斜面のところに1secを作ってくれた。
山口さんのアレンジで入り口を絞り斜面をほぼ真横に見るライン。斜面は一部40度くらいあり、しかもテッペンに返しがあってここにフロントを当てると上がれない。
「絶対無理!!」が「もしかすると・・・。」になり、最後は何とかクリーン(入り口を少し広げてもらった)できたよ。
コツは勢いでは走らず、斜面をターンして最後に少しのアクセルとボディーアクションを使う。
少しフローティングターンを入れると良い感じだった。リアにしっかり乗って、膝を入れるのは必須だ。

2secは左側にS藤さん(副会長?)が作ってくれた。
滑る斜面とそこでのフローティングターン&丸太または土管越えが難しい。

動画のえんぢぇるちゃんは楽々越えているけど、やってみるとかなり難易度が高い。

おやぢ的にはこういう斜めのセクションはバランスを崩しやすく、近くを見ていると足が出る。なるべく先々を見て、ステップに乗ることに集中する。

3secはおやぢが作りました。
"自分が作る"ということは苦手なところに作る訳でして、一番ボロボロになったことはヒミツだ。

デンガラデンガラするところのターンは特に苦手でして、先日の猿練で走ったブルトンのように規則正しくなっていればボロを隠せるけど、不規則な、しかも滑るところは自分でも手に負えない。
動画のフロントを吊っていくステアケースよりも何よりもその先のデンガラデンガラ区間で悔しい思いをした。しかも、何度も走っているにもかかわらず。。。とほほ
出口の岩も手前で力が入ってしまってリアが滑って岩の上に乗り切れずマーカー飛ばしの5点の嵐だった。
結局は最後までクリーンが出ず、泣いて帰ってきました。しくしく

見えたもの・見失ったものがあって有意義なスクールでした。

続く。。。

*この動画がアップされているところに他の参加者の動画もあります。

« 山梨県大会第5戦 嵐山釣り堀 | トップページ | 猿練9/19 くりころ坂セクション »

練習」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
昨日、お疲れ様でした。
皆さんと一緒にわいわいやれて楽しかったです。
ありがとうございました。

すいません、質問させて下さい。
おやぢサンや、えんじぇるちゃんが使っているデジカメって、
どれ位の予算(値段)で買えますか?
こーゆー道具に疎くて何も知らないのです、、 

◇ナオ~ミちゃん
おつかれさまでした。
このスクールもにぎやかになりましたね。
山口さんの人がらなんでしょうね。

>どれ位の予算(値段)で買えますか?

おやぢのはCANON IXYで2万円くらい。
えんぢぇるちゃんのはカシオのEXILIMで1.5万円くらいと聞いた覚えが。。。

情報、ありがとうございます

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山梨県大会第5戦 嵐山釣り堀 | トップページ | 猿練9/19 くりころ坂セクション »