フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« ガスケット交換 | トップページ | リア振りのコツ »

2010/04/12

関東トライアル選手権第3戦千葉大会 フルーツ村(4/13一部修正)

アクアラインと館山道を使って、現地に着いたのは6時だった。
前夜に降った雨で会場はヌチャヌチャ。セクションも駐車場も酷いありさまだった。神奈川は降らなかったので、まったくの想定外。
しかし、運良く2駆のハイエースは、空いていたオブザーバー用の奥の駐車場に案内されて、そこに陣取ることができた。ラッキー!
それでもヌチャヌチャ路面からマシンの上げ下ろしは気が引けるが、贅沢は言えませんね。

マシンの準備をしてセクションの取材へ。。。
すると9secから10secへ移動する下りでFブレーキに違和感。効かない・・・。
調べてみるとディスクに何か付いている。オイル?
フォークオイル?異常なし。ブレーキフルード?異常なし。
トランポに戻り、まずはキャリパーからバッドを外して確認。
上半分にオイルのようなものが付着していた。原因は不明。
とりあえずパーツクリーナーで脱脂してからガスコンロでパッドを焙る。(あくまでも応急です)
ごく少量の白い煙のようなものが。。。
表面をヤスリで軽く当てて、パッドグリスを塗布して装着。
しばらく乗ってみると元通りになったよ。
フルーツ村でFブレーキが効かない状態でのトライは自殺行為?
一瞬『リタイヤ』の文字もチラ付いたが、無事に直った。良かった。
しかし、付着したものは何だったんだろう???

14セクションの2ラップ。同時オープン。9時スタート・14時クローズ。
ラップ毎にカード交換を要する。

で、本日のおやぢなりの作戦。
下段(沢セクション)はコケが付いていることがあるので、朝一は避ける。
中段(駐車場わき)は日陰なので、状況が変わることは少ないだろう。
上段(ヒルクライム)は晴れてくるので、乾く後半が良いだろう。
ということで1セクションから始めた。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

駐車場わき

01

1sec(0.0)
インして下り、左ターン、丸太がある土のステアケースを上り①、左フルロックターン、1本ラインを右ターンしつつ上ってエンド。
①手前がぬかっていて、ハンドルを取られてバランスを崩すと上れない。
2ラップでは深い1本ワダチが出来ていて嫌らしかった。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

02

2sec(5.1)
インして角材のステアケースを越え①、土の斜面のヒルクライム。左ターンして下り、右ターン。背丈ほどの土の斜面を上り②、左ターンして下ってエンド。
①手前に埋まったL字溝があって、そこに目が行くと先の角材でトッ散らかる。
数ヶ月前に同じようなところでの練習が効いた。
②1ラップのときは色付きな人たちでも上れなかった。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

03

3sec(5.5)
インしてタイヤを回り込み斜面を上り①、普通ならそのままエンドまで一直線②。
①オフキャンバーでとてもトラクションできないので、タイヤの右側のNAラインからトライ。
角材からリアタイヤが落ちた瞬間にクラッチをつなぎイッキに上る。そのまま上るのではなく、下って、下から上がれば3点だったかも?
この作戦、2ラップでは路面に磨きがかかっていて滑落した。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

04

4sec(0.0)
インしてクネクネ。右フルロックターンして最後に倒木を越えて①エンド。
①想像ですが、5点の人はこの丸太でリアタイヤがテープの外またはテープを動かしてしまったのでは?
リアを当てたい箇所(断面)がテープの外に弾かれる角度になっている。
そのもっと左(テープギリギリ)か、タイヤ半分でも右の断面の角にリアタイヤを当てる。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

ヒルクライムパラダイス

05

5sec(5.5)
インしてヒルクライム。左ターンしてエンド。
2回とも申告(深刻)5点。
毎年苦い思い出ができる場所だ。。。涙

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

06

6sec(1.0)
インしてヒルクライムしてエンド。
3速全開。クラッチレバーも、ブレーキレバーも放して、テッペンを見ながらひたすら膝を入れてアクセルを開けまくり。
2ラップではエンドでアクセルを戻すことができず発射。林道の反対側の側溝にはまった(笑)

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

07

7sec(3.5)
インして下り、右の上りのキャンバーターン①、下って左ターン、ヒルクライムして右ターン。ラインクロスに気を付けながら左ターンして戻り、斜め右の岩盤をイッキに上り②エンド。
①2ラップではここで玉砕。しくしく
②マカベでS吉さんから教えてもらったステアケースの行き方が大変参考になった。ちょっと気持ちよかった。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

08

8sec(2.3)
インしてS字の上り、左ターンして下る。右ターン①して上ってエンド。
①ここが難物。先に溝があって直角にアプローチできれば問題無いが、テープがあってどうしてもターンしてしまう。そうするとリアタイヤが溝に落ち、その反動でトラクションがすっぽ抜ける。最悪はバックして5点になっていた人も。。。
おやぢはターンのポイントで足を付いて、マシンを回した。しかし、その先の上りで再発進するときにバランスを崩して足が出た。。。しくしく

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

09_2

9sec(1.1)
インして右ターン、斜面を上り①、左ターン、溝を越えて、下って②、右ターンしてエンド。
クリーンセクションだと思っていたのに。
①2点ともここで。とほほ
②NAIBラインの方は下りが怖いけど、その先のターンが楽。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

10

10sec(3.3)
インして二段の岩盤を上って①、右ターン②、1本ラインを左ターンしつつ上って③エンド。
①粘土が年月を経て固まったような岩盤なので、濡れると最悪。氷のように滑る。
②フロントタイヤが岩に乗った状態でターンする。二段の岩盤を上った直後なので、全身の力が抜けない。
③こういうの嫌い。汗

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

沢セクション

11

11sec(3.3)
インして岩のステアケース。デンガラデンガラ走って丸太と岩のステアケースを越え、右フルロックターン①。
細い一枚岩②を走ってデンガラデンガラしてエンド。
①振らないと無理なので、内側に足を付いてマシンをまわす。
②しかし、ここでバランスを崩してヒッチャカメッチャカ。しおしお

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

12

12sec(0.0)
インして尖ったウネのような右キャンバーターン①。丸太を越えてデンガラデンガラ下ってエンド。
①まわった後の下りが刺さりそうで滅茶苦茶怖い。
チームカニさんのHPの表紙がここ。写真はNAの人なので、ちょっと下を走る。画像で見ると大したこと無い下りだけど、乗ったライダーからの視線は真下に見える。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

13

13sec(0.0)
インして沢の中をデンガラデンガラ。12secよりも楽な左キャンバーターンしてエンド。
左キャンバーターンはNAライン。
上らずに左のラインもあるけど、ライン上に嫌らしい岩が点在していて、こっちの方が難しく見えた。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

14

14sec(0.0)
インして右キャンバーターン、1本ラインを走り、右ターン。左キャンバーターンして、1本ラインを下ってエンド。
毎年、沢の水が斜面に付き、グチャングチャンになってセクションから出ることすら叶わないエリアだったけど、今年は楽だったなぁ。ホッ

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

で、結果は54点。
47名中13位でした。
関東のフルーツ村でのポイントゲットは初めて。
昨日は自分を褒めてやりました。

Result

反省点
まだ膝の入れが足らない。大会後に10secを何度かトライしたが、膝さえ入れられれば、アクセルが開けられるので、楽に上れる。
Team黒山レーシング女子部/お父さん日記
『女子の欠点は「アクセルを開けるのを怖がる」ですね。でも、 健一に言わせると「アクセルを開けないと走れないセクションをやらないからだ」 と言い切ります。』
と書いてあるが女子に限らず、おやぢの場合も正にその通りだと思う。
アクセルを開けるセクションを走ろう。

« ガスケット交換 | トップページ | リア振りのコツ »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

おや?練習しないと言っていたのにコソ練しましたね( ̄ー ̄)ニヤリ
次回ミロクは1~3位独占と行きましょう(*^-^)

◇頭文字Iさん
 休んでいたら、元気になったもんで。。。(~~;

 二匹目のどぜうは居るのか?(笑)


日曜日はお疲れさまでした

大会終了後、図々しくもオヤジさんの愛車を試乗させていただきありがとうございましたm(__)m


色々参考にさせて頂きます
とりあえずあのクラッチの軽さにはビビりました(笑)

◇カズキくん
おつかれさまでした。
5位入賞、おめでとう。
次回はテッペンを取ってね。

おやぢのマシンは特別なことはしてないのよ。
基本整備しかしていません。
強いて言えば、レバーホルダーを若干オフセットしているくらい。
もしかするとそれが効いているのかも。。。

頭文字Iさん&おやじさん
安定した走りですね~ 1ラップと
2ラップの、減点数が、似たかんじだし。
どうしたものか、1ラップめは、だめなんですよね。おいらは
PS
カズキくん、うちのおばちゃんは、
イケメンロックオンです。
カズキ君に会うのは3度目なのですが、
ジャニーズを見るような目で、見てますよ

◇いなさん
 おつかれさまでした。
 初めての場所ですからね。 
 許す(笑)

 個人的には、2ラップはコンディションが
 良くなったので、もっと少ない点数で
 まとめたかったでっす。

ポイントゲットおめでとうございます!朝からヌタヌタで5点の連続。ハンドルで胸を打って胸にヒビが入ったり、バックで時間オーバーを取られたり、「超全開」の人のリタイアを見られたり。終わってみれば楽しい大会でした。色々苦手な部分も見えてきたのでまた軽く練習します。終了後すでにめげていたのでコーヒーをお分けすることをすっかり忘れて即帰りでした。また釣り堀でよろしっくお願いします。お疲れ様でした。

◇ベータさん
ありがとうございます。
朝から5点の連打は辛いっすね。同感です。
流石に関東戦です。採点は時間も計って、きっちりしてました。まぁ、当たり前なんですが。。。

嵐山ではよろしくお願いします。

そうそう、女性の参加者に特別賞があったんですが、、、
奥様、受け取ったかな?

ご自愛くださいませ。

入賞おめでとうございます。
本物になりましたね〜

おやぢさんの念で、おいらにも奇跡が起きました。
ありがとうございます。

◇近藤さん
 ありがとうございます。
 これも近藤さんの念のおかげです。

 近藤さんは全日本でポイントゲット
 おめでとうございます。
 次回の近畿?が楽しみです。

>おやぢさん

なるほど
色々試してみます


>いなさん

そうなんですか?


次も頑張ります\(^O^)/
世界戦も土曜日だけ出るので、是非応援よろしくお願いします(^^ゞ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ガスケット交換 | トップページ | リア振りのコツ »