日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
何を乗っても上手いなぁ。
開き直ったためか前日からあるいつもの緊張が薄かった。
夜もぐっすり眠れたようで、珍しく目覚まし時計に起こされた。
4時に起床。用意をして4:45には出発。
羽田から首都高速に乗り、湾岸を走って、常磐道『土浦北』を下りる。
途中、コンビニで買い物を済ませ、減量してマカベに着いたのは6:45。
駐車場はまだ余裕だった。
ベータさんのトランポがあったので、その隣に陣取る。
程なくいなばうわあさんも到着。セクションの下見をしてコーヒータイム。
「トップは一桁、ポイントは10点台、しかも10点も前半になるかもね」などと談笑。
セクションは12、そこを2ラップ。同時オープン。ラップ毎にカード交換になる。
9時スタートの14時フィニッシュ。持ち時間は5時間。
冬が戻ってきたようで、しかも曇天。激しく寒かった。
ジャージの上にフリースのベストと、ウインドブレーカーを二枚着てスタートした。
こうするとシャックの開け具合で微妙な体温調整可能。お試しあれ。
ステンレス風呂桶の奥のセクション
1sec(1.1)
インして右ターン、左ターンしつつ上り①、デンガラデンガラ上り②、右ターンしてエンド。
①クリーンを狙うならステアケースを上るNAラインが旨そうだけど、テープの位置が微妙。
オーバーした人を見てしまったので、ここは自分のラインで走った。
②ここも左のNAラインで行ければ楽だけど。おやぢのラインからだとターンが辛い。
2sec(1.1)
インしてNAラインのステアケースを上り①、斜め岩盤を出口まで上る。
①右ラインがNBラインだけど、ちょっと微妙。楽そうでもやったことの無いラインよりも難しくてもやり慣れているラインの方が良いと思う。
が、しかし、大会後走ってみたら、NBラインが正解だった。しくしく
裏山へ移動
3sec(0.0)
インして細いラインを上り、岩を越え、さらに上り、根っこがあるところを右キャンバーターンしてエンド。
4sec(1.1)
インしてギリギリに木を避けて左ターン。デンガラデンガラ走ってS字ターン①、そのままエンドまで上るか、左ターン・右ターンしてから上るか。はそのときの出たとこ勝負。
①内側のステップを踏んでマシンを倒すと木の餌食に、しかし、大会後に走ってみたらターンが浅すぎたことに気が付く。とほほ
テッペンへ移動
5sec(1.1)
インして岩を越え、右ターンしてデンガラデンガラ越えて①下り、岩を越えてエンド。
①何度練習しても満足な走りが出来ない。気持ち内側を走るとリアタイヤが溝にはまらないと思うがそうするとその先の下りが怖い。
キモはマシンの速度なんだけどなぁ。
6sec(0.1)
インして斜め岩を上り①、右ターン、下って、左ターン、斜面を上ってエンド。
①アクセルを開け過ぎると発射するし、開け足らずだと先端が斜めの岩なのでリアが流れる。失敗する人の多数は発射。助走区間を走らず手前で一気に上ると良い気がする。
7sec(0.2)
インしてステアケースを上り、斜めの岩盤を左ターン、そのまま走り左ターンしてエンド。
最初のステアケースでアクセルが足らず危なく落ちるところだったよ。
8sec(0.1)
インして右ターン①、左ターンして滑る岩を上り②木を右ターンして下ってエンド。
①2ラップでは斜面の途中にあった岩が落ちてNBラインを塞いでいたので、NAラインを走った。
残念なことにそこの何でもないターンで足がポロッと。。。しくしく
②3点や5点の人はここで餌食になってました。
9sec(0.0)
インして右ターンして下り、左ターンして斜面を上り、直後にステアケース①。1本ラインを走って最後に岩を上ってエンド。
①斜面を上った後、上半身が前に入らないように細心の注意を払った。1ラップで危うかったんだよね。右に落ちそうになったし。。。(汗)
10sec(0.1)
インして小山を越え①、右ターン・左ターン。岩盤を上ってエンド。
①2ラップでリアが右に滑ってしまった。深追いして反対側の足が出ると最悪なので、素直?に足を付いてマシンの方向を変えた。
中段に移動
11sec(5.0)
インして斜め岩を越え次の岩へ①。左ターンしてデンガラデンガラ上って、最後に右ターンしてエンド。
①右ラインと左ラインがあり、右ラインは発射台のようになっているので、次の岩に飛び移りやすいと思っていたが、それが大間違いだった。
勢いが足らず、わずかにリアタイヤが乗らず岩から滑り落ちた。
先を走ったK森さんは普通に走っていたのになぁ。しおしお
12sec(0.0)
インして右ターン、左ターンしつつ上って真っ直ぐ。下って、エンド。
結果は18点、67名中27位でした。
この日は膝を入れるように心がけて走っていたので、リアのトラクションがすっぽ抜けることが無かったんだけど、そのことだけに集中してしまいマシンの倒しが足らず、つまらないところで足が出てしまった。
特に2ラップは酷かった。(猛省)
週末は関東大会を控えているので、練習のためにマカベへ。
パークは大混雑を予定して8時には現着したんだけど、予想に反して空いていた。
三連休の最終日だからね。当然と言えば当然か。。。
現地ではりんぞうさんがアカデミー仕込みのセクションをたくさん作ってくれたので、より実戦的な練習ができました。ありがとうございました。
そこで感じたことは。
おやぢは高低差があるセクションがどうも苦手なようです。
上ったきりならまだしも、途中にターンやステアケースがあるとカラッキシ。
たぶん落ちるのが怖くでアクセル多め。速度が速すぎて丁寧なライディングができないみたい。
腰が高くなり、それを補うために上半身が前に入ってしまう。
そうなるとリアのトラクションが抜けて、ちょっとした凸でも餌食になってしまう。
もっと膝を入れ、腰を落として顔を上げるようにしなければ。。。
と思うんですが。。。
動画はそんな一場面です。しおしお
身体を動かしているつもりでも動いてないことが多い。動画を撮ると一目瞭然。
本人は動いているつもりなんだけど、それはつもりだけであって、上手な人たちと比べると動いてないに等しい。
ステアケースにしても、ターンにしても、振りにしてもおやぢは地蔵のように動いてない。(お地蔵さんに失礼?)
初めて自分の声を録音して聞いたときの思いにも似たり。。。(笑)
この日の課題は"リア振り"。
腰を落としてペグを踏ん付け、思い切り向けたい方向にジャンプしなければならないが、「ピコッ」とペグを踏んでいるだけでアクションがまったく足りない。
何も無い平らなところでやればそれなりに浮くんだけど、セクション内でやろうとすると身体が固くなって上手くできない。
いろいろな人に聞いても「練習しかない」ということで、セクション中でピコピコやってます。
他人から見たら「何してんの?」状態だけど温かい目で見てやってください。
それと左右で得手・不得手があるけど、得手の方の完成度を上げていくと不得手の方も引きづられてできるようになるようです。
因みにおやぢはリアを右に振る(反時計)方が少しばかり得手です。
続く。
動画は今年就職が決まったYくん。(金ヘルと赤ジャージ)
クラッチのタイミングといい、身体の動きといい、素晴らしいです。
スクールに参加しつつも、自分なりの課題をやってみる。
セクショントライがメインなので、その中にいろいろと織り交ぜつつブイブイと。。。
相変わらず二度ブカシスパイラルに陥ってます。
思い通りにフロントを置くことができない。二発目のアクセルが弱い。無理やりアクセルを開けるとバランスを崩し、ラインが乱れる。落ちる。倒れる。
どうしても、頭が行きたい方向に傾き、マシンの動きの邪魔をしてしまう。思ったところに、思った速度でマンシを制御できない。
疲れてくるとなおの事。下半身が弱っているのか???
まぁ、それでもフロントを置き、二度目のアクセルを多めにすると御利益があることは感づきはじめている。
あとどれくらい練習すればこれが自分のものになるんだろうか。
続く
今日の猿は今年一番のトライアル日和。花粉のことを除けば。。。
マカベでは全日本が行われていたが、おやぢは今のところ自分のことでいっぱいいっぱい。
観戦に行かず、猿でガシガシ練習した。
先日の山梨県大会で玉砕した1secの三角大岩。高さはそれほどでもないが斜めからアプローチすると小心者のおやぢはドキドキしてしまう。
そうなるとアクセルは開かないし、身体は動かないし、いままでできていたことが真っ白に。。。
そんなわけでここ最近の課題はステアーケースを斜めから上がることに。
意識することはフロントタイヤを強く当てずフワッと当てて、リアタイヤも強く当てずに身体でマシンを上げるようにする。
やってみると斜めから上がるのでリアが若干流れ、思ったラインをトレースすることができない。
これができるようになるにはアクセルの開け方・速度・角度・路面状況によって変わると思われるので”数をやるしかない”のでは?
正面からできても斜めからからだとこれほど難しいとは思わなかった。
練習方法によっては猿でも十分楽しめるんですねぇ。
動画は猿でも(おやぢにとっては)難易度が高いステアケース。
今日はキッカケ無し(おまじないの小石は置いたが)で2回やって2回ともクリーン。ちょっと感動。
亀石以来、身体もステアケースの上に上がるつもりでジャンプすること意識するようになってから何か変化があったようだ。それが何かは動画からでは分らない。
続く。
業務連絡
本日参加者の動画はこちらから
そこの人、一台どうですか?
現物を見てないので分らないけど、燃料タンクとフレームの取り付け部の強度は大丈夫なんだろうか。。。
朝から雨、ちょっとブルーだけど4時に起床。5時の出発はいつものこと。
土手沿いの道を走り、調布ICから中央道へ。
嵐山釣り堀に着いたのは7時ちょっと前。すでに数名の参加者が用意をしていた。
雨は小雨、気温はこの時期にして低め。そそくさと用意してセクションの下見にでかける。
1戦よりも難しめか?
しかし、雨天ということもあり抜け道があるセクションも数箇所。
上手く行けば、前回よりも良い点数が出るかも。。。などなど
いつものごとく08:40から11:30までが奇数セクション。11:30から14:00までが偶数セクション。
10セクションを3ラップするとコースを6周することになる。
連続のセクショントライは禁止。午前と午後でカード交換を要する。
一番近くのセクション
1sec(3.3.1)
インして倒木を越え右ターン、左ターン。岩のステアケースを越えた直後に左ターン。右ターンして腰くらいの高さの三角岩①を越え、さらに正面の腰高の岩を越えてエンド。
①すべてここで減点を喰らう。
ライバルたちはサクサクと越えているので、そんなに難易度は高く無いがおやぢは超苦手パターンだ。とほほ
2sec(0.1.0)
インして右ターン。左右にラインがあるが、おやぢは左ライン。岩を越えてデンガラデンガラ上る①。
下って左ターン。上って倒木を越えた直後に右ターンしてエンド。
①頂上の岩が丸くて滑るので、ここで足が出る。
大岩がゴロゴロしているところ
3sec(0.0.0)
インして下り、沢から丸い岩を右ターンしつつデンガラデンガラ上り、最後に嫌らしい岩を越えてエンド。
この当り河川工事で重機が入っていて、風景がガラリと変わっていた。
4sec(0.1.0)初めてのセンション
インして右ターンしつつタイヤ1本のラインをトレースしつつ身長くらいのダム型&途中にポッコリ斜め岩付ステアケースをイッキに上り①、左ターンしてエンド。
①勢いあまって上ると正面の岩にフロントタイヤが挟まる。
5sec(3.2.3)
インして岩岩したところを上り、直後に左ターン①。岩を越え、直後に下り、テーブル岩を下りて、ザクザクしたところを右ターン②。
ザクザクした斜面を上り岩を越えて③エンド。
①おやぢはすでにここで玉砕、満点状態。しくしく
ここまでクリーンで来ても②③で足が出る人が多かった。
6sec(3.3.2)
インして下り、沢を左ターン。斜面を上り、右ターン。振りが必要なタイトな左ターン①。
二段の滑る岩②を越えて、最後に岩を越えて③エンド。
①フロントを振って足が出る人が多かったので、最初から足を出してターン。
②先の③が怖いので、上体が前にいってしまいリアのトラクションが抜けてしまう。
③越えたところが落ちているので恐怖。
右ラインもあったんだけど、最後の岩を下りるのはさらに恐怖感が増す。
とても行く気がしない。む~ん
林道沿いの中間地点
7sec(1.1.2)
沢からインして倒木を越え、まっすぐラインと左ターンラインがあるが、おやぢは後者。
ダム型ステアケースを上り、右ターン、左ターンしてザクザク斜面を上り①、左ターンしつつ下る。
ここで3本のラインがあるが、おやぢは左のステアケースラインをチョイス。理由はその先が楽だから②。
ステアケースに上ったら右ターンして正面の岩を越え左ターンしてエンド。
①が楽なラインを走るにはダム型ステアを上る。
②とは言ってもNBラインからだとテープギリギリ、クラッチレバーに引っかかること2回。1ラップ2ラップともそのために足を出してしまった。
8sec(0.2.0)
沢からインして倒木を越え、左ターン、右ターンして丸い岩の斜面①を上り、三角岩を越え、直後に右ターン、下って、左ターン。
斜め岩を越えてエンド。
①リアが滑りあらぬ方向に。ターンと逆の足が出たため&岩が邪魔で反対側の足を出すハメに。涙
一番奥のセクション
9sec(1.0.0)
インしてデンガラデンガラデンガラデンガラ、右ターンして岩と岩の間を越えて①デンガラしてエンド。
①チッ!
10sec(0.3.3)
インして左ターン。倒木を越えS字を下り、右ターン。岩と岩の間をターンしつつ下り①、木と岩の間をすり抜け②、二段の大岩を越えて③エンド。
①ここがキモ。ここをいかに安定して抜けるか?がその先にひびく。
②ハンドル・ステップが引っ掛かりすんなりと抜けられない。
③右ラインと左ラインがあるが、おやぢは一段目と二段目の岩の間がある右ラインをチョイス。アクセルを開け過ぎると二段目の岩に餌食になる。なったし。。。
結果は38点。19人中5位でした。
1secの三角岩が悔やまれる。
ミロクの亀石に次ぐおやぢの天敵になりそうな予感。しおしお
03/28 : 関東選手権茨城(真壁)
04/04 : 神奈川県トライアル ミロク ハザード
04/11 : 関東選手権千葉(フルーツ)
04/18 : わいわいトライアル ミロク山荘
04/25 : 月例コンペ第2戦 ミロク山荘
わいわいは止めるかも。。。
去年昇格してNAで活躍中のTOSHIKIくん。
彼のアクセルワークはホレボレします。
当日おやぢも参加してましたが、もう散々。思い出したくもない
今日は子どもの高校の卒業式で都心へ向かった。
おりしも東京マラソン真っ只中。トランポで行って”猿へ直行”と思ったけど、それはとても無理。
つーことで、電車で往復。帰宅したのは14時過ぎだった。
急いで用意して、出発するが幹線道路沿いのホームセンターやら、ディスカウントショップやらの駐車待ち渋滞にモロに引っかかる。
仕方ないので、海老名IC開通ということもあって東名にスイッチ。横浜青葉ICから入ったが、これが正解で大した渋滞もなく予定時間よりも20分早く現着。
チャッピーの丘でチームZと合流して、暗くなるまで遊んだとさ。
めでたし。めでたし。
滑るセクションでネチネチターン
イメージでは上りの手前でスタンディングして、前後振って、サクッとターンできると思ってたけど、毎度毎度のことなれど、上手くできんなぁ。
今日は特にスタンディングが安定しなかった。
少し斜めになっていることも原因のひとつだけど、日によって違うのかなぜ?
常に安定したスタンディングができるのであれば、大会でも焦らずにキモの手前で一息つけるだが。。。
続く。
最近のコメント