マカベ合宿 1/10.11 ロックセクション&ステアケース
10日
9時マカベに到着。
マシンを下ろす前にトランポ内でチューンしたサスペンションの取り付け。そして試走。
ガレガレのところを何度か往復し、ダンパーのダイヤルやFサスのイニシャルを変えて前後の調整をして何とか好みの位置を探し出す。
マカベの外周を一周してみて、これに決めた。インプレのレポートは後日。
ロックセクションを作り、または作ってもらってトライしてみる。
チューンしたサスペンションは調子良いが、身体が前に入ってしまいリアのトラクションが抜けてしまう。
逆にリア加重を意識するが余り、身体が遅れてしまうこともあり、この兼ね合いが微妙で難しい。
そのためにひとつひとつのロックを勢いでは行かず、丁寧に越えようとするが、岩の大小に合わせたアクセルワークと体重移動が上手くできず引っかかること度々。。。
何度がこのような場所を走って経験を積むしかないのでは?
それでも何とかクリーンが出るときは”腰を落して前に突き出すイメージ”で走ると良さそう。
この日はセクション攻略と単発モノで一日が終わった。
宿に移動して夜は宴会。
これは合宿の楽しみのひとつ。
気が付いたら23時でした。ごちそう様でした。
11日
宿からマカべまでは約30分。途中コンビニで買いものして9時30分にはマカベに到着。
まずは大ヒルクライムの下のステアーケース。
腰を落ち着かせて、かつ、後に引いてフロントを上げてみるが指扇でのイメージ通りにはならず、別の方法を使って矯正するしかないもよう。
時間がかかりそう。しくしく
その横の斜面にあるU字溝で何やら別メニューの練習が始まった。
フロントタイヤを裏返したU字溝に載せて、停止して(足を付いても良い)からアクセルとクラッチを使ってリアタイヤを跳ね上げる。
先生のベータさんは「パチンッ!」クラッチを当て、その駆動でリアタイヤをU字溝の上に跳ね上がるが、おやぢは身体の移動のタイミングが早すぎて、リアタイヤのトラクションがすっぽ抜けてしまう。
走りながらならできるが、一瞬でも止まってからだとなかなか難しい。前が上がっているので、恐怖感も有るし。。。
これができると、ロックセクションでひとつひとつの岩にフロントタイヤを載せてからアクセルとクラッチで越えることができるようになるので、助走が短くて済む。
おやぢは土の斜面で練習することが多く、どうしても身体で越えようとするため苦手。
一長一短はあるが、引き出しは多い方が良いわけで、是非ものにしたい技です。
午後はステアケース。
だんなの希望でテッペンの窪みのところへ。(動画)
ここは度胸とアクセルがキモ。
攻略方法はできるだけ岩に近づいてFタイヤを真上に上げる。そして斜面を駆け上がるイメージ。だそうです。
自分のイメージは。
アクセルを余分に開けてエンジン回転を上げ、半クラッチにして、同時に膝を前に入れて思いっきりハンドルを引き、マシンが立ち上がり始めたらクラッチをイッキに繋ぐ。
身体が遅れないようにハンドルを引き、岩の角までマシンを走らせ、上ったらクラッチを切って、ハンドルを送り出す。
こんな高いステアケースは初めて。サポートに立ってくれたみなさん、ありがとうございました。
今回の合宿で学んだことは、”リア加重”、”アクセル多め”、”三角岩は頂点を狙う”。
課題を多く残した合宿でしたが、得るものも多かった合宿でした。
おわり
追伸、マカベからの帰路、県道45号を南下中に覆面パトカーと遭遇。
こんなところで取り締まられたらイッパツです。気をつけましょう。
« サス帰る | トップページ | ミロク1/17 ガレ場 »
「練習」カテゴリの記事
- 3/3 猿錬(2025.03.07)
- アクセルは腰で開ける(2025.01.27)
- 10/27 猿錬@ため池&OKINAWA(2024.10.29)
- 8/18 猿練@名無し & HIRAYA(2024.08.21)
- 7/7 猿錬(2024.07.09)
お疲れさまっす。
リクエストに付き合っていただき、ありがとうでごんす。
おかげさまで昨年の雪辱がはたせました。
又、真壁に行く時は連絡してねえー。
投稿: danna | 2010/01/12 17:43
◇danna
おつかれさまです。
いえいえ、だんなのおかげで良い経験をさせてもらいました。
今までの自分だったら、あんなところを上がろうなんて思わなかったっす。
投稿: おやぢ | 2010/01/12 21:35
高いのやっつけてきたのね
河原にも高く難しめのがありますゆえ、制覇していってくださいまし。
サポ-トはまかしてね。
投稿: エンジェルちゃん | 2010/01/13 08:19
◇エンヂェルちゃん
動画の?
それとも新しく作ったの?
楽しみにしてまふ。
投稿: おやぢ | 2010/01/13 17:56