ネコ練12/30フローティングターン
チームZ内では『メロンパン』と言われているフローティングターン。
「メローン」とフロントを振り上げて、アクセルを「パン」とあてる。
使える場所は多く、これができると心強い。
上がったらその場で停止できるくらいの精度がほしい。
« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »
チームZ内では『メロンパン』と言われているフローティングターン。
「メローン」とフロントを振り上げて、アクセルを「パン」とあてる。
使える場所は多く、これができると心強い。
上がったらその場で停止できるくらいの精度がほしい。
リア振りはトライアルライダーであれば、憧れのスーパーテクニック。
「NBは振りなんて要らない。ターンだ。」と言われるが、正に、正にその通りなんだけど。
振れればNBセクションごときは何てことないのも事実。(きょうは強気だ)
というわけで、今日も飽くなき振りの練習でした。
で、問題は振ることもそうだけど、振った後も。
もう全身が"ピキーーッ"って超硬直。頭は行きたい方向に入るし、膝は伸びたまんまだし、そんなフォームでアクセルを開ければ、「そりゃー滑るわな・・・。」状態。ヘタすりゃ転倒なんてことも、、、
一呼吸おいて、力が抜けてから次の動作をすれば良いのに、どうしてもできない。
せめて練習中には力が抜けるようになりたいもんだ。
この年末年始はこんなことを意識して練習しよう。
暫定ですが、2010年のMFJはこんな感じです。
01/31 : 山梨県トライアル大会 第1戦
02/07 : 月例コンペ第1戦 ミロク山荘
02/28 : 関東選手権神奈川(みろく)『不参加』
03/07 : 山梨県トライアル大会 第2戦
03/28 : 関東選手権茨城(真壁)
04/11 : 関東選手権千葉(フルーツ)
04/25 : 月例コンペ第2戦 ミロク山荘
05/09 : 山梨県トライアル大会 第3戦
06/13 : 関東選手権山梨(嵐山)
06/20 : 月例コンペ第3戦 ミロク山荘
07/18 : 関東選手権新潟(村松)
08/01 : 山梨県トライアル大会 第4戦
08/22 : 関東選手権山梨(桃の木)
09/12 : 山梨県トライアル大会 第5戦
09/26 : 月例コンペ第4戦 ミロク山荘
10/10 : 山梨県トライアル大会 第6戦
10/24 : 関東選手権埼玉(真壁)
冷凍加工した餃子がお持ち帰りできるようになったので、これを一箱(25個入り2200円)。ここのは特に皮がうまうまで、中身とで二度楽しめる。
ラーメンはにんにくラーメンを頼んだが、これは好みではなかった。
「まさか"すりおろしたにんにくが入っているだけ"ってぇことは無いよね。」などと話していたが、ビンゴだった。しょうがラーメンにすれば良かった(ノд・。)
帰り道、定休日が水曜日な道の駅『たぬま』が祝日で営業していた。
地産モノで盛り上がっている道の駅、ここも祝日とあって大盛況。
人をかき分けて地産モノの野菜などをゲット。
したところ店舗の脇で焼いていた鯛焼きが目に留まった。
甘党なおやぢは素通りできない。昨晩テレビで鯛焼きのことを報道していたし。。。
あんこと豆乳クリームの鯛焼きがお勧めらしいが、このコラボは初体験。
まずは1個、好みです。
バターや生クリームよりもヘルシー??
しかし、出来立てにもかかわらず鯛焼きの表面がソフトでイマイチ。
自宅に持ち帰り、オープンで表面をパリパリに焼いたら、、、美味しくいただけました。
めでたし、めでたし。。。
現在は自然山通信が軸になって相模川の一斉清掃も含め活動している。
おやぢは縁あってニシマキさんたちと主催する側として参加。
トライアル大会に参加するのはもちろん、作る側から参加するのも楽しい。
レポートは近日中に自然山通信にアップされるでしょう。
金曜日の雨とここのところの冷え込みで土が程よく熟成し、少しでもアクセルを開け過ぎるとトラクションを失い、マシンが横を向くコンディション。
グリップの良いところで乗っていたためか、慣れるまでに時間がかかった。
滑る丸太とのコラボレーションはココロが"イラッ"とする。
おやぢはフロントを上げるとき腰が斜め上に上がるため、リアタイヤのトラクションを失う悪いクセがこういう路面では誤魔化せない。
アクセルに頼らず、体重移動だけで障害物を越えるにはこのクセを直さなければ。
そんなことを考えながらネチネチターン&滑る丸太と格闘中に、Y口先生から
「ターンのときにステップの踏み変えが不十分ですよ」
と声がかかる。
意識していなかった。忘れていた。
言われたことを守るとターンが楽に感じる。
マシンの倒しが足らないのもこんなところからきているのかもしれない。
課題がまたひとつ増えた。
で、この焼き芋はクラブ員がここで育て、ここで焼いたさつま芋。
3時のおやつに全員がいただきました。とてもうまうまでした。
ごちそうさまでした。
毎年最後のシメになるチームZでは恒例の大会です。
前夜は興奮して寝られず0時くらいまでモンモンとしてました。 4時に起床、5時15分には出発(朝はやることがいっぱいなのです)。
現地に着いたのが、7時30分。
すでに駐車場は30台くらいは入っていたでしょうか。。。
8時受付、8時30分ミーティング、9時スタート。
13セクションの2ラップ、同時オープンで連続トライ禁止だった。
天気は天気予報に反して曇天、一時はパラパラ雨も。
金曜日に降った雨が土の路面を熟成させ、とてもさわやかな状況になっておりました。(笑)
今回はセクションの写真がありません。
1sec(0.2)スマートボール
インして丸太を越え、左ターン、上って根っ子を右ターン。下って左ターン①して上り、左ターン、右ターン、下りながら丸太を越え、左ターンしてエンド。
①2ラップの方が楽だったはすなのに。。。
2sec(0.1)
インして上り、左ターン、下ってマーカーをかわし、ターンしつつ上り①、上り、左ターンしてエンド。
①セップクものです。とほほ
-----キャニオンへ移動-----
3sec(2.0)沢セクション
左ターンしてイン、岩の間を上り、根っ子を避けて①、デンガラデンガラ走り、上ってエンド。
①根っ子を抜重して越えようとしたが、失敗、リアが滑って1点。焦ったためラインを間違えて1点。しくしく
2ラップでは根っ子を避けたラインに変更した。
4sec(0.0)沢セクション
インして下り、大きく右ターンしながらデンガラデンガラ。斜面を上り、下り、エンド。
5sec(1.0)沢セクション
インしてデンガラデンガラ下り、右ターンして上り、左ターン①、全長間隔の嫌らしい岩②を下ってエンド。
①、②を気にしすぎて、何でも無いターンで1点。しおしお
-----グランド裏へ移動-----
6sec(0.0)丸太セクション
インして、丸太2本を左ターンして越え、左ターンして丸太を下り、直後に腰くらいの高さの4段?丸太を越えて、左ターンしてエンド。
7sec(0.0)沢セクション
インして沢へ入り、左ターンして木をまわり、沢に入りデンガラデンガラ。
左ターンしつつ根っ子のある斜面をテープぎりぎりに上りエンド。
8sec(3.5)本日のおいで難所セクション
インして右ターンしてマーカーをまわり下る(右ターンせずに、左ターンしてヒルクライムする人が多数)、左ターンしながら上り、ヒルクライム、マーカーを左ターンしてまわり下る。ここまではクリーン。しかし、
右ターンして、丸太の脇を上り①左ターンしてエンド。
①すべてここで玉砕。
9sec(2.0)沢セクション
インしてデンガラデンガラ、左ターンしつつ斜面を上り左ターン、沢に下りて右ターン①、右ターンしつつデンガラデンガラ、最後は土の斜面と根っ子を上りエンド。
①ゆっくり下りれなかったので、沢でとッ散らかった。こんなんばっかり。。。しょぼーん
10sec(1.5)根っ子と土の斜面セクション
インして左ターン、オフキャンバーの右ターン、丸太を越え(脇を右ターンした人が多数)、右ターン、左ターンして埋まった丸太を越え、直後にヒルクライム①。
キャンバー走行してエンド。
①の直前までクリーンで来るが、1ラップでは上ってから1点。
2ラップでは滑って落ちて5点。チッ
-----トーテムポールへ移動-----
11sec(1.0)
インして岩を左ターンキャンパーターンし、石を越えて、上りながら右ターン①、最後に根っ子を越えてエンド。
①気がゆるんで1点。
12sec(0.2)長いキャンバーセンション
インして、根っ子があってプレッシャーがかかる左ターンキャンバーターン①、右ターン、左ターン、右ターン、斜面を上ってエンド。
①みごとに罠にはまりますた。涙
13sec(0.0)沢セクション
インしてデンガラデンガラデンガラデンガラ、右ターン、左ターンして石を越えてエンド。
*写真が無く、記憶で書いたので間違っているかも。。。(苦笑)
結果は減点25点で15位。
この大会で運気を上げるために、先週の『ど・ビギ』でココロのマーカー置いてがんばったのに。。。
結局はどうやってもヘタッピはヘタッピなんですね。。。号泣
写真は3位になったえんぢぇるちゃん。お見事でっす。
12月6日はチームZとど・ビギナートライアル大会に参加するためマカベへ。
当日の早朝はキリがあったけど、前日の雨がウソのように晴れ上がり、絶好のトライアル日和。
主催者は過去二位の参加人数192名で興奮気味。確かに凄い人数で、大ヒルクライム下の平地が人でいっぱいになってしまった。
通路もいっぱいで、その風景はまるで関東選手権以上。正に満員御礼だった。
大会のことを知らずにマカベに来た人の中には駐車場がいっぱいで入れなくて、一時は道の反対側にある蕎麦屋に停めさせてもらった人も。。。
試乗会を行うBETAジャパンのサービスカーが常設の表彰台の前に駐車。それがまた輪を掛ける。
まぁ、それでもトライアル人はオトナなのか何とかなるもんで、トラブルも無く大会は進む。
セクションはやさしめ。
オールクリーンを目指すのもよし。ココロのマーカーを置いてより難易度を増して楽しむのもよしだ。
10時スタートの15時(予定)ゴール。12セクションの2ラップ。各セクションにはオブザーバーが付いてカードに減点数を記入してくれる。採点は若干甘め。ど・ビギナーたる所以だと思う。
おやぢは1ラップは普通に、2ラップはココロのマーカーを置いてチャレンジした。
ただし、自分のスキルを越えるようなことをすると脱出に時間がかかってしまい後ろの人たちに迷惑がかかってしまうので、"少し難しメ"ということで勘弁してやった(笑)
1sec(0.0)
インして右ターン、左ターンして滑る2本丸太を越え、右ターンしてエンド。
途中、嫌らしいひっかかる岩も無く、最後の滑る丸太さえ気をつければ問題無し。
写真のライダーと同じくこの岩を越えようと思ったけど、渋滞していたし、ギャラリーも居たし、過去に痛い思いをしたことがあるので許したやった。
2sec(1.1)
インして岩①を越え、右ターン、下って、左ターン②してステアケースを上り、エンド。
①左にエスケープラインがあったが、2ラップでは正面の岩にトライ。滑って左に落ちたが何とか耐えた。進入角度が間違っていたようだ。
②2ラップではショートカットターンしてリアを振ってみたが上手くいかず1点。実戦ではなかなか思うようにはいかない。しくしく
3sec(1.0)
インして右ターン、斜めの岩盤を上り左ターン、右ターンして、左ターン①して、右ターンして岩を越えてエンド。
2ラップでは、斜め岩盤のわきから上ってみた。
①ここで痛恨の1点。
4sec(0.0)
インして赤マーカーを通過して、青マーカーを通過して溝を下る。左ターンして斜面を上り左ターンしてエンド。
5sec(1.0)
インして斜面を上り左ターン、下って右ターン、岩を越えて、右ターンしてデンガラデンガラ走り①左ターンしてエンド。
①手前の上りでアクセルが足らず、岩の罠にはまり1点。
6sec(2.5)
インして斜面を上って右ターンして下り、左ターン。岩を越え①、滑る岩郡を上って、走ってエンド。
①の直後に左ターンするラインがクリーンラインだった。
2ラップでは正面を大岩を越えたが、上でバランスを崩し、マシンから飛び下りた。(ダメージ無し)
7sec(0.0)
インして大きく右ターン、左ターンして斜面を上り、左ターンし、下ってエンド。
2ラップではインしてすぐの斜めを岩を越えた。
8sec(0.1)
インして岩を越え、左ターン、右ターンして岩盤を上り①、岩盤を上り、岩盤を上り②、左ターンしてエンド。
①ラインは3本。1ラップは左のライン。2ラップは真ん中のライン。
②溝があって進入する角度を間違うとリアが滑る。ここで1点。
9sec(0.5)
インして右ターン、左ターンして斜面を上り、赤マーカーをフルロックの右ターン下って、直後斜面を上りテープぎりぎりを左ターン①、嫌らしい根っ子を越えて、右ターンしてエンド。
①調子こいてアクセルを開け過ぎ、フロントタイヤが無情にもテープを越えてましった。とほほ
10sec(0.1)
インして左ターン、右ターンして、左ターンして、細いラインをトレースしつつ左ターンしてエンド。
2ラップでは丸太ラインで1点減点。フロントタイヤが丸太で滑ってバランスを崩した。
11sec(0.1)
インしてちょっと走り、右ターンしつつ根っ子のある岩を越え、左ターン、溝をトレースして右フルロックターン、下ってエンド。
2ラップではインして正面の斜め岩と直後に右ターンして岩を越えた。ここで1点。
12sec(1.1)本日のおいで難所セクション
インして右ターンして下るラインがあるが、おやぢは直登ラインをチョイス。
左ターンして根っ子のところを右ターン。下って放射線状に張った根っ子のところをオフキャンバーターン。ここでどうしても足が出てしまう。リアタイヤの位置が分かっていてそれに合わせて絶妙なアクセルワークを駆使しなければならない。
Zのおじさんたちは上手いもんだ。
結果は6点、15点の21点。29位以内ではなさそうです(笑)
大会後の抽選でも、ジャンケン大会でも、何も賞品を取ることができなかった。黒山家は大会に向けて運気を上げるような練習をするそうですが、おやぢの運もそんな感じ。今週末のクリスマストライアルでは運が上がっていると良いが。。。
楽しみだ。
動きが硬くなってきたのでグリスアップします。
まずはここのボルトを外します。初回は硬いのナメ無いように。。。
マイナスドライバーを差込つつ、レバーを揺すりながら上へ。
パーツクリーナーで掃除してからグリスアップ。
ダストシールはキックレバーとジョイントの間に挟んで変形させてしまうことがあるので、組み上げるときは慎重に。。。
ジョイントのボールはキックレバーを外すときに落すことがあるので注意します。
上が削れてますね。見なかったことにしよう。。。(~~;;
ボールを磁石などで外します。
中にスプリングがあるんですが、取れなかったので、中をパーツクリーナーで掃除しました。
リチュームグリスを入れて、ボールをセットして、ジョイント部分にもリチュームグリスを塗りたくって、キックレバーを差し込んで完成です。
カチッ・カチッと気持ちよく動くようになりました。
めでたし。めでたし。
最近のコメント