フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009/11/30

代田村トライアルクラブコンペ

【28日】
週末は代田村トライアルクラブの最終戦で道志の森キャンプ場へ。
最終戦はセクションを設営するメンバー5人の一人でして、前日の土曜日から現地入りしてセクション作り。

マシンを下ろして、場内を走り回りセクションの場所をおおまかに決める。
(そういえば、このキャンプ場はずい分と変わってしまいました。バンガローがある駐車場から沢に上がっていくところが激変。ユンボで平らに開拓してあって、セクション数で言えば3~4個分は無くなってしまいました。)
その後、キャンパーの迷惑にならないような場所にテープを張り、マーカーを置いてセクションを作りながら移動。あすは10セクションを2ラップで競う予定なので、午前に4セクション、午後に6セクションを作った。

0911292 クラスはクラシッククラスとチャレンジクラスの二種類。
クラシックはビギナー、チャレンジはNBと同じくらいでしょうか。。。
今回のクラシックは超ビギナーが参加するということでセクションも超やさしめ。
チャレンジクラスは黄色い人たち(NA)も参加するので、それなりにパンチの効いたセクションを設営。設営班で『・・・ああでもない・・・、こうでもない・・・』は楽しい。

それでも期待どおりにはいかないもので、超ビギナーにとってはエンスト、転倒、バックで5点の嵐。
対して黄色いポイントランカーの人たちは一桁で回ってしまうし、、、
楽しんでもらえたかなぁ?

大会当日は設営班になった人たちがグループリーダーになって、参加者5~7名を先導する。
基本的にはMFJに準ずる採点方法だけど、まぁそのあたりは適宜に。。。
さすがにエンスト、転倒や50cmもバックすれば5点になるが、頑張ればなんとか3点ではアウトできるはず。

ケガが無いと良いが。

【29日】
大会は盛況でして34名が参加。
内クラブ員は20名。ゲストの方々に感謝、感謝です。

10時にスタート、持ち時間は5時間くらい。。。
5グループが同時にスタートする。各グループは前日にグループリーダーが阿弥陀くじで「どこのセクションから始めるか?」が決まっている。ここでもくじ運の引きがそのグループの明暗を分けることになる。。。ちょっとうそ

0911291 おやぢのグループは1セクションからスタートだった。
1セクションの根っ子が思ったよりも乾いていて、ちょっとラッキー!
設営のときよりも走りやすくなっていた。
逆に写真の7セクションのようなガラガラの沢セクションは後になるほど石が落ち着き走りやすくなる。トライアルって本当に面白い。

1ラップを終えたのが12時半くらい、水の元のカレーライスを楽しんで、13時過ぎには2ラップ目のスタート。

すべてのセクションを走り終えたのは15時少し前。すでに終わったグループがテープの回収に待っていてくれた。
成績はクラスに関係無く、点数が少ないひとが上位になれる。
最終戦はゲストの人でも表彰台に載れる権利があるので、ゲストの人はこの最終戦の参加がお勧めです。

帰りには紅椿の湯でセクション設営班と村民でお疲れ様会。3時間しんなりしてから渋滞知らずで帰宅しました。

おわり

2009/11/26

遠近両用

091126 何が不自由か!?

と言われれば『夕暮れの整備』。手元が見えないのよ。

もともと近視なので、外せば見えるんだけど、外した眼鏡の置き場に困る。

へたなところに置くと踏ん付けてしまう。遠くに置くと見失って、探すのが大変。

整備に集中できないもんで、何かを付け忘れたり、締め忘れすること多々。事故になってからでは遅いので、大枚はたいて遠近両用を注文した。

"慣れるまでが大変"と聞かされていたが、そんなことは無かった。付けたその場で馴染んだよ。ラッキー

トライアルの技もこんな風にすぐに馴染むと良いのだが。。。(笑)

2009/11/24

うー合宿11/22~23

02 05:00に出発し、集合場所の佐久のコンビニに向かう。
関東南部の天気はイマイチだけど、現地の天気予報はまずまず。期待を込めてハンドルを握る。
環状八号線から関越に乗り、佐久ICへは90分の道のり。渋滞を考えても2時間もあれば大丈夫だろう。という計算。
確かにそのとおりでして、上里SAで若干のタイムコントロール。1000円の恩恵も少しは落ち着きを見せつつあるのか?
その後、横川SAで減量を試みるが駐車場はもとよりトイレは大渋滞。あきらめて次の佐久平PAに落ち着く。
集合時間前08:25にコンビニ着いたが、すでに参加者全員が揃っており、私が最後だった。。。汗

01 TRうーには09:00前に無事到着。
初日は15名参加という盛況ぶり。
セクションを2ヵ所作ってトライ・トライ・トライ・・・。
午前中は斜面セクションと岩岩セクション。
斜面では進入速度が速すぎて爆裂すること複数。セクションを見て、どれくらいアクセルを開けたら良いのか?
の読みが甘く、余計に開けてしまう傾向がある。気をつけなければ。。。
オフキャンバーも然り、速度速すぎ。リアが滑りまくりだった。とほほ

03 午後は奥のヒルクライムとキャンバーターンのセクション。
ここでもアクセルの開け過ぎで、リアが滑って上れない。頭が前に入ってしまうのも滑ってしまう一因。
斜めに上がる斜面では最初は直登して加速してから斜めに上がると上手く走れることが分かった。
速度で登るのではなく、トラクションで登ることが今の自分には必要。
練習では後ろに下がっても良いからトラクションの掛け方の練習をしたい。
今週末は道志の森に行くので、少しは練習できるかも。。。

15:00を過ぎると途端に寒くなるので、この日はこれにて終了。
宿へ移動して、向かいの食べ放題・飲み放題で大いに盛り上がった。
この日帰る予定だった米屋さん、同じ宿が取れたのでいっしょに宴会に参加することができました。
めでたし。めでたし。

一泊二日組は8名。
TRうーに移動して、まずはターンの練習から、、、
ライン上に石があると意識しすぎてトッ散らかってしまう。ゆっくり過ぎるとその石の手前で止まってしまい、再発進のときに滑ってしまう。まだまだリアタイヤがどこにあるのか?が分かってないおやぢです。
次はステアケースをガシガシ(動画)
相変わらずハンドルの引きが弱く、落ちること多数。
もっと前に飛び上がれると良いのだが。。。

05 昼食後は大ヒルクライム大会。
下から9割くらいにある出っ張りで玉砕する人多数。それでも何度が挑戦しているうちに登頂成功者続出。
女性陣が成功したのには驚いた。今回の合宿で成長が凄かったのは女性陣だった。
体格の差を考えると、おやぢがセローでトライしているようなもんだと思う。(車重/体重)

0604 後半はターンと急斜面の下りの練習。
ある意味、某だんなのためのセクション。と言っても過言では無い(笑)
ケツを目一杯引き、かといって、腕が伸びきらない範囲で、下り始めの速度を最小にして下ると上手く行く。
怖い人は最初の進入速度が速いか、腕が伸びきっている。その姿勢で下りゃ確かに怖いよ。
それでもクリーンして、気持ちよくお開きになった。

09 15:30で撤収し、帰路についた。
帰りにスーパーに寄り、990円/箱(18個入)のB級リンゴ(味は超A級)と浪花家の鯛焼き二尾をゲット。
佐久ICから渋滞覚悟で乗ったが、22時前には無事帰宅。30分の仮眠と30分の休憩を考えれば、まずまずの時間ではないでしょうか。

今年のうーも楽しかった。
来年もここで乗れると良いなぁ。

2009/11/18

海練11/18

091118109111830911182 今日は岩井@組長のホーム、三浦へおじゃまして来ました。

ここは地層が地殻変動によってせり出し、またそれが波によって侵食され、洗濯板のような地形をしている。
濡れていなければザラザラした路面はグリップが良く、まくれそうになるので、アクセルワークが微妙に難しい。
またその逆に小石と貝殻がたまっているところはザクザクしていて、タイヤが潜ってしまうので、アクセルとクラッチの操作やライン取りが濡れた土の路面とはまた違った難しさがある。

そんなところにセクションを作って真剣3本勝負。
減点を少なくしようと必死になったがセクションの難易度高過ぎ。
でもね、練習っていうのはこれくらい難しくても良いのかもしれない。

岩井@組長からセクショントライ中に"ターンするのか"、"振るのか"のどっち付かずのフォームになっていてマシンの倒しが少ないことを教えてくれた。
確かにターンが上手くできないときはそんなことを考えながらターンしていたような気がする。

続く。。。

2009/11/17

猿練11/15 ~2

疲れました。

えんぢぇるちゃん、編集ありがとう。

2009/11/16

お手本

こちらはお手本のYシェフ。クリーンを連発してました。

まだまだ進化し続けてます。凄すぎ!!

猿練11/15

091115 小春日和という言葉がぴったりな暖かい一日だった。

が、しかし、そんな天気とは裏腹に、おやぢは打ちひしがれました。ココロが折れそうに。。。

というのもこの動画のターン。チームZで一番最後までクリーンに恵まれなかった。

何をどうしたらよいのか迷路に入ってしまったようで、何度やっても上手く上がれない。

真っ直ぐに上るイメージで行けば良いそうだが、身体が自然に振り上げる体勢をとってしまう。そうすると、予想以上に回り込んでしまい動画のように。

例えるなら、おやぢがそうなんだけど、癖毛の髪の毛にパーマをゆるく掛けてもクルクルにカールしてしまうような・・・。

0911151 この動画は3回投げた中でも、まだマシな方でして、一番派手にやったのはFフォークのカーボンガードは飛ぶは、クラッチレバーは真下を向いてしまうは、フレームはザリザリになるは、散々。

買い置きしておいたRTLのステッカーを張り替えて来なくて良かったよ。

おやぢにとっては、この秋一番の投げセクションだった。

2009/11/11

2010 SHERCO

Sherco かなり軽量化されているようです。

どうですか? そこの人。。。

*画像は自然山通信から

2009/11/08

猿練11/8

0911070 アンダーガードを変えたRTL。
一日乗っても重くなった分を感じることは無かった。
いちいち変えたわけではないので、比べようも無いけど。。。

今日の課題
・振り
・フローティングターン

0911073 振りはいろいろな場所で数をこなす。振る必要が無いところでもクリーンを出した後はフリフリフリフリ・・・・。
特にリア振りは勢いを付けずにその場振りを中心に練習。

フローティングターンも数をこなすためにブンブン・ブンブン。
丁度ストレートオンでも特集をしていたので、その方法を意識してみたが、一日では身に付くものではないな。。。

0911074 追加課題
セクショントライは落ち着いて走るように。
例えば、ターンした直後にステアケースがある場合。
先のステアケースが気になり、ターンを急いでしまう。そうすると上半身が内側、かつ、前に入りフロント荷重になってしまい、上手く前が上がらない。無理やりアクセルで上げようとすると越えた後のお釣があって足が出る。最悪は転倒なんてことも。。。

こんなときはステアケースが正面または自分ができるフローティングターンのポイントまでガマンする。できれば、スタンディングして一呼吸。これが出来る・出来ないの差は大きい。これからも地道に練習していくつもり。

続く。。。

2009/11/04

アンダーガード

0911041 0911042TOM'Sのアンダーガードの一部が割れてしまったので、若林製作所のスーパーアンダーガードフルセットに変えてみました。
厚みは6mmをチョイス。両サイドのガードが頼もしい。

まずは計測。
手持ちのデジタルのハカリ(2kgまで)ではエラーになってしまったので、バネハカリで量ってみました。結果は2.1kg(一瞬「失敗したぁ!」と思った)。ノーマルが1.1kg、TOM'Sが1.7kg。ノーマルの倍近い増量になってしまった。しかし、ホッピングしてみたけど増量分はまったく分らない(~~;;
ドリリングして軽量化することも考えているけど、まずはこれで使ってみることにしよう。

Img_2969 Img_2971若林製作所のものを選んだ一つの理由がこれ。
これくらい皿ネジが引っ込んでいれば岩でヒットして六角の穴が変形する確率は減る。

実際、TOM'Sのを外そうとしたところ穴が変形していて、ネジを外すだけで30分を要した。
これで気軽に外してプレスで修正することができるようになるでしょう。
インプレは数ヶ月後。

続く。。。

2009/11/02

放課後の4発目

*撮影はえんぢぇるちゃん

2009/11/01

放課後の一発目

首が痛いっす(~~;;

わいわいトライアル第3戦

0911011 わいわいトライアル第3戦に参加するためにミロク山荘へ行ってきました。

金曜日の夜には風邪で38.6度の発熱。当日の朝になっても体調不良で参加しようかどうか悩んでたけど、キャンセルして自宅でモンモンとしているよりも、行って、例え乗れなくてもその方が気分は良くなるだろうということで、無理やり出発。
でも、この思いは正しかった。体調が戻ったばかりか、表彰台の末席に立たせてもらうことができました。
しかも1位(いなばうわー)・2位(Yシェフ)・3位(おやぢ)全員がチームZの面々。とても気分の良い一日でした。
リザルトの配布はまだなので参加者人数などの詳細は不明です。

セクションは全部で8個。それを3ラップ。連続トライOK。10時スタートの持ち時間4時間でした。

0911012 個人的にはバス裏にあった3セクションがおいで難所センション。
1ラップは転倒で5点。2ラップはバックで5点。3ラップはドタバタで2点。今日のすべての減点が15だったので、このセクションですべてを使い果たした感じ。しくしく
しかし、この3セクションは2番目にトライしたセクションで、その後の6個のセクションを腐ることなくトライできたことは自分を褒めてやりたいと思いました。

めでたし。めでたし。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »