代田村トライアルクラブコンペ
【28日】
週末は代田村トライアルクラブの最終戦で道志の森キャンプ場へ。
最終戦はセクションを設営するメンバー5人の一人でして、前日の土曜日から現地入りしてセクション作り。
マシンを下ろして、場内を走り回りセクションの場所をおおまかに決める。
(そういえば、このキャンプ場はずい分と変わってしまいました。バンガローがある駐車場から沢に上がっていくところが激変。ユンボで平らに開拓してあって、セクション数で言えば3~4個分は無くなってしまいました。)
その後、キャンパーの迷惑にならないような場所にテープを張り、マーカーを置いてセクションを作りながら移動。あすは10セクションを2ラップで競う予定なので、午前に4セクション、午後に6セクションを作った。
クラスはクラシッククラスとチャレンジクラスの二種類。
クラシックはビギナー、チャレンジはNBと同じくらいでしょうか。。。
今回のクラシックは超ビギナーが参加するということでセクションも超やさしめ。
チャレンジクラスは黄色い人たち(NA)も参加するので、それなりにパンチの効いたセクションを設営。設営班で『・・・ああでもない・・・、こうでもない・・・』は楽しい。
それでも期待どおりにはいかないもので、超ビギナーにとってはエンスト、転倒、バックで5点の嵐。
対して黄色いポイントランカーの人たちは一桁で回ってしまうし、、、
楽しんでもらえたかなぁ?
大会当日は設営班になった人たちがグループリーダーになって、参加者5~7名を先導する。
基本的にはMFJに準ずる採点方法だけど、まぁそのあたりは適宜に。。。
さすがにエンスト、転倒や50cmもバックすれば5点になるが、頑張ればなんとか3点ではアウトできるはず。
ケガが無いと良いが。
【29日】
大会は盛況でして34名が参加。
内クラブ員は20名。ゲストの方々に感謝、感謝です。
10時にスタート、持ち時間は5時間くらい。。。
5グループが同時にスタートする。各グループは前日にグループリーダーが阿弥陀くじで「どこのセクションから始めるか?」が決まっている。ここでもくじ運の引きがそのグループの明暗を分けることになる。。。ちょっとうそ
おやぢのグループは1セクションからスタートだった。
1セクションの根っ子が思ったよりも乾いていて、ちょっとラッキー!
設営のときよりも走りやすくなっていた。
逆に写真の7セクションのようなガラガラの沢セクションは後になるほど石が落ち着き走りやすくなる。トライアルって本当に面白い。
1ラップを終えたのが12時半くらい、水の元のカレーライスを楽しんで、13時過ぎには2ラップ目のスタート。
すべてのセクションを走り終えたのは15時少し前。すでに終わったグループがテープの回収に待っていてくれた。
成績はクラスに関係無く、点数が少ないひとが上位になれる。
最終戦はゲストの人でも表彰台に載れる権利があるので、ゲストの人はこの最終戦の参加がお勧めです。
帰りには紅椿の湯でセクション設営班と村民でお疲れ様会。3時間しんなりしてから渋滞知らずで帰宅しました。
おわり
最近のコメント