フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009/09/29

ブヨ

090929 ブユともいう。
トライアル場などの草むらにいて、刺されると患部が猛烈に痒くなる。ハエのように見えるがかなり危険なヤツ。蚊と違い刺されると赤い点ができるので、すぐに分かる。

夕方、練習が終わって着替えるときが一番危険。おやぢも先週にマカベでやられました。痒いです。熱もってます。
以前処方してもらった塗り薬が古くなったので皮膚科へ。
同じようなものを処方してもらった。

この時期は絶対に半ズボン&サンダルでウロウロしてはいけない。できれば、スニーカー、長ズボン、長袖が理想。それでも刺しにやってくるので、虫除けスプレーは必須だ。

みなさんも気をつけてください。マカベ、白井の駐車場は多くいるような気がする。。。

*写真の場所を刺されると靴がすれるので、痒みがぶり返すよん(涙)

追記
熱を持つと痒みが増すので、氷などで冷やすと良いです。参考まで。。。

2009/09/26

アクセルワイヤー

出荷時のアクセルワイヤーのラインはバーパッドの上を通っています。

動画のように腰でパッドのところを押すとワイヤーもいっしょに引っ張ってしまいます。この状態で転倒して、クラッチから指が離れてしまうとマシンが暴れてとても危険です。

Img_28831_2 ということで、ラインをハンドルの下に変えました。
ハンドルを左右フルロックにしてもワイヤーが引っ張られることが無いことを確認して、先日の深山トライアルに参加しましたが、無事に完走することができました。

2009/09/24

深山トライアル 後編

Img_2833_2 朝は6時に起床。
夜の気温は10度を少し上回る程度で、フリース、ウインドブレーカーでは風が吹くと寒かった。車中泊では寝袋二枚が必須。おやぢは床に御風呂マットを敷いてちょうど良かった。参考まで。。。

テニスクラブハウスの設備(シャワーが使えるらしい)が使える。当日朝から来る人が多いようで、前夜から泊まり組は少ない。ザッと見て25名くらい。
トイレはきれいだし、トイレ渋滞は無かったし、快適だった。そうそうドコモの携帯はバリ3でした。
こんなところに来てまで、仕事をしてしまった。携帯電話って。。。しくしく

Img_2841Img_2842 受付は8時から、車検後は車両保管になるので、車検までには整備は完璧にしておかなければならない。
ライダーズミーティングは9時。
9時30分から番号順に1分間ごとに3人1組でスタートする。
セクション数は午前中10セクション、午後も10セクション。午後の5セクションは午前と同じものがある。ただし、セクションのナンバーは色分けしてあり午前とは違う。
持ち時間は5時間30分。セクションごとにオブザーバーが居て、セクションカードに減点数を記入する。
セクションカードは午前と午後で交換でした。

【午前】
A01

1secキャンバーターンセクション(0)
インして下り、左オフキャンバーターン。上って、木を右に見てターン。左ターンして、右ターンしてエンド。
縦に水が流れた浅い溝があり、通過の仕方を間違えるとリアタイヤが滑って足が出る。

A02

2secキャンバーターンセクション(0)
インして岩を越え、斜面を上り直後キャンバーターン、下って、①フルロックのオフキャンバー、斜面を上って、木を左に回りエンド。
①がキモ。ショートカットしてしまうと最後が辛い。

A03

3secガレセクション(3)
インして、石を越え、左ターン、①ガレガレの斜面を上り、右ターン、木の根が沢山張ったところを②左ターン。下ってエンド。
①ちょっと速すぎたためにコントロールできなかった。
②遅いと根っ子に引っかかるので、ある程度速度を出すが、そのせいで膨らむ。

A04

4sec沢セクション(2)
インしてデンガラデンガラ走り、左ターン、右ターンしつつ①デンガラデンガラ。左フルロックターンしても足らず、②リアを振る。岩を越えてエンド。
①ターンしながら下るが、リアタイヤがひっかかる石があり、あまり慎重に下るとリアタイヤがひっかかり足が出る。
②実戦で使えるほどでは無かったよ。素直に内側に足を一回付いても結果は同じ。

A05

5sec沢センション(1)
インしてデンガラデンガラ。左ターンしてデンガラデンガラ。斜面を上がった直後①左フルロックターン。下って、左ターンしつつ丸太を越えてエンド。
①沢から上がるので、土が濡れて滑る。引っかかる石もあって嫌らしい。

A06

6sec沢センション(0)
インして斜面をキャンバー走行。下って左ターン、斜面を上がってエンド。

A07

7sec沢セクション、本日のおいで難所セクション(3)
インして、左ターンしつつ岩岩したところを上り、岩で不規則な二段ステアケース①、しかもよく滑る。
上って左ターンしてエンド。
①左に滑ってリアを落すと上がるのは不可能に近い。右にラインを取ろうとすると右ターンすることになり難しい。
ここは最後までラインが見えなかった。

A08

8secキャンバーセクション(0)
インして斜面を上り左キャンバーターン、下って、右ターン、斜面を上り左ターン、下って、左ターンして斜面を上り右ターンし、斜面を下ってエンド。

A09

9secキャンバーセクション(0)
インして丸太を越え、更に丸太を越えて右キャンバーターン、下って、左ターン、岩のステアケースを上り、右ターン、左ターンして土管を越え、右ターンしてエンド。

A10

10secキャンバーセクション(1)
インして下り、左オフキャンバーターン①して、木を右に見てターン、下って、左オフキャンバーターン、根っ子を越え、倒木を越えた直後に左ターン②、右ターンしてエンド。
①内側が荒れていたので、少し大まわりすると上手く行く。
②せっかく①をクリーンしたのにここで足が出てしまった。焦ったか!? チッ

Alunch

ランチコントロールは取らなくても良いが、せっかくなので。。。
時間的には余裕もあった。

午後は12時から再スタート。
我々は12時45分にスタート。

【午後】(カッコ内は午前中のセクションナンバー)P01

1sec(3sec)ガレセクション(2)

P02

2sec(4sec)沢セクション(1)

P03

3sec(5sec)沢センション(3)

P04

4sec(7sec沢)セクション、本日のおいで難所セクション(3)

P05

5secフカフカキャンバーセクション、本日のタラレバセクション(5)
インしてキャンバーを斜めに上がり丸太を越え、右ターン、下って、左オフキャンバーターン①、斜面を上って②、右ターン、左ターンして斜面を上ってエンド。
①上りに変わるときにアクセルを開けすぎたためフロントが滑った。
②加速しなくてはならないところで止まってしまい、ズルズルに。。。
マシンが滑って、人馬分離。とほほ

P06

6sec(8sec)キャンバーセクション(0)

P07

7secダイナミックセクション(0)
インして斜面を上り、下った直後の大きな岩を左ターンで越え、斜面を上り最後にステアケースを上り右ターン。下ってエンド。
最後のステアーケースは高さがあり怖い。

P08

8sec超ダイナミックヒルクライムセクション(1)
インして土管を越え、右ターン、左ターンで加速してヒルクライムを駆けあがる①。左ターンして上った角度と同じ斜面を下りつつ右ターン、土管を飛び降り、更に土管を下りエンド
①2速か、3速か?迷うところだけど2速が正解だったようだ。

P09

9sec林間セクション(0)
インして丸太を越え、左ターン、右ターンして斜面を上り、岩と岩の細い間を抜けて、斜面の1本ラインを上りつつ、最後に石を越えてエンド。

P10

10sec本部前セクション(0)
インして下り、左ターン。コンクリートの段差ステアケースを三個越え、右ターン、段差を下りて、左ターンして、段差を越え、右ターンして、段差を下りて、また段差を下りて、左ターン、段差を上ってエンド。
観戦者が多いので、緊張したよ。

Img_2848

減点25クリーン9で、7位/18人でした。
6位までが表彰台だったので、ああ悔しい。

帰りも谷山温泉でしんなりして村田ICから東北道に乗る。
予想通り渋滞が酷い。途中のSAで寝て4時から再スタート。渋滞知らずで帰ることができた。
機会があれば、また来年もリベンジしてみたい大会でした。

おわり

追記
おやぢのRTLはフラットタンクのため燃料は1.4リットルしか入りません。
それでも、一周10km(大会は二周)のコースはまめにエンジンストップしたためか、何とか走りきることができました。ノーマルタンクならまず問題無いでしょう。

2009/09/23

ネコ練9/23

きょうのネコはチームZが遊びに来てくれて、おおいに盛り上がった。

下りて、ターンして、上る。停止からのリア振りが出来ないので苦肉の策。。。

深山トライアル 前編

スポーツランドSUGOで行われる深山トライアルに参加した。

0909201 世はシルバーウィーク。高速道路の利用料金も安くなって、東北道は大混雑が予想されるためキャンセルし、常磐道『友部SA』に8時集合。
ここにはN代夫婦と待ち合わせ。いつもよりも時間がかかると予想して早めに出たのが良かったようで、予定よりも70分早くSAに到着。
現地に着いたことを連絡したところ、夫婦も早く出発したため10分と待たずにSAで会うことができた。

ここから常磐道、磐越道は順調に進んだが、東北道にスイッチした途端に渋滞に巻き込まれる。
それでも地方の自然渋滞、ノロノロはしているものの距離は稼げる。

0909202 目標の白石ICには11時に到着。ここではN田夫婦と待ち合わせ。昼食は名物うー麺が有名な「やまぶき亭」へ。
きのこうー麺うまうまでした。うー麺三昧というのも旨そうだったなぁ。などと。。。
12時を前にしてすでに店内は満員に。。。

その後、買出しのためにスーパーに寄ってSUGOへ急ぎます。
駐車場にはすでにARTのダイナさんがウエアーに着替えて練習に励んでいた。上手い人は違うなぁ。

私たちも準備に忙しい。
夜宴の準備をしてから、会場のしたみへ出かける。一部しか走れないが雰囲気くらいはつかみたい。
Gパンにガードとヘルメット、グローブを付けて軽くひとまわり。
いまさらハードな練習しても疲れるだけなので(という考えが良くないのか?(笑))、適当に走ってから、乗り合いして谷山温泉へ移動。
まったりしてからSUGOへ戻り、夜宴が始まるのでした。。。

続く。。。

2009/09/22

使いすぎ

090922 JITSIEのレバーアジャスターをクラッチ側に使っていますが、使いすぎるとこんなことに。。。

2009/09/19

コメント

連休は出かけますので、コメントは承認制に変更してあります。

すぐには反映されません。

2009/09/16

水曜スクール

湿った土はアクセルを開けすぎると滑る。開け足らずだと上がれない。

試行錯誤するも結果は出なかった。しくしく

もっと全身を使えるようにしなければ。

でも、練習って楽しいですね

2009/09/14

猿練9/13

朝一でリアタイヤの回転方向を逆に履き替え、予備のホイールに換えてから練習に出かけた。

0909131 きょうのメインステージは『モテーギ』。
ここはS氏が石、丸太、タイヤなどで作った人工セクションが楽しい。

ところかまわず振っていたせいか、角度は大したことは無いが、セクション内の思ったところで振れるようになってきた。
振った後のバランスも悪く無い、これで大会本番でも使えるようになればホンモノだ。それにはまだまだ練習が必要だ。

0909132 ダム型ステアケースではやっつけられっぱなし。
ターンして目の前のステアーでパニック。上半身が前に入ってしまってフロントが上がらない。
上半身を起こそうとすると、ビビってアクセルが開かない。
Tさんから「右手人差し指をブレーキレバーから外せ!」のアドバイス。
そうだった。忘れていた。
アドバイスのおかげで何とかクリアーしたが、本番だったら間違いなく5点の嵐だっただろう。

まだまだ修行は続く。。。

2009/09/11

お守り袋

Img_2797 最近ケガづいているおやぢですが、初期の処置が大切なことを実感しております。
つーことで、お守り袋としてZAMSTのアイシングセットがポチりました。
役に立つ日が来ないことを祈りつつ。精進したいと思います。

2009/09/10

ネコ練9/9

999 午後から某所で練習。
土のキャンバーターン&丸太越えをクネクネと。
丸太にフロントを載せた後の処理がイマイチ。抜重が早いみたいでアクセルと合ってないため、リアタイヤが丸太まで上がって来ない。
二度目のアクセルは弱いし、身体は遅れるし、問題山積。。。
少し低めな丸太ならバッチリなのに。。。(苦笑)

クネクネばかりだとストレスがたまるので、解消にウィーリーを。
端から端まで行きたいが、なかなか、どうして、、、
こんな遊びでもリアブレーキを踏む練習にはなったりして。。。

撮影:こくぼさん

2009/09/09

Fディスク

9月号のストレートオン『実戦マシンメンテナンス術』によるとカラーが痩せてくるとディスクプレートがカタカタいうらしい。
おやぢのRTLもご覧の通りカタカタいう。こんなもんだと思っていたが、そう言われると気になる性分。
Img_2794 早速、カラーを外してノギスで実測してみた。
実戦マシンメンテナンス術によると0.2mm痩せていたので交換したようだが、おやぢはのは新旧とも直径18.2mmでまったく痩せてなかった。
Img_2793 試しにディスクプレートに新しいカラーを入れて指で揺すってみると結果は同じ、微妙にカタカタいう。
0.2mm痩せているということはかなりカタカタいうんだろうなぁ。

それともディスクプレートの穴が大きくなったか?

2009/09/06

猿練9/6

『3時のあなた』でキャンバーターンの練習。

丸い石が敷き詰められているここは真っ直ぐ走るだけでも大変なのに、きょうのセクションはフルロックでも足らないくらい厳しいターンを強いられた。フローティングか、フリを試みるがリアをトラクションさせられないのでパニック。
頭が内側に入るし、つられて上半身も入るし、もうぼろぼろになりました。

まだまだターンの修行が足りません。

ところで、こちらの動画は先日のKジュニア。
間近で見ると迫力満点。

2009/09/02

Fタイヤ交換

Img_2782 午前中は徳を積むために映画『20世紀少年<最終章>』を観に行った。まぁ日本のSF?映画としてはこんなもんなんでしょう。。。

帰宅してからメンテナンス。
Fタイヤを交換したかったので、タイヤを買いにナリタさんへ。Rペグが入荷していたので、こちらもお買い上げ。

特筆することも無く交換終了。

RTLを買って初めてのFタイヤ交換。特に減った訳ではないけど、ちょっと硬くなったような気がした。

2009/09/01

フットペグ(ステップ)

Footpeg ベグは純正を愛用している。理由は”安い”のと”修正が楽”なこと。
岩にガシガシぶつけると変形するばかりではなく、先端が垂れてしまう。そうなるとどうも気持ちが悪いので、即、交換。
新品でもモンキーとシノを使って先端をちょっと起こすくらいにおやぢは上がっているのが好みなのです。
ちなみに、純正は2,793円/1個。

それとブラケットがチタンなので、ペグも固いチタンやアルミにしてしまうとフレームに負担がいってしまうのでは?という(要らぬ?)心配から。

そんなお気に入りの純正だけど、現在メーカー欠品のようです。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »