朝は6時に起床。
夜の気温は10度を少し上回る程度で、フリース、ウインドブレーカーでは風が吹くと寒かった。車中泊では寝袋二枚が必須。おやぢは床に御風呂マットを敷いてちょうど良かった。参考まで。。。
テニスクラブハウスの設備(シャワーが使えるらしい)が使える。当日朝から来る人が多いようで、前夜から泊まり組は少ない。ザッと見て25名くらい。
トイレはきれいだし、トイレ渋滞は無かったし、快適だった。そうそうドコモの携帯はバリ3でした。
こんなところに来てまで、仕事をしてしまった。携帯電話って。。。しくしく

受付は8時から、車検後は車両保管になるので、車検までには整備は完璧にしておかなければならない。
ライダーズミーティングは9時。
9時30分から番号順に1分間ごとに3人1組でスタートする。
セクション数は午前中10セクション、午後も10セクション。午後の5セクションは午前と同じものがある。ただし、セクションのナンバーは色分けしてあり午前とは違う。
持ち時間は5時間30分。セクションごとにオブザーバーが居て、セクションカードに減点数を記入する。
セクションカードは午前と午後で交換でした。
【午前】
1secキャンバーターンセクション(0)
インして下り、左オフキャンバーターン。上って、木を右に見てターン。左ターンして、右ターンしてエンド。
縦に水が流れた浅い溝があり、通過の仕方を間違えるとリアタイヤが滑って足が出る。
2secキャンバーターンセクション(0)
インして岩を越え、斜面を上り直後キャンバーターン、下って、①フルロックのオフキャンバー、斜面を上って、木を左に回りエンド。
①がキモ。ショートカットしてしまうと最後が辛い。
3secガレセクション(3)
インして、石を越え、左ターン、①ガレガレの斜面を上り、右ターン、木の根が沢山張ったところを②左ターン。下ってエンド。
①ちょっと速すぎたためにコントロールできなかった。
②遅いと根っ子に引っかかるので、ある程度速度を出すが、そのせいで膨らむ。
4sec沢セクション(2)
インしてデンガラデンガラ走り、左ターン、右ターンしつつ①デンガラデンガラ。左フルロックターンしても足らず、②リアを振る。岩を越えてエンド。
①ターンしながら下るが、リアタイヤがひっかかる石があり、あまり慎重に下るとリアタイヤがひっかかり足が出る。
②実戦で使えるほどでは無かったよ。素直に内側に足を一回付いても結果は同じ。
5sec沢センション(1)
インしてデンガラデンガラ。左ターンしてデンガラデンガラ。斜面を上がった直後①左フルロックターン。下って、左ターンしつつ丸太を越えてエンド。
①沢から上がるので、土が濡れて滑る。引っかかる石もあって嫌らしい。
6sec沢センション(0)
インして斜面をキャンバー走行。下って左ターン、斜面を上がってエンド。
7sec沢セクション、本日のおいで難所セクション(3)
インして、左ターンしつつ岩岩したところを上り、岩で不規則な二段ステアケース①、しかもよく滑る。
上って左ターンしてエンド。
①左に滑ってリアを落すと上がるのは不可能に近い。右にラインを取ろうとすると右ターンすることになり難しい。
ここは最後までラインが見えなかった。
8secキャンバーセクション(0)
インして斜面を上り左キャンバーターン、下って、右ターン、斜面を上り左ターン、下って、左ターンして斜面を上り右ターンし、斜面を下ってエンド。
9secキャンバーセクション(0)
インして丸太を越え、更に丸太を越えて右キャンバーターン、下って、左ターン、岩のステアケースを上り、右ターン、左ターンして土管を越え、右ターンしてエンド。
10secキャンバーセクション(1)
インして下り、左オフキャンバーターン①して、木を右に見てターン、下って、左オフキャンバーターン、根っ子を越え、倒木を越えた直後に左ターン②、右ターンしてエンド。
①内側が荒れていたので、少し大まわりすると上手く行く。
②せっかく①をクリーンしたのにここで足が出てしまった。焦ったか!? チッ
ランチコントロールは取らなくても良いが、せっかくなので。。。
時間的には余裕もあった。
午後は12時から再スタート。
我々は12時45分にスタート。
【午後】(カッコ内は午前中のセクションナンバー)
1sec(3sec)ガレセクション(2)
2sec(4sec)沢セクション(1)
3sec(5sec)沢センション(3)
4sec(7sec沢)セクション、本日のおいで難所セクション(3)
5secフカフカキャンバーセクション、本日のタラレバセクション(5)
インしてキャンバーを斜めに上がり丸太を越え、右ターン、下って、左オフキャンバーターン①、斜面を上って②、右ターン、左ターンして斜面を上ってエンド。
①上りに変わるときにアクセルを開けすぎたためフロントが滑った。
②加速しなくてはならないところで止まってしまい、ズルズルに。。。
マシンが滑って、人馬分離。とほほ
6sec(8sec)キャンバーセクション(0)
7secダイナミックセクション(0)
インして斜面を上り、下った直後の大きな岩を左ターンで越え、斜面を上り最後にステアケースを上り右ターン。下ってエンド。
最後のステアーケースは高さがあり怖い。
8sec超ダイナミックヒルクライムセクション(1)
インして土管を越え、右ターン、左ターンで加速してヒルクライムを駆けあがる①。左ターンして上った角度と同じ斜面を下りつつ右ターン、土管を飛び降り、更に土管を下りエンド
①2速か、3速か?迷うところだけど2速が正解だったようだ。
9sec林間セクション(0)
インして丸太を越え、左ターン、右ターンして斜面を上り、岩と岩の細い間を抜けて、斜面の1本ラインを上りつつ、最後に石を越えてエンド。
10sec本部前セクション(0)
インして下り、左ターン。コンクリートの段差ステアケースを三個越え、右ターン、段差を下りて、左ターンして、段差を越え、右ターンして、段差を下りて、また段差を下りて、左ターン、段差を上ってエンド。
観戦者が多いので、緊張したよ。
減点25クリーン9で、7位/18人でした。
6位までが表彰台だったので、ああ悔しい。
帰りも谷山温泉でしんなりして村田ICから東北道に乗る。
予想通り渋滞が酷い。途中のSAで寝て4時から再スタート。渋滞知らずで帰ることができた。
機会があれば、また来年もリベンジしてみたい大会でした。
おわり
追記
おやぢのRTLはフラットタンクのため燃料は1.4リットルしか入りません。
それでも、一周10km(大会は二周)のコースはまめにエンジンストップしたためか、何とか走りきることができました。ノーマルタンクならまず問題無いでしょう。
最近のコメント