フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009/08/30

猿練8/30

090830saru 昼前にフローティングターンして丸太を越える練習。
おやぢはフロントタイヤを上げ過ぎる傾向がある。気をつけねば。

午後からは『チャッピーの丘』の隣(ここは何て言ったっけ?)へ。
キャンバーターンと振りの練習。
”壊れたおもちゃ”の様な動きだったおやぢのリア振りも、タイヤ1本分とか2本分しか振れないが、何となくではあるけどカタチになるつつある。
傍から見て「あぁ、あいつは振りの練習をしているんだなぁ」と分るくらいにはなったと思う。いや、そう思いたい。

おやつの後は上流へ移動。いつものテトラポットだ。ここは嫌い。苦手。好きく無い。
下流から上流へ移動するだけでも足を付いてしまう。そんな場合は戻ってやり直しがチームZの掟だ。
きょうは4回目でやっとクリーンが出たよ。ヲイヲイ

台風の影響で雨は降ったり、止んだりだったけど、涼しくて快適だった。スポドリの消費量が極端に減った。

こちらの動画は通りすがりのお兄さん(チームZ員のKジュニア)。上手過ぎて手本にもなりゃしない。

で、こちらはいつものテトラポット。

雨だったので、ケータイで撮りました。

2009/08/29

お色直し

0908272090827 粉砕させてしまったモード切替スイッチを交換して、サイレンサーカバーも交換して、ご機嫌に 

*モード切替スイッチのカプラー内に細かい砂が入っていました。たまには抜いて点検することをお勧めします。

2009/08/28

IHATOVE Trial

Iha 参加者は今ごろは健ちゃんや史君のデモを観ながら、クーッといっぱいやっているんでしょうね。

毎年行きたいと思っていても、月末に、しかも金曜日から月曜日まではとても休めない。

会社を引退したら、絶対に行ってやる。

写真は、2002 IHATOVE Trial。
初参加した2001年のリベンジのはずだったけど、返り討ちに。とほほ

2009/08/26

フロントまわり

Img_2767Img_2768 ステアリングヘッドのグリスアップをしようと分解してみたら。。。汗

もう少し放っておいたらベアリングがステムシャフトに固着していたかも。危ない、危ない。

紙やすりで軽く磨いて、リチュームグリスをタップリぬりぬり。

Img_2769 Fフォークオイルを交換。

半年ぶりに見るオイルはかなり汚れていた。

ダンパー側(R)、オイルレベル38mm/オイル量405cc

スプリング側(L)、オイルレベル87mm/オイル量410cc

2009/08/25

今朝の誤報

Dscn2339 いつもと違う着信音。

「緊急地震速報だ!」

先日の静岡県の地震が蘇る。

一瞬、「ついに来た!?」と思った。でも、誤報で良かった。

どの目覚まし時計よりも強力。。。

2009/08/24

六角穴付皿ボルト

Rokkakubolt1 RTLのアンダーガードの下の部分を止めている皿ボルトは六角を使う。
ところがこの穴、岩などにヒットして変形させてしまうと、外すときにとても苦労する。

運良くヘキサゴンレンチを当てて、ハンマーなどで叩くこと入ることもあるけど、工具が傷むので、あまり好きな方法ではない。
フレームのネジ穴をバカ穴にしてしまう方法もあるけど・・・。

某カーボンプロテクター屋さんが商品を注文するとおまけで付けてくれる皿ボルトは優秀でして、穴が変形し難く、頭が磨り減っても純正のよりも取り外しが容易。写真でも分かると思うけど、穴の口にテーパーが付いている。

Rokkakubolt2 ネットで探してみるとあるもんで、いつもベアリングを頼んでいるところにもそれは有った。23個入りで630円。送料515円を払ってもお得感満載。

これでアンダーガードを外す度に交換することができそう。

2009/08/23

猿練

Yシェフのフローティングターン。

おやぢがトライするとこんな感じ。。。汗

2009/08/20

AJPマスターパーツ

Img_2731_2 プッシュロットとダストブーツ、以前はマスターシリンダーセットがお約束だったが、近頃ではパーツとして買えるようになった。945円。

マスターシリンダーセットが約4000円。膨張して入らなくなってしまったので、新しいダストブーツだけが欲しかったのに。。。
おかげで使ってないシリンダーのみが1セット在庫してある。

このロットとブーツはツートラで紛失することも珍しくないので、お守り袋に入れておくと安心です。

Bkptn01 膨らんだダストブーツ。

腰にきた

まぁ、ちょっとあって日曜日と水曜日はウエストベルトを着けないで乗った。

腰が痛くなった。反省した。

2009/08/19

プチ練(ゆっくりステアケース)

きょうはどうしても皆さんのアドバイスを試してみたくて午後から猿へ。

「フロントを上げる位置を我慢」と「サスが充分に縮んでいないですね」は「アクションを起こすまでの速度が速すぎです」を改善すれば、解決しそうです。

で、ゆっくり進入してフロントタイヤを岩の角に置くイメージでやってみる。
すると不思議と二度目のアクセルが今までよりも開けられたこともあって、結果、アンダーガードが岩にヒットしなくなりました。(こうなるまでにアンダーガード当てまくりだったけど。)

もっとサスを縮めて、もっとアクセルが開けられるようになって、リアタイヤがステアケースに当たった後、リアが跳ね上がるくらいになれば、マカベのこのステアケースも、あの裏のステアケースも行けるようになるかも。

続く。。。

2009/08/17

西東京方面の方々に朗報

ライディングハウスが復活するようです。

美山の近くですね。

自然山通信から

洗車

メンテナンスする前には必ず洗車から。

方法は人によって様々だと思いますが、おやぢはこんな感じでやってます。

0908171_2

サイレンサーをガムテープで塞ぎます。

0908172

そう簡単に水は入らないとは思いますが、念のためこちらもガムテープで塞ぎます。

0908173

ダートスコート、家庭用食器洗い洗剤。

チェーンなど油ものを洗うときはダートスコート。その他は食器洗い洗剤を使います。

0908174

食器洗い洗剤を一押し入れて、水はバケツ半分弱入れます。

0908175

洗車ブラシは大・小の2種類。

ドロドロになったときは使い古しの歯ブラシを使って細かいところまで。

0908176

全体をおおまかに洗車ブラシ大を使って洗い、細かいところは小を使って洗います。

おやぢの場合はハンドル、Fサスペンション、Fタイヤを洗って、すぐに水で流します。

タンク、Rフェンダー、エンジンまわりを洗って、水で流します。

Rフェンダーの内側、Rタイヤ、Rサスペンションを洗って、水で流します。

次に細かいところを洗車ブラシ小でシコシコ洗います。

最後にダートスコートを使って、チェーン、スプロケット、エンジンの細かいところをスプレーしてブラッシング。乾かないうちに水で洗い流します。

洗い終わったら、ウエスで水をふき取り、仕上げにアーマオールで磨きます。ここで注意することはブレーキ系に掛からないようにすること。効きが悪くなるような気がする。

最後にチェーンの隙間に入っている水分を出すためにもクリーナーでチェーンを洗って、チェーンオイルを塗布して完了です。これをやらないとチェーンが真っ赤に。。。

これはノンシールなので、CRCでも良い。

0908177

スッキリ!!

2009/08/16

マカベからの帰り道

090815 つくば市今鹿島にある県道45号線沿いのカレー屋さん。

旨いです。お勧めです。探してみてください。

この日は偶然にも藤巻家が後から入店してきました。

マカベのステアケース その2

岩にアンダーガードが当たって『カツンッ』と音がする。

原因はアクセルの開けが足らないから。
分かっていても思うようにできなのがおやぢの難しいところ。アクセルさえ余分に開けられれば、マシンは立つし、リアタイヤがステアケースを走ってくれるはずなんだけど。。。

その他、「抜重が早い」「腰が浮いている」などなどあると思いますが、そんなところはガマンして見てやってください(苦笑)

マカベのステアケース

2009/08/12

リアサスグリスアップなど

Img_2704 まずはアンダーバードの修正から。。。

置き場のことを考えずに衝動買いしたけど、買って良かった。
アンダーガードの修正はショップへマシンごと預けなればならず面倒。
自宅にあればご覧のとおり。

折れたハンドルを使って、カーブを修正。エコ?

Img_2706_2 分解する前にリンクアーム(三角のプレート)に上下左右をマジックで明記しておきます。
以前、記さずに分解して泣きました。
間違って組むとシャコタンになるらしい。

Img_2707 リンクを分解してみると、、、(涙)

600番の紙やすりを使って表面を削ります。

Img_2708_2 こちらのカラーは浸水の確率が低い場所に引越し。

Img_2715Img_2716 リンク部分のグリスアップが終わってから、エンジンを掛けずに跨ってみるとリアブレーキの遊び量が変。
よくよく観察してみると、ブレーキベダルの根元に石が挟まっていた。

2009/08/09

猿練

Img_2644Img_2650Img_2656 きょうはチームZと練習。

苦手なところで練習できたし、全開(アクセルではないですよ)で乗れたので、とても楽しかった。
大したケガでなくて本当に良かったよ。

前半はネッコとステアーケースのセクション。
ダラダラ走ると根っ子に引っかかる。速度が速くても根っ子に引っかかる。
前下がりだったので、全身を使ってフロントを上げないと中途半端に根っ子に乗ってしまい、滑って転倒してしまう。
疲れてくると操作が雑になり、ステアケースよりも根っ子の処理で苦労する。

ステアケースを上がっているのは動画で前転を披露したyamatatsu。さん。
本当は上手いんです。

後半はテトラポットのセクション。
おやぢはここが超苦手。過去にケチョンケチョンにやっつけられトラウマてんこもりだ。
苦手意識と落ちる恐怖で、上半身が固まる。ただでさえ、バランスを取るのが難しい場所なのに、これでは足を付きまくり。。。
それでもきょうは上半身がハンドルにかぶさらないように意識することで、腕の自由度が増して、いつもよりもバランスを取ることができた。
その他、膝を入れて正面を見る、意識はリアタイヤ、マシンの真ん中に乗る、なんていうのも意識した。

きょうの芸

2009/08/07

ウイダー日本グランプリ

Img_2640 これから特等席で観戦。結果は分かっているけど。。。(笑)

2009/08/05

ガムテープ

0908052_3 SWMのマッドガード。

スポンジが貼ってあるので、他社のものよりもドロは入り難い。しかし、それでも多少は入ってしまう。
で、ガムテープで返しを作るとご覧のとおり。

洗車して、エンジンオイル・エレメント・ギアオイル交換して本日のメンテナンスは終了。

午後からありがたく仕事をさせていただいた。

2009/08/03

2010BETA EVO 2T

Evo_my2010_2t_4t そこの人、そこの人、どうですか?

2009/08/02

猿でリハビリ

0908021090802209080230908024 まだ力を入れると痛い。しかし、無理をしなければ大丈夫そう。
ということで、13日ぶりにマシンに跨った。

猿は雨が降ったり止んだり。空が明るくなって、止んだと思ったら、突然にザーッと来る。おやぢのトライアルにほしい緩急が空にはできるなんて。。。
で、結局は昼から夕方までずぶ濡れになって遊んでしまった。

リカバリーで左足をつま先だって付くと痛いが、思っていたよりもステアケースはいける。調子こいて後で痛くならないように気を付けつつ、ガシガシ練習した。
嗚呼、楽しかったぁ!

先週の決定的瞬間

pap3301さん撮影

*出演料を払ってないので、クレーム受け付けます(笑)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »