マカベのステアケース その2
岩にアンダーガードが当たって『カツンッ』と音がする。
原因はアクセルの開けが足らないから。
分かっていても思うようにできなのがおやぢの難しいところ。アクセルさえ余分に開けられれば、マシンは立つし、リアタイヤがステアケースを走ってくれるはずなんだけど。。。
その他、「抜重が早い」「腰が浮いている」などなどあると思いますが、そんなところはガマンして見てやってください(苦笑)
« マカベのステアケース | トップページ | マカベからの帰り道 »
「練習」カテゴリの記事
- 3/3 猿錬(2025.03.07)
- アクセルは腰で開ける(2025.01.27)
- 10/27 猿錬@ため池&OKINAWA(2024.10.29)
- 8/18 猿練@名無し & HIRAYA(2024.08.21)
- 7/7 猿錬(2024.07.09)
がんばってますね。
人の欠点はよく分かりますね。
まずアクセルを開ける前に、サスが充分に縮んでいないですね。A級以上の方達はもっと前後サスが縮んで
その後ガバッとアクセルを開けていますから。
でも、それが出来ればすぐにA級ですよ?
私は千葉の養老渓谷の梅が瀬渓谷に近くの人達(1人以外は初対面)と走ってきました。
夏は沢を走るのが1番ですね。
冷たい湧き水がうまかった。
それにバイクがきれいになること。前の汚れも
落ちてピカピカ。
ビギナーばかりの集団で水没やら何やらで時間がかかりますがそれも楽しかったですね。
投稿: フル | 2009/08/17 09:43
◇フルさん
フルさんもがんばっているじゃぁないですか!
サスを十分に縮めるのは、これからの課題だと思ってます。
それには腰を浮かしてしまうクセをなんとか治さないと。。。
疲れてくるとこのクセが酷くなって、トラクションがすっぽ抜けてしまいます。
投稿: おやぢ | 2009/08/17 10:16
だいぶ良い感じじゃないですか。
フロント上げる位置、もうちょっと我慢出来れば、いやでも立ち上がるかも知んない。
投稿: kitasan08 | 2009/08/17 12:04
◇kitasan08さん
ありがとう。
そう言ってもらえるとうれしい。
ギリギリまでガマンするとフロントが刺さって
跳ね返されちゃう。
その前段階として腰が浮くクセを直さねば。
投稿: おやぢ | 2009/08/17 17:07
初コメントです。
いやぁ~トライアル漬けの生活ですなぁ~パチパチ
ここでアドバイスを
アクセルは十分に開いています。これ以上開ける必要なありません。
フルさんの言うようにサスの沈めが足りませんが、この高さのステアならばあの程度のサスのトラクションでもOKでしょう。
が!その前にアクションを起こすまでの速度が速すぎです。その証拠にタイミングをとるためにリアブレーキを踏んでしまっているでしょ。
そして何よりも1番の原因が
フロントタイヤをステアの角に当てていないことです。ステアの角に当てないからアンダーガードが当たるのです。
このステアでの正解は2度ぶかし型です。
1度目のアクセルでステアの角を狙い、2度目のアクセルでマシンを立たせ登る。
kitasan08さん言うようにもっと奥から開ければ1度ぶかしでも上がりますけれどもね・・・。
余計なお世話すみません。
涼しくなったら猿でスクールでも開きましょうか?
怪我は自分持ちですけれども(笑)
ではでは。がんばってください。
投稿: 寄の軽鎮H | 2009/08/19 00:47
◇寄の軽鎮Hさん
こんにちは。
寄ではお世話になってます。
あのアドバイスから意識して乗ってます。
>リアブレーキ
踏まないように気をつけているつもりですが、指摘の通りかもしれません。
>フロントタイヤを角に
これは難しいけど、できるようになりたいので、精進し続けようと思います。
>スクール
お願いします。
猿でも、寄でもどちらでもかまいません。
投稿: おやぢ | 2009/08/19 01:21