フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« ドライブレコーダー | トップページ | 水曜練習会(仮称) »

2009/07/13

月例コンペ神奈川大会 第3戦

00
曇りのち晴れ、朝の気温19℃、絶好のトライアル日和でした。下見をするまでは。。。
6時半前には現地着、軽く寝て写真を撮りながら下見に出かける。2secを下見していたとき、それは起こった。
対岸からこちら側に戻るとき滑る岩で転倒、そのままカメラもろとも身体をレッコ。ちょうど本流が絞られているところに落ちたので、流れが早くてそのまま首まで浸かってしまった。しくしく
幸いカメラはケースに入っていたものをポケットに入れていたので無事だったが、しぶきで髪の毛からブーツの中までぐちゅぐちゅになってしまった。
「これで何のためらいも無く沢の中に入ってセクションの下見ができるゾ」とか、「どうせ汗で濡れるし」なんて思ったりもして。。。
白いウエアなので、白状しない限りずぶ濡れ状態だったのは分からない。ブーツの中をぐちゅぐちゅ言わせながらタオル片手に下流の下見をしていたのは内緒だ。遠慮なく沢に入って底の状態を見ていたので「朝一から沢に入って熱心な人だ」なんて思われたかも。
それにしても、ウエアに着替えてからで良かったよ(笑)

大会は8セクションを3ラップ。同時オープンの連続トライOKだった。9時スタート、13時ゴールの持ち時間4時間。今回は参加者が少なかったこともあって、時間には余裕があった。
今回は入ったセクションの順番にレポートします。

05 5sec(5.5.5)林道から下りるカッシーセクション
本日の超鬼門セクション。
インして、左ターン、右ターン、岩の斜面を越えて、デンガラデンガラ、大岩の間を左ターン①して、右ターンして、ステアケースを越えた直後に左ターンしてエンド。
①で3回とも同じ失敗で転倒。付く足が斜めの岩で滑ってハンドルのエンドが着地。
放課後再トライするとウソのように曲がれる。クリーンセンションだと思って、朝一で入ったが、どうして転倒したのか?
いまだに不明。対策のしようが無いあまりにも悲しいセクションだった。
考えられるとすれば、朝一のだれも走ってない(というかだれも居なかった)ところを走るにはスキル不足。もう少し待って、誰かが走るのを待てば良かったか。

04 4sec(2.5.2)吊橋から入るセクション
インして、右ターン、左ターン、フルロックの左ターン①、右ターンして下り、斜面②を上ってエンド。
①2ラップ目はクリーンしたが、②で岩を越えるラインを走って転倒。右の土のラインが正解だったようだ。とほほ

03 3sec(3.1.3)対岸セクション
インして下り、上って左ターン。デンガラデンガラ下って、大岩の間を抜け、岩のゴツゴツしたオフキャンバーを左ターン①してエンド。
①がキモ、どうしても深い方に傾斜しているためフロントタイヤが向いてしまう。足を付いて再発進しても、不規則に並ぶ岩のせいでポロポロと足が出てしまう。

02 2sec(5.1.0)バス裏セクション
インして下り、左フルロックターン、右キャンバーターン下って、沢に入り、左ターン、沢の中をデンガラデンガラ走って、沢から出たところで、左ターン。正面の岩のステアケース①を越えてエンド。
①アクセル足らずで落ちた。ここはクリーンセンションのはず。。。しくしく

01 1sec(0.0.0)最上流のセクション
前回は玉砕いたセップクものセクション。そのあたりを踏まえて・・・。
インして斜め岩を上り、デンガラデンガラ。岩のステアケース①を越えた直後に右ターン、左ターン②して、ザクザク斜面を上ってエンド。
①手前で一瞬スタンディングできるくらいの速度に落とせたのが良かった。
②落ち着いてターンすることができた。いつもだったら身体が内側に入って、速度が出すぎて、先のザクザク斜面で加速が出来なくて上れなかったかも。

08 8sec(0.1.0)駐車場の土管セクション
インしてターンの連続。マシンの全長より狭い間隔に置いてある鉄の半分土管と土管を越え、右ターン。土管を下って、左ターン。
ターン中に鉄の半分土管を超えて、二段土管を越えて①、直後に鉄の半分土管を越えてエンド。
①がメイン。路面が乾いていたので、何とかクリアー。2ラップでは左に行き過ぎて、最後の鉄の半分土管の手前で足が出た。
ここのセクションでミロクの重鎮Hかわさんからアドバイス。
『このブログの動画を見る限りでは、おやぢさんはセクション内の速度が速すぎ。もっと緩急を付けた走りをした方が良い。』
とありがたい言葉をいただいた。
おかげで、このセクションはうまく行けた。

07 7sec(3.1.5)
インして右ターン、コンクリートのステアケースを越え、左キャンバーターン①、下って、岩の斜面を上った直後に左ターンして下る。
左フルロックターン②、右ターンしてエンド。
①みんながスルリスルリとターンしていたが、ここで引っかかってしまう。3ラップでは遅過ぎでリアが岩に引っ掛かり沈没。しおしお
②は岩を越えるよりも手前をターンしたいが、その手前で大きくターンしないと辛い。振っている人が多かったが、丁寧にターンすればまわれる。

06 6sec(0.2.0)
おっかないところが何箇所があったので、最後に残しておいた。しかし、、、
インして斜め大岩を越え、沢に入り、左ターン、岩を越えて、右ターン、左フルロックターンして、下にきっかけ岩があるもののヘソくらいの高さの大岩を越え①、直後にリアを残しつつ左ターン。沢の本流に入り②、岩の斜面を上りつつ右ターンしてエンド。
①は先が岩で塞がれているので、下見のときにブルッた。
②は右ターンしているときに失敗するとマシンごと本流に沈没必須。”水を吸ってコンロッドぐにゃり”なんてマイナスのイメージが。。。
本流の中で落ち着いてターンが出来れば、そんなに怖くなかった。これもHかわ効果だぜ。
2ラップの2点はターンで失敗している・・・。しおしお

とは言え、最初に入ったセクションで5.5.5にはリタイヤして帰りたかったくらい凹んだ。
結果は49点で13位/20人中だった。

何かね、一つ覚えると一つ忘れる気がする。
それでも、練習すれば上手くなると信じてがんばりまっせぇ。

追伸
ジャンケン大会でゲットした八星さんちの三浦かぼちゃ、超激ウマ。
昨晩と今朝で半分を平らげたよ。
Kabocya 画像は三浦市農協HPから

« ドライブレコーダー | トップページ | 水曜練習会(仮称) »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

おつかれさまでした。

始まる前の行水で感動した

◇こくぼにゃん
 そこで感動するか

去年5連続5点をやりましたが何か?

やっぱりリタイヤの文字がよぎるよね。

◇おけけさん
 ココロが折れるまでではないけど、
 凹むね。
 
 『リタイヤ』の文字が浮かんでも
 実際はなかなかねぇ・・・。

お疲れさんです。私は7secがクリーンが出ず。ターンの練習をしなくては、いかんねぇ。朝方管理人さんの眼鏡に水滴が沢山付いていたけど、そんなに水没していたとは気がつきませんでした。ドンマイ。

◇ベータさん
 おつかれさまでした。
 7secは内側に落ちるイメージがあって、
 ビビッちゃいます。

 週末は揉んでください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドライブレコーダー | トップページ | 水曜練習会(仮称) »