フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 山梨県トライアル大会 in嵐山釣り堀 | トップページ | 8sec(動画) »

2009/05/11

山梨県トライアル大会 第3戦

00 天気は快晴、関東各地では軒並み25度を越える夏日だった。
ここ嵐山釣り堀は近くに金川が流れていて涼しそうな雰囲気をかもし出していますが、実はまったくそんなことはなく、盆地特有の蒸し暑さと無風が売り?
この日もうだるような暑さで、木陰に屍が累々と。。。(うそ)。休憩している人がチラホラ。
夏前にこんなんじゃぁ、6月の関東戦、8月の県大会が思いやられます。

10セクションを3ラップ。連続トライ禁止、ただし、折り返しセクションは除く。午前は奇数セクション、午後は偶数セクションのトライでした。
持ち時間は午前中は08:40から11:30まで。午後は11:30から14:00まで。当日は50名を越える参加人数だったので、平均して1セクションに10名は群がっている勘定。
下手すると申告(深刻)5点。最悪はタイムオーバーなんてことも有り得る。
なので、おやぢは奥のセクションの空いてるところからサクサクとトライしていきました。

01 1sec(1.1.0)作業道奥のセクション
インして丸太を越え、斜面を上り、左ターン。三角岩を左に振り上げて越え、岩岩の下りを左ターンしなが下りて①、直後に右ターン②、左ターンしながら下ってエンド。
①が苦手。勢いで下ると②が回れなくなる。ゆっくり下ると前輪が岩にひっかかり転倒することも。。。
視線が近すぎたか?

02 2sec(1.2.3)1secの隣
インして岩と丸太①を越え、細いラインを上り②、左ターンしながら岩を越え、V字の岩の間を下り③、下り切った直後に岩岩を上り④、すぐに左ターン⑤して、下ってエンド。
①がクセもの。勢いで行くと②のラインを外れる。そのままの体勢③まで行くとスピードを殺せないので、雑な下りかたになってしまい④まで落ち着かない。結果⑤でなだれ込むので、足が出るか、転倒することも。。。

03 3sec(0.1.0)作業道途中にあるセクション
インして丸太を越え、右ターン。斜面を下って、左ターン、倒木①を越えて、右ターン、丸太を越えて下り、左ターン、沢から斜面を上って、倒木を越えて、右ターンしてエンド。
ここの難所は①に尽きる。
Xに交差した倒木は皮がむけてツルツル滑る。リアタイヤが下の丸太で右に滑り、二段目の丸太で思いっきり左に滑る。というか1メートルは飛ばされる感覚。
勢い良く越えると先のターンができなくなってしまうので、アクセルの加減が難しい。
リアタイヤが丸太にあるときはトラクションを掛けないようにマジックジャンプのように『フワッ』と越えることを意識したのが良かったのかも。

044sec(0.5.1)駐車場から一番近いセクション
インして岩を越え、岩の間を左ターン①、岩を越えて、斜面を右ターンしながら上り②、下って、ガラガラしたところを左Uターン、斜面を上り、右ターンしなから斜面を下って、上りながら岩群③を走って、右ターンしてエンド。
①で岩にひっかかりエンストしたよ。しくしく
②は岩が顔を出しているところが数箇所あるので、ラインがシビア。大回りして最後はフロントを落とすラインが正解だとおもうが?
③は大嫌いだったが、ここも勢いでは行かず、ゆっくり走ってみると行ける。

05 5sec(1.2.2)沢セクション
インして沢を走り、左ターンして斜面を上りつつ倒木を越え、直後にもう1本空中丸太を越え①、右Uターン。ターンを終えないうちに更

に空中丸太を越え②、丸太丸太をデンガラデンガラ走り、沢を下って、上って③エンド。
①去年は身体が前に入っていたので(たぶん)この丸太を越えられなかった。
②ここでトッ散らかってしまう。
③1ラップはここで足を付いてしまったよ。くっそー

06 6sec(1.1.2)作業道わきのデンガラデンガラセクション
インして下り、上って岩を越え、下って、上って、右ターン①、岩のステアケースに上った②直後に右ターン、下って、三角岩を越えて③、上ってエンド。
①で必ず足が出た。もっとリア荷重してゆっくり走れば良かった。と反省。
②NBは進みすぎるとターンがきつくなるので、ここはキモ。
③なだれ込むと良いことは無い。しくしく

07 7sec(1.1.3)奥の最初のセクション
インして下り、左ターン①、右ターンして岩のステアケースを越えて、左ターン、沢を渡り、右ターン、沢に入って、右ターンしながらザクザク斜面を上る体勢をつくり②、斜面を上ってエンド。
①ここで2点も取ってしまった。猛省(ここで足を付いたのはおやぢだけだと思う。。。しかも2回)
②ゆっくり進入し、落ち着いて走れば大したことは無いが、内側に身体が入るとアクセルが開いてしまいリアタイヤが滑ってトラクションを失う。分かってはいるが。。。とほほ

08 8sec(2.1.1)
インして下り、左ターンし、飛び石を抜重しながら上り、右ターンしてデンガラデンガラ下る。左ターン①して、岩のステアケースがあるザクザク斜面②を上ってエンド。
①おやぢは一番右奥まで突っ込んで、土のところで左ターン。ここでフルロックターンすると②の斜面を正面に見られる。
前を走るM瀬さんがこのラインでクリーンを出したのを見て、自信が持てた。

09 9sec(0.1.1)一番奥のセクション
インした直後、右ラインと左ラインで悩む。右ラインの方が簡単だと思うけど、みんなは左ラインを入っていた。
左は2個の斜め岩があるので、下手するとリアが弾かれ、その先の上りでベタベタになる可能性大。
1ラップは左、2.3ラップは右のラインをチョイスした。
インしてデンガラデンガラ上り、下って左ターン①、上って、ザクザクッと下り②、左ターンし、直後に岩のステアケースを越えて③エンド。
①ここが一番のキモ。その先の上りが雑になると速度がついて②でおっかない思いをする。(した。)
③はアクセルさえ開けば越えられるが、手前のターンがタイトなので、落ちる人を多数目撃。この岩には魔物が住んでいるな。ゾクッ

10 10sec(0.1.0)9secの隣
インして1本ラインをデンガラ上り①、下って、S字、岩を下りて、右ターン②、ザクザクの斜面を上り、岩群を左ターンしながらエンド。
①でトッ散らかっている人を多数目撃。
②は前後輪同時に上る岩があるので、落ち着いて抜重できれば、その先の斜面で足が出ることは無い。2ラップではそのことを忘れ、上ったところで足が出たよ。む~ん

合計36点、クリーン7。トップとは1点差でした。く~ッ

猛省点
1ラップよりも2ラップの方が悪かったのは集中力が無くなったんだと思う。
ターンしなから岩が点在する斜面を下るのが下手。

28良かったこと
迷ったときはブレーキ。クリーン数は減るが、大たたきは無くなる。何よりも身体にもマシンにも良いと思うが。。。

« 山梨県トライアル大会 in嵐山釣り堀 | トップページ | 8sec(動画) »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

36名中2位!
びっくりしました。写真に写っている両脇のお二方は表彰台の常連で、3位の佐藤君13歳は私の出た新潟大会でぶっちぎりのトップでしたよ。
写真で見るセクションは高低差が無いように感じましたが、難しかったのですね。
いやあ!すごい!
09RTLのポテンシャルの高さは言われていますが、いよいよ乗りこなして来ましたね。
もう、気安く声はかけられないですね。
黄色、当確!

◇古さん
 また~
 そんなプレッシャーを。。。
 この日も「中の下」の常連と同じおやぢですよ。
 いままでどおり、どうぞご贔屓に。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山梨県トライアル大会 in嵐山釣り堀 | トップページ | 8sec(動画) »