フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« リアブレーキ | トップページ | オイルエレメント交換時 »

2009/05/27

タイヤ交換

0905282 一ヶ月以上もダンボールを入れて、ビードのところを広げておいたのに。。。

結局は上手くいかず、ビニールホースを使うはめに。

微妙にエアー漏れする不評なミシュランですが、最近はずい分と良くなったようですね?

で、ビードを出すには5kg/cm2以上の空気圧が必要で、出たときは「パンッ!」とかなり大きな音がする。ところが、微妙にエアー漏れするタイヤは5kgもしないうちに「ヌメッ」とビードが出るような気がする。

早くライトなヤツを試してみたい今日この頃。。。

« リアブレーキ | トップページ | オイルエレメント交換時 »

メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

うちの4RT(X11)がエア漏れないのは、
乗らない時に1.25~1.5k入れてるからかな?
さすがに1ヶ月放置すると抜けるけど、
半分以上残ってますよ。

◇こくぼ^^にゃん
 それは当りだね。

 ヤケになって5kg入れたことあるけど、
 一日で元どおり。

モンテッサに乗ってから315時代含めて10年になるけどエアーが減るのは今回の4Rtが初めてです。それまではモンテッサはリム形状と大同製なので減らないと思っていたのですが、今の4RTは外れでしょうか。
でも、それまでのファンティック、スコルパのエアー漏れに比べればかなりマシですが。

オイラも5/17に前後タイヤ交換したが、今のところエアー漏れなし。
後輪のビート上げるのにいつも苦労しています。

◇古さん
 最悪、漏れてもガマンしますが、1ラップ毎に
 エアーを入れないとならないのは勘弁して
 もらいたいです(^^;;

◇マッちゃん 
 ビード上げに苦労するって、手動ポンプ?

◇ビード上げを手動ポンプでしているのですか?
凄いですね。私は友人からコンプレサーを安く譲ってもらってからもう必需品ですね。あっという間にパーンとビードが上がります。
ビードリングはもう15年以上使っていてつなぎ目が切れていますが使えないことはないです。
ちなみにビード落としは垂木で自作しました。不格好ですが問題ありません。
あ、ビードクリームは1キロ入り3000円を買いましたがこれも必需品です。一生使える量があります。

>手動ポンプ?

 タイヤを買っているバイク屋のコンプレサ借り手やっているが上がらない
 今回も社長にHelpしてしまいました。

◇ビードリング使ってますか?
私も昔持っていなかったときは上がらずに苦労しましたが、ビードリングがあると非常に簡単に上がります。手動ポンプでも上がるそうです。
ビードクリームを使うとすぐにパンとビードがはまります。

◇漏れミシュ
多分漏れるのって全部08年のどこかのロット分だけな気ガス。
少なくとも06物は全く漏ってなかったなぁ。


◇ビードリング使ってますか?
手動ポンプでやってました。
んが、3回まで調子良かったけどその後は全くダメ。
3回お店に頼んだとしたら元は取れたのかな?
最近は近くのスタンドで空気入れ借りてます。(リング無し)

>ビードリング使ってますか?

リムのバリを取るんですが、引っかかって上手く出てこないので使わなくなりました。
おやぢはゴムホース派です(笑)

>ビードリング使ってますか?

 持ってません。
 バイク屋にもないため使ってません。

>ビードクリーム

 使ってます。(バイク屋のだけど)

 タイヤ交換する2W前からタイヤに古チューブを入れて広げているけど効果なし。
 今度交換するときはゴムホース試してみます。
 ホースの太さってどのくらいなの?

>ホースの太さってどのくらいなの?

普通の水撒き用のゴムホースです。
長さは現場合わせね。

>ビードリング使ってますか?

ゴムホースは調子良いですか?わたしも昔安いビニールホースでやったことがありましたがうまくいきませんでした。
で、ビードリング(確か3500円くらい)を買ってやったらあまりに簡単にビードが上がることに感激しました。お薦めです。

ビード落としはうまくいってますか?垂木と金具で自作出来ますよ。ストレートオンの波田さんの整備の特集でタイヤレバーで落とすやり方が載ってましたが慣れると簡単そうですね。

◇古さん
ビード落としは以前にクロヤマエンジニアリングから購入しました。
鉄棒の途中にヒサシのようなツバがついたもので、先端をスポークに引っ掛け、ツバをビードに押し付けます。他の端を押し下げるとテコの応用でビードが落ちます。優れものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リアブレーキ | トップページ | オイルエレメント交換時 »