フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009/04/30

山菜つーりんぐ

04 一年中なんでも食べることができる昨今。しかし、新鮮な山菜はこの時期で無いと楽しめない。採れないときもあるし。。。
こういう食材があっても良いよね。
というこで、林道ツーリングも兼ねて恒例山菜採りに群馬県まで遠征してきました。

01 勘違いな大渋滞を予想して早朝04:30に自宅を出発。
高速道を使わず一般道を4時間半かけて集合場所まで。
一年ぶりに会う人も居たりして、持病とダイエットの話題で盛り上がってます(笑)

02 山奥まで入り込むのでこんなところも。
因みにここは「通行止め」にはなっていません。だいたいこんなところに入ってくる人なんて居ないと思っているんでしょうね。

良い運動になりました。おかげで昼食が美味しくいただけました。。。

03 すでに採られているものが多くて、、、
しかも全部の芽を採ってしまうと伸びるものが無くてダメになってしまうのに、こんなありさまです(涙)

今年はこんなのが多かったなぁ。来年も元気に新芽が出てくれると良いが。。。

06 それでも人数分くらいは楽しめる量が採れたので、その場でてんぷらにして楽しみます。
タラの芽、コシアブラ、ハリギリ、コゴミ、タケノコ(これは事前にかいじゅうさんが用意)は春の息吹そのもの。口の中に春がいっぱい。
見ためは新芽そのものですが、タラの芽はアスパラをてんぷらにしたような食感と味がします。
「あぁ、来て良かったぁ」と思う瞬間。

天候にもめぐまれ楽しい昼食でした。最高の贅沢かも。。。(油やゴミはすべて持ち帰ってます)

帰りは相間川温泉(時間制限無しで500円は激安)でしんなりして帰路に。
渋滞は解消され、サクサク帰ることができました。

めでたし。めでたし。

2009/04/26

ドライブスプロケット

Img_2312 山菜採りのために手裏剣を2丁大きくして16丁に。

これで1速の守備範囲が広がる。街中はこれが良いね。

Img_2313 自賠責が一年前に比べて少し安くなっていた。ちょっと嬉しい。

2009/04/24

2006GASGAS 【SOLD OUT】

06gasgas 友だちのきたさんが買い替えのためGASGASを放出中です。興味のある方はこちらへどうぞ。直接交渉してください。

06 GASGAS TXT-PRO 250(280シリンダー272cc組み込み) 書類付き、保安部品完備(無使用) 25万円。

売れたようです。

2009/04/23

地図を持たない裏技

Img_2310 デジカメを使う。

昨日、思いついてやってみたら案外使えた。

2009/04/22

遠足

01 まずは南武線で『矢野口』駅まで行って下車。

川崎街道を西に向かって歩きます。

02『大丸』の交差点を左へ。

米軍の施設があり、中学生時代は『米軍峠』と呼んでいて何度ここを自転車で走ったことか。。。

03 ゴルフ場があるので防護ネットの施設が。

昔、テレビの『太陽に吠えろ』でジーパン刑事が殉職する時間帯にここで自転車のパンク修理をしていた記憶が。。。(笑)

04 ここから先は聖蹟桜ヶ丘の商店街が続く。。。

05 高幡不動で旅の無事を祈る(-A-)

06 北野街道を進みます。

07 やっと国道16号線まで来たよ。

08 ここに来るまでに股関節が痛くなった。ココロが折れそうに。。。

09 ふ~~~~っ!

10 つーことで、本日の目的地。『高尾』駅に無事に到着。

おおよそ26kmの遠足でした。甘くなかったよ。

フルマラソンを完走できる人ってすご過ぎ。

2009/04/21

故障者リスト入り

きのうのブログにも書いたけど、肩の具合がよくありません。鍼灸師にも驚かれるくらいコリの重症患者なようです。

しばらくは治療に専念したいと思います。

トライアルの女神様はなかなかおやぢに微笑んでくれないなぁ(;д;)

2009/04/20

関東トライアル選手権3戦 フルーツ村

00 絶好のトライアル日和。こんな日が毎日続いたら職を失いそう。
そんな中、大会に参戦してきました。
4日前の水曜日から肩の調子が悪かったので参戦はどうするか悩んだんだけど、痛みが薄れたので参加することにした。
1ラップが終わった段階では15点だったので、
「肩が痛いと力が入らないので良いジャン!」
「このセクションなら合計20点台ならポイントが取れるかも?」
「この15点の中でもポカしたところ(10sec)があるので、これをクリーンすれば・・・。」
などと妄想していたのですが、早くも5secと6secでガラガラと夢は崩れ、現実に引き戻されてしまったのでした。
集中力が足らないというか、1個できると1個忘れるというおやぢの運動神経は何とかならぬものなのか?

14セクションを2ラップ。09:00スタート、14:00ゴールの持ち時間は5時間だった。
同時オープンでラップ毎にカード交換だった。

駐車場わきのセクションから
01 1sec(0.0)
インして下り、上って丸太を越え、土手を上りながら左ターンして下ってエンド。
クリーンセクションだったが、真横にスーパーウイングまるやまさんのトランポが止まっていたので、プレッシャーが。。。

02 2sec(0.0)
インしてタイヤと岩のステアケースを越え、右ターンしてヒルクライム。上ったらザクザクのところを左ターンしてエンド。
これもみなさんクリーンだったけど、ヒルクライムに失敗した人は5点。でかい。
ここはこういうセクションが多いです。

03 3sec(1.0)
インしてタイヤを下りて、右ターンしてヒルクライム。
午前中は濡れていたので、滑って5点の人もいた。
でも、基本的にはクリーンセクション。

04 4sec(3.3)タイヤセクション
インして右ターンして下り、タイヤを下りてクネクネ。
タイヤのわきギリギリを通って、①二段の根っ子を上り、②滑る丸太を右に振りギミにして越え、タイヤを越えてエンド。
①と②のところでほとんどの人たちが足を付いていた。
こういうのは苦手だなぁ。

05 5sec(0.5)中段のヒルクライム
インして上り溝付きの右キャンバーターン。下ってラインギリギリを左ターンして①斜面上って、右キャンバーターン。直後に下って、右ターンしてエンド。
①ここでまくれた。原因は膝の入れが足らなかったため。何てこと無いところなので、まったく油断していたよ。とほほ

06 6sec(0.5)隣のセクション
インして斜面を上り、直後に右ターン、下って、クネクネ。最後は左ターンして、右ターン気味にヒルクライムしてエンド。
5secの動揺からアクセルにメリハリがなくなり、最初の上りで走りすぎてラインオーバー。しくしく

07 7sec(3.5)ヒルクライムセクション
インして上って、上って、上って道?に出たら右ターンしてエンド。
2ラップ目の方がコンディションが良かった。先に走った人がクリーンを出してこともあって、欲が裏目に出てしまった。。。
道に出る前でいったん反対の左にターンして、そこから足を付いて振ってから出れば良かったのに、直登ラインを狙ったが上り切れず。
八王子のお山で特訓せねば。

08 8sec(0.0)
インして上り、右ターンして、左キャンバーターン、下ってエンド。
これもみなさんクリーンセンション。
最後の下りで慌てると足がでるかも。

09 9sec(3.1)
インして下り、右ターン、下って、①左ターン、ヒルクライムして道に出たら右折。
ラインのところでUターンして、②岩盤を斜めに上り、右ターンしてエンド。
①は120度くらい振らないと無理。だから1点の人たちはここで出したんだと思う。
ここをクリーンしたのは1ラップのときに1名のみでした。
②は見ためは怖いけど、案外行ける。

10 10sec(3.0)青岩のヒルクライム
インして上って、上ってエンド。
今回は右のラインをひたすら上るのみ。
毎年、ここで痛い思いをしているけど、今年は痛点で感じない痛みが。。。
この3点はありえない。しゅん

11 11sec(0.0)タイヤがある人口センション
インして二段タイヤを越え、左ターン、右ターンしてエンド。
1点が多いのはタイヤから下りたところではないでしょうか?
想像以上にハンドルが取られて、おやぢも焦った。

--------------ここから沢に下ります。-------------
1212sec(0.0)沢から右折した一番奥
インしてデンガラデンガラ走って、右ターンしつつ細い滑りそうな丸太を越えて、さらにデンガラデンガラ。斜面を上って、下ってエンド。
ステップが当たるところがあるので、そこでふら付くと足が出るかも。

13 13sec(2.5)
インして軽く左ターン、直後に①ヒルクライム。②ざくざくのところを上り、下り、右のフルロックターン。リアのラインに滑る岩があって振ろうとすると滑るし、そのまま

ではフロントが下るので、曲がれない。③
若干上って、左ターンして④下り、左の⑤フルロックターンでエンド。
①アクセルを開けて繋いで閉じる練習が良かったが、2ラップでは②で滑ってリアが右の落ちた。いつもだったらステップの下に足を入れて上げるところだが、この日は肩が痛くてとても出来なかった。
③ここは難所。④マシンを止められないと次のターンでオーバーランなんてことも。
⑤ここでも案外足が出ていた。

14 14sec(0.0)竹やぶセクション
インして上ってうねって、右ターンしてエンド。
いつもだと、土と竹の根っ子が滑って3点出るだけでも大変なところだけど、今回は水から離れていたので、クリーンセクションだった。

結果は39点で48人中30位。
近ごろは定位置になるつつある。号泣

反省点
・膝の入れが足らない
・アクセルにメリハリが無い
疲れてくると顕著になる。

スロットルボディ取り外し

090420 昨日の大会でこのブログを見ている人から質問を受けたので、まずはそれから。。。

写真(1)のレバーを向こう側におこせばカプラーが抜けてきます。

で、準備として、アクセルワイヤーをグリップ側から外しておくことと、エアークリーナーボックスを止めているボルト(1本)・ナット(2個)を取り外し、フリーにしておくと作業が楽ですよ。

2009/04/18

スイングアーム

0904152 おやぢのクセで、左足のかかとをスイングアームに押し当てるため、擦れて一部が減ってしまう。

ゴム板を付けているが、もっと滑りの良いものが手軽に手に入ると良いが。。。

2009/04/17

BETA EVOのフロントフォークの話

ダンパー側のインナーはオイル交換時などにキャップを外すと、ショーワのフォークの様に抜けてしまうようです。
ダンパーロッドよりも引き抜かなければ大丈夫ですが、エアー抜きのときにウッカリやってしまいます。
運が良ければ、シールを傷めることは無いようですが、念のためオイル交換のときなどは気を付けた方が良いと思います。

2009/04/16

猿練 失敗編

昨日の失敗編。最後はぎりぎり。。。

2009/04/15

猿練

090415 自宅前の地味練からなんとかここまでできるようになった。

リア振りは反時計まわりしかできないし、成功率は30%くらだけど、すごくうれしい。まずは得意な方から伸ばそう。

2009/04/14

タラの芽

090414 会社からすぐのところの歩道脇にある春の息吹。
はじめて見たときは驚いたけど。。。旨そうです。

でもこんな23区で自然に根付くわけも無いので、きっと近所の人が山からもってきたんでしょう。こんなに人通りがあるにもかかわらず新芽が採られることもなくブッとく育ってました。

今月の下旬には山菜採りにいくので、これは観賞用にしておきましょう。

2009/04/13

RTLメンテナンス

0904120_6 パッチを当てたサイレンサーを取り付ける。

凸っているので、転倒などで内側に入るとこすれそう。気をつけなければ。

ノーマルから変えても違いが分からなかったけど、リア振りのときに軽さを感じる。気がする。と思う。が。。。

0904121_5 スロットルボディの掃除。

空キックの回数が増えたので、パーツクリーナーでスローポートのところをシューっとクリーニング。
一発で始動するようになった。

0904122_4 某ブログで話題になったハンドルの角度。
おやぢはこれくらいの角度が好みです。

1Gでハンドルの取り付けから垂直です。

0904123_4 真っ直ぐスタンディングをするには。

厚み3cmの板の角にFタイヤを押し付けてやってました。(一部で写ってますが)
セクション内にはこんな出っ張りや石、根っ子、凹みがあるので、それを使いますが、実際はそこに押し付けるまでにバランスを崩して足が出てしまう。しくしく

2009/04/12

地味練 真っ直ぐスタンディング編

今日はミロクで行われるハザードの大会をキャンセルして、徳を積んでました。
帰宅後、暗くなる前にマシンのメンテナンスをして、自宅前で地味練。

以前、えんぢぇるちゃんから「スタンディングするならハンドルを切らないでやるように!」とアドバイスをしてもらったので、地味に、地味に、地味に。。。やっているうちに何となく雰囲気はこんな感じになってきました。
底が抜けたバケツでも水を汲むことはできるんですね。

2009/04/11

フットペグ

090411 性格が天邪鬼なもんで、Rev-3のペグにしたくて購入したけど、並べて見て失敗に気が付く。
せっかくブラケットで位置を5mm下げたのにこれでは・・・。
また、在庫の山が高くなってしまった。しおしお

2009/04/10

まずは洗車から

090410 メンテナンスするには、まず洗車から、、、
家庭用食器洗剤とブラシで洗った後に、頑固な油汚れにはこのダートスコートをシュッシュッと。
以前はチェーンまわり専用だったけど、ヘビーユーザーになるつつあるおやぢ。某ショップのバーゲンでガロン買い。。。
これで心置きなくスプレーできそう (^^)

2009/04/09

デジカメ インプレ

0900409 このデジカメには5段階のスロー再生機能がついているので、その場でフォームの確認ができる。
自宅に戻ってパソコンからでないとスロー再生ができなかった旧機種に比べれば、すぐに膝の角度やタイヤのつぶれ具合が見えるので助かります。
CanonのHPではこの機能のことを紹介してないのが不思議?それともおやぢが時代遅れなのか?

唯一の欠点?といえば、形が丸くスベスベしているので、グローブを付けたまま操作していると、落としそうになること。何度現場で落としそうになったことか。。。
そんなことをぼやいたら気の毒か!?

カーボン製ガード

Img_2261 Img_2263

くたびれてきたので、クリアーをスプレーしてみました。

2009/04/08

チタンサイレンサー退院

0904083 気をつけていたつもりだったけど、タイヤと擦れて穴が空いてしまいました(涙)
製造元のぱわあくらふとさんに連絡したところ、いつでも修理OKとのこと。

0904084一週間で写真のサイレンサーが戻って来ました。
取り付けのステーが歪んでいたが、サービスで修正して補強までしてありましたv(^^)

これで10500円。(復路の送料は無料)0904086

2009/04/07

リア飛ばし

いろいろなステアケースがあるように、それを越える方法もいろいろ。
最初は低いステアケースを一度ブカシで越え、次は二度ブカシ。その次はリアタイヤをステアケースに当てる方法、当てない方法。さらにフロントタイヤを置く方法、置かない方法。そしてアクセルを開ける方法、開けない方法などなどなどなど。
ステアケースを越える組み合わせは、何通り・何十通りにもなり、レベルが上がるにしたがって、いろいろな方法で越えなければならなくなる。よく言われる「引き出しを増やす」ということなんでしょうね。

しかもそのステアケースが単品でできても、セクション内で使えなければ何の意味も無い。フルロックターンの直後にマシンが斜めの状態から、これらのステアケースを越えなければならいことは多々。。。
真っ直ぐに進入すれば簡単なものでも、斜めの状態から越えるにはまた別の引き出しが必要になる。
おやぢも早く多くの引き出しを身に付けて単品アホォーマンスから脱却したいもんです(できるのか?)。

これはベータさんのリア飛ばし。
エンジンに頼らず、全身を使ってリアを飛ばしているのがわかります。
下がえぐれているステアケースや、上から見て斜めの滑る岩などはこの方法で越えられると強い。

こっちはおやぢのもの。
一見良さそうだけど、フロントタイヤを岩に刺しているので、この岩が上から見て斜めだと横に飛ばされて、身体もマシンも痛い思いをする。最悪はフロントフォークのインナーがキズだらけになることも。。。(経験者談)
また、エンジン音からもわかるように駆動に頼っているので、加速するところが滑る場所だと使えない。しくしく

続く。。。

2009/04/06

BETA EVO 2T

昨日はマカベで行われた代田村トライアルクラブの練習会に参加。
ベータさんも当日はゆるりと参加し、おやぢを含むぬるい人たちに持っている技をレクチャーしていただいた。そのレポート(と言えるほどではないけど。。。)は後日にする予定です。

さて、ベータさんはご夫婦でEVO2Tに乗っているんですが、奥さんのEVOはハツモノには間に合わず、二便のものらしい。当然違いなんて無いと思うところが、、、どっこい違いがありました。

Evo2501_2 こちらはベータさんのEVO。
燃料を入れる口に注目してください。
(キャップの違いはありますが。。。)

Evo2502_2 で、こちらは奥さんのEVO。。。

入れ口の位置が違うばかりではなく、補強までしてあります。

でも、どうして???
おやぢには理解不能。各誌からこのことがレポートされると良いな。。。

続く

2009/04/03

猿練(ホッピング)

不思議とこんなことはできてしまう。
しかし、セクション内ではとても使えない。理由は凸凹しているから。。。涙

しかし、いつかは役に立つだろうから、精進しまっす。

続く。。。

2009/04/01

猿練 (8の字)

0904011 きょうの天気は超不安定、猿の天気予報(曇り)を確認してから出発した。
移動中は晴れ間が見えたが、現地に近づくにしたがって怪しい雲が。。。
目的地付近の上空が白くモヤっている。「もしかするとあっちは雨?・・・・。」
思った通り現地に着いたら本降りだった。「帰ろうか?・・・・。」
それとも学生時代にアルバイトしていた平塚の喫茶店でも行こうか?などと。
しかし、折角来たんだから。。。ということで、橋の下でマシンを下ろし、練習することにした。

0904012 まずはフルロックの8の字
これ、たまにやってみると自分のクラッチ&アクセルの操作の雑さが良く分かる。
クラッチ、アクセル、Fブレーキ、Rブレーキを駆使して8の字を描くが、これがけっこう難しい。4周もすると腕はプルプル、足はガクガク、指はピキーッとしてくる。
最後はバランスを崩して足が出るか、Fタイヤがマーカーの外に出てしまう。
メジャーで測ってみたら8の字の縦が4.6m 横が3mだった。

続く。。。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »