フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009/03/31

デジカメ

090330 使っていたデジカメは永久貸与品だから、買うのは何年ぶりだろう。。。
CANON IXYの初期型をジャパネットた○たで分割購入して以来。
この機種、現在はオークションで500円でも入札されていない忘れ去れつつある年代ものになってしまった。

で、こくぼさんに撮ってもらったデジカメの動画の鮮明さに関心、価格ドットコムを参考にポチッと。
動画の鮮明さは期待以上、それよりも何よりも驚いたのは立ち上がり&処理の速さ。ON-OFFスイッチを入れて、すぐにシャッターを押せる。
トライアルの決定的に瞬間はモタモタしているうちに美味しいところを撮り損ねることが多い。スイッチを入れたままで待機していると、いつの間にか電源が落ちていたりして『チッ』という場面に出くわす。
ところがこの510 ISはそんなことを感じない。

近ごろのデジカメってすべてこういうものなのかもしれなが、おやぢは感動しました。

2009/03/30

猿練

昨日の猿は風が無く絶好のトライアル日和、日中はジャージ一枚でも汗がでるほどだった。

練習はいつものごとく同じメニューの繰り返し。。。
アクセルを閉じたときにクラッチを繋ぎ慣性で越える練習を引き続きやってますが、相変わらずアクセルにメリハリが無く、どろ~んと開けてしまいます。涙
マシンの挙動と身体の動きがギコチ無く、思った以上にマシンが動かない。
「バッ!バッ!」と開けられないものか!?

フロントホップ、リア振りにしても然り。
セクショントライ中にやろうもんなら、「ケイレンでもしてるの?」てな感じです。
ゴルフに例えると、素振りは良いがTの上にボールを置くと途端にヘロヘロになるようなもんです。しくしく

遠いなぁ。

続く。。。

のか?

2009/03/28

炊飯器

090328 圧力センサーの故障で、入院中だった炊飯器が戻って来た。
これで炊いた米が旨いんだよね。

で、嬉しかったのはこの炊飯器、保証期間が過ぎているにもかかわらず送料のみの負担で直してくれた。やるなぁ象印。

2009/03/27

チタンスネイルカム

Img_2257 Img_2256

38gの軽量化。

もちろん違いは体感できない。。。

メモリが刻まれてないのが難点。

2009/03/26

バーパッド

0903251 ヒルクライムで木に引っかかり、そのときにバーパッドを破損。穴が開いてしまった。
交換しようとおもったらバンド部分?の幅が違う。右がRTLに付いていたもの、左が別途購入したもの。
そのままでは狭くて入らない。ハンドルをゆるめれば入るが、バンド部分が折れて嫌な感じ。。。

0903252

ということで、こんな風に加工してみました。

2009/03/25

ホースバンドをノーマルに戻す

0903043_3 ノーマルのバンドからこのホースバンドに変えましたが、本日、排気漏れの跡が確認されました。締め込んでも密着しなかったため、ノーマルに戻しました。

2009/03/24

フラットタンク

500cc 容量はフラットタンク化でおおよそ1.5リットルに減少する。いままで参加したMFJの大会ならラップ毎に補給すれば、まず大丈夫。今回の関東大会で2ラップするとギリギリかも?
ところが、大会終了後、練習のために満タンしたが二時間くらいで使い切ってしまった。先日も某所でヒルクライムで遊んでいたら、これくらいの時間しか持たなかった。

ということで、練習に出かけるときは予備の燃料を忘れずに携帯したい。インジェクションなので、何の予告も無く突然ガス欠になってしまう。
遊んでいる場所が場所なだけに押して帰るには相当覚悟が必要。。。

2009/03/23

関東トライアル選手権第2戦 マカベ大会

春特有の荒れた天気。大会中にパラパラと降ってきたけど影響が出るほどではなかった。
それよりも強風でバランスを崩すことと、眼にゴミが入って一瞬前が見えなくなることがあった。
大会は13センションを2ラップ、同時オープンでセクション毎にカード交換があった。
持ち時間は9時スタートの14時ゴールの5時間。セクションが比較的簡単だったこともあって、11セクション以外は長い渋滞が無くイライラすることは無かった。

01 1sec(1.1)
インしてダム型ステアー①を上がって、岩を越えターンしてキャンバーターンしてエンド。
キャンバーターンはNA・IBラインで道ができていたので、そちらの方が簡単だった。
①ラインが若干だけど右に曲がっている。そのまま真っ直ぐだと左の岩に当たってしまう。
こういうところを一発で上がれるようになりたいもんです。
動画

02 2sec(2.5)
インしてテーブル岩をターンしながら下りて、右ターン。岩を越えて、更に岩を越えて、更に岩の斜面①を上ってエンド。
①斜め岩でリアが滑り、マシンが左を向いてしまった。しかも2ラップとも。2ラップではここでエンスト。チッ
動画

03 3sec(3.3)本日のおいで難所セクション
インしてターンしながら岩の斜面を上り、テーブル岩で左ターン①、デンガラデンガラ上って、右ターン②してエンド。
①ですでにベタベタ。テーブル岩を下りた正面に垂直の岩があって、ここを上るのも大変。
②手前で3点取っているので、気合が入らず、ここもベタベタ。
動画

04 4sec(1.0)風呂桶わきのセクション
インして左ターン、斜面を上り、段差を越え、左ターン①、岩の間②を抜けてエンド。
①手前と奥のラインがあるけど、おやぢは手前をチョイス。しかし、②でマシンが振られて足がでた。
リアタイヤのラインの読みが甘すぎ。
動画

05 5sec(1.0)
インして岩に乗り、左ターン、下ってゆるやかに右ターン、左ターン①して斜面を上り、右ターンしてエンド。
①がキモ、斜め岩に土がのっていると滑って足がでる。出口が狭いので、無理やりマシンを進めまくれそうになったよ。
動画

06 6sec(0.1)
インして岩を越え①、左ターンして岩を越え、段差付きの斜面を丁寧に上って②、左ターンしてエンド。
他の人は分からないけど①が嫌い。
②では出口付近で足が出てしまった。しくしく

07 7sec(1.0)6secの上にあるセクション
インして左ターン、右ターンして岩盤を上ってエンド。
1ラップはゆっくり走れば何てことないのに、つまらない足が出てしまった。
動画

08 8sec(1.1)中段に移動
インして細いラインを走り岩に上って、そのまま走ってエンド。
ここまで来れば緊張から解けているはずなのにこういうポカをやってしまう。とほほ
ここでもリアタイヤが通るラインが分かってないことが判明。
動画

09 9sec(0.0)
インしてすぐに滑る斜め岩に上って右ターン、左ターンして、岩盤を上り①、左ターンしてエンド。
①は間が開いているところがあるので、勢いが無いとその餌食になる。
落ちた人を見てしまったので、嫌なイメージが残った。
動画

10 10sec(1.0)
インして左ターン、岩を下りて、左ターン、斜面を上って右ターン、ここで2ラインある。
①下って、左ターン、上って、右ターンしてエンド。
②上って岩盤をターンし、下ってエンド。
②は岩盤から落ちる方向の斜めの段差があって、それを嫌って1ラップでは①にしたが、これが不正解だった。
動画

11 11sec(2.5)本日のおいで難所セクション2
インして岩岩を右ターン①、左ターンして、デンガラデンガラ上り②、右ターン、段差を上ってエンド。
①は2個めの岩の先へフロントを通して行った人がいたけど、刃がたたない。右先の岩の左にフロントを入れて、右に振れればそれが正解だと思うけど。。。汗
②岩と岩の間が開いているので餌食に。無理やり通そうとアクセルを開けると転倒することに。。。号泣
上りの手前のターンで丁寧走れば出来ないでも無い。放課後の練習では1点で出られた。
動画

12 12sec(1.0)
ラインが3つあったけど、一番左のラインをチョイス。
インしてテーブル岩を左ターンして下り、ラインギリギリを右ターンし、段差を越えて①、斜面を右ターンしながら駆け上がってエンド。
①1ラップではここで足がでた。何でも無いところなのに。。。しくしく
動画

13 13sec(0.0)
インして岩の斜面を上り①、左ターンして②、右ターンして岩を越え、キャンバー走行してエンド。
①手前がぬかっていたので、加速できない人が居た。
②フロントを奥まで入れないと、リアが岩から落ちてしまう。
動画

合計30点
74名中43位。15位のポイントが取れる人が19点。遠いなぁ(涙)
リザルトはマカベのHPにアップされています。

反省点
リアタイヤが通るラインが良く分かってないため、斜めに弾かれ思ってもみない方向へマシンが向いてしまうことが多かった。
それでも足が出なけれ良いが、今回はエンスト・転倒・ポロ足はこれが原因だった。動画で観ると良く分かる。

で、今回は動画付きのレポートをアップすることができたのは、さくりんぞうさんが同行してくれたおかげです。この場をお借りしてお礼申し上げます。

2009/03/21

停止からのリア振り

「リア振りなんて10年早い!」というクレームは受け付けません。 こんな程度だし。。。(笑)

2009/03/18

チタンボルト

01 02 03 04

11

10

合計77gの軽量。

コストパフォーマンス悪すぎです。

2009/03/16

マカベ練

パークに着いたら、まずは会員の手続きのため小幡さん探し。
会費は送金してあるので話は早い。サクサクと規約書に署名捺印して、あとは鍵が届くのを待つばかりなり。

マカベトライアルパークは『オッカースクール』と来週関東大会があるので、かなりな人たちが来ていた。土曜日に降った雨のせいで駐車場がぬかるみ、トランポが止められる場所が少なかったので大ヒルクライムの下まで止まっていた。

午前中の肩慣らしからツマヅク
大ヒルクライム下の左側のセクションの四角い岩の処理が上手くできない。
フロントを置いて、荷重し、アクセルを開けるのと同時に抜重してマシンを送るが、下りてすぐ右ターンがあるため、アクセルの加減と荷重のタイミングが難しい。クリーンが出る確率1割。
しかし、S吉さんはさすがNAだ、リアを振って下りられるくらい余裕のヨッチャン。むっきー!となりながら何度もトライするが、雑になってきたので白旗。それ以上やるとケガしそうな予感。(負け惜しみ)

午後は小技から。。。

波状渡しの練習(ストロボ)
U字溝を裏返し、ホイールベース上に並べてタイヤを落とさないで渡る。
キモはマシンの送り出しとリアタイヤの高さ。上手く出来るとハンドルにショックが来ないし、サスペンションが良い仕事をしていることが体感できる。
動画はなんとかできているが、ここまでできるようになるには1時間強。。。それも夕方の帰りがけに再度やってみたら、上手くできなかったよ。しおしお。

アクセルを閉じてクラッチを繋ぐ練習
一瞬アクセルを開けて、戻したのと同時にクラッチを『パンッ』と繋ぐ。フライホイールの慣性のみで上ったり、越えたりする練習。
タイミングが合わないので平らなところで何度も練習。
アクセルを開けているときにクラッチを繋いだり、繋ぐタイミングが遅かったりで難しい。しかし、これができると助走が無いところで有効な武器になる。教えてくれたN川さんはこれが滅茶苦茶上手い。

J型ステアー(かなり緩やか)で離陸してリアタイヤを横に移動させて着陸する練習
ステアーを上った後にターンがあったり、向きが変えられると良い場所は多い。そんなときに有効だが、これはまだまだ先が長いし、険しい。(笑)
ステアーに弧を描いて上り、マシンをリアの振りたい方向に倒し、離陸と同時にハンドルとマシンをリアを振りたい方向とは逆にひねるとリアのみ振りたい方向に跳ねる。いまのところ50cmくらいがやっと。
まくれそうになったり、真っ直ぐ飛んでしまったり、でなかなか思い通りに着地してくれない。

最後のセクションをトライしているうちに17時を過ぎてしまった。陽が伸びると余分に練習ができるので楽しいですね。
帰りにD村&ナリタ家ときぬの湯でまったりして、帰路につきました。

本日のメニューは一日では身に付かない難しい技だと思うけど、反復継続して練習したいと思います。

続く

2009/03/13

ポチッポチッと。。。

Kinachoco Sanporoku Tantii

2009/03/11

チタンエキパイ

0903114 良い色になってきました。

逆アンダーガード

0903113 ノーマルのアンダーガード1095g

0903112 TOM'Sのアンダーガード1696g

601gの増量。チタンサイレンサーの分が相殺されてしまった。

なるほど

0903111 最近まで、この穴は水抜としか思っていませんでしたが、ここにエアーを入れるとゴミが吹き飛んでくれます。

おやぢのビビリ症が吹き飛ぶ穴は無いのか。。。む~ん

2009/03/08

猿練

090308_2きょうは猿でチームZと練習。
課題は積極的にホッピング(フロントホップを含む)を行うこと。
この動作をする前にはココロをニュートラルにしなければならず、今のおやぢには難問。

方法としてはスタンディングして全身の力を抜き、深呼吸するとリセットできるが、どこでもできる訳ではなく、そこで足を出してしまっては何のためのホッピングだか分からない。
とにかく、思ったところでスタンディングできるようになりたいもんです。

エキパイ

0903081 ノーマルエキパイ445g。

0903082 チタンエキパイ210g

235gの軽量。

サイレンサーの分を合わせると合計742gの軽量。

2009/03/04

チタンサウンド

ノーマルに比べると静か。低音になったので、そう感じるのかもしれない。

サイレンサー

0903040_4 ノーマルサイレンサー1571g

0903041_3 力造のチタンサイレンサー1064g
これはCOTA 4RTに付いていたもの。

0903044_3 2時間ほど乗ってみた。
ツンツンした感じが薄れ、若干パワーが上がったように感じる。
507gの軽量化による違いは分からなかった。(汗)

2009/03/02

夜練

止まって、一息ついてから再発進できる余裕がほしくて初心に戻って自宅前でスタンディング。
これがアスファルトだと、なかなか難しい。やっているうちにムキになってくる。

で、エンジンかけて近所の月極駐車場でターンとスタンディングを繰り返すと、前のめりになっている自分に気が付く。
もしかすると打開できるかも。。。

修行は続く

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »