ハンドルクランプ
ちょっとおっかない動画がアップされたので、紹介します。
GASGASに乗る北海道のまるふくさん。ハンドルパッタン事件は衝撃的でした。昨日動画がアップされたので、リンクをしておきます。
で、ちょっと気になったことはBETA EVOもこのタイプのハンドルクランプです。
EVOはGASGASと違い、アッパーブラケットと一体になっているので変えるには一式交換になります。とりあえずは接地面をポンチなどで荒らしておく必要があるのかも?
« 関東トライアル選手権第一戦神奈川大会inミロク | トップページ | 免許更新 »
「COTA・RTL」カテゴリの記事
- 2019年モデルRTL300R(2018.12.07)
- COTA 4RT、 RTLのカテゴリー(2016.05.07)
- ステッカー貼り替え(2010.08.13)
- フロントフォーク先端の変形対策(2010.05.03)
- リアサスペンション(2010.01.25)
ミロク残念だったですね。また次の真壁ガンバってください。
昨日真壁で練習終了間際に、ステップが取れてしまいました。
以前、溶接をしたところです。そろそろ、歳かな??
それで、追い打ちを掛けるようなこの衝撃画像です。
GASのクランプを変えることにしました・・・・・では。
投稿: ヤマガタ | 2009/02/23 13:04
◇ヤマガタさん
ありがとうございます。
09GASGASにしないんですか?
それが一番手っ取り早いですが。。。
投稿: おやぢ | 2009/02/23 14:52
関東大会お疲れ様でした。
遠く真壁の空の下でヤマガタさんとうわさしていました。
もしかして、セクション中でくしゃみしてバランスが崩れませんでしたか。(笑)
次回は、自重しておきまふう。
ところでEVOのハンドルクランプが、そんな形とは全然気がつきませんでした。
ところでEVOってテーパハンドルじゃなかったっけ?
テーパハンドルでも影響あるのかな。
投稿: danna | 2009/02/23 20:16
◇だんな
くしゃみの連発ですた。
花粉症のだけどね。。。(~~;;
EVOはテーパーです。
太いから大丈夫だとは思うけど、
念のための注意の喚起だす。
下りでこんなことになったら、マカベ
だったら、ただでは済みそうに無いもん。
投稿: おやぢ | 2009/02/23 21:01
私もNBで関東選手権神奈川大会に参加させてもらいました。
私的(敵??)に最も難しいセクションは7セクション。川を降りて、斜面を登る時に既にバタバタでした。
走って思ったのが、斜面を中途半端にクラッチを切って登るので、それが大問題ではないかと。
全体的には簡単なセクション構成でした。
上位は警察官(茨城、千葉、神奈川)の白バイ隊が多かったですね。
やっはり白バイ隊に一般の人と同じバイクを乗せるとウマいんですよねぇ~
投稿: てんてこまい | 2009/02/24 22:04
◇てんてこまいさん
おやぢの減点数は同じですが、着いた足の数だと6セクの方が多かったと思います。
両セクションともトライする前にすでに気持ち的に負けていましたね。
投稿: おやぢ | 2009/02/24 23:11
こちらでは、はじめまして!ですね。
私、TLMのクランプ部分を高くしてるので、パッタンと行かないだろうなと、気にした事がありました。あるんですねぇ~。両レバーも下がってしまうし、とっさに対処できないでしょうね。
点検しておかないと(^^:)
投稿: nananeco769 | 2009/02/25 22:39
◇nananeco769さん
いらっしゃいませ。
TLMのクランプは大丈夫だと思いますが、締め忘れがあると怖いですね。
お互いに気をつけましょう。
投稿: おやぢ | 2009/02/25 23:47
昨日白井でバイクを降ろして、さあ始めようとフロントを引いたら、バッキッと嫌な音が・・・・
何、 ナニ??ト思って見回すと左のクランプの根本が見事に割れていました。
私には予知能力があるのかしら。
GASGAS,made in spain 恐るべし。
投稿: ヤマガタ | 2009/03/02 11:21
◇ヤマガタさん
危なかったですね。
ライディング中だったら?
と思うとゾッとします。
白井の一枚岩の下りで、そうなったら・・・。汗;
投稿: おやぢ | 2009/03/02 21:49