山梨県大会第1戦 嵐山釣り堀
冬型の気圧配置で、ここの会場は時折突風が吹いたけど、日なたはポカポカな陽気でした。
セクションは10セクションの3ラップ。オブザーバーの都合で午前中は奇数セクション、午後は偶数セクションだった。
同時オープンの連続トライ不可。午前と午後でカード交換になる。したがって、午前と午後の合計で6ラップすることになる。
ここは金川の河川敷。丸い岩が敷き詰められているところを移動しながらは体力が必要となる。
この時期ならまだしも真夏8月の大会はまったく地獄。この日は涼しかったけど、スポドリ2リットルを消費した。(おやぢ乾いているなぁ。ぼそっ)
1sec(2.3.3)林道の一番奥
インして下り、右のフルロックターン、岩を越えて、①左ターンしながら岩を下って、右ターン、②デンガラデンガラ上ってエンド。
下見のときは3点(多数)以外に考えられなかったが、走ってみると、2点やキッチリ3点。
①最大の難所。放課後、どうやっても足が出てしまう。岩の頂点をフロントを通すらしいが、速度が出てしまうので、その先の下りが恐怖。狭くなっているし、、、
②横の台形の岩を越えたほうが簡単だった。ライン取りが甘い。
2sec(3.0.1)
インして丸太を越え、左フルロックターン。①隙間が開いた木と岩を越え、岩岩のゆるい右ターンでエンド。
①でひっかかると厄介。身動きが取れなくなる。
3sec(2.3.2)2secの隣
インして左ターンし、丸太を越え、左フルロックターン。①助走の無いダム型ステアーを越えて、右のフルロックターン。②岩岩の上って、下り、右ターンし、③岩のステアーを上り、左ターンしてエンド。
①手前のターンが落ち着いていればOK。
②最大の難所だが、頂点の岩の右側にリアタイヤが通るラインを走るとクリーンが出る。
③3ラップの2点はここでした。クリーンだと思ったのに(涙)
4sec(3.3.2)駐車場近くのセクション
インして左ターン、右ターン、左ターン、右ターン。①デコデコッと2個の岩を越えた直後に岩のステアー。②デンガラデンガラ上りながら左ターンしてエンド。
①で失速、②でベタベタが定番のようです。
頭文字Iさんは3回ともクリーンしたそうな。魂で走る人は違うなぁ。
5sec(2.0.2)ここも駐車場近くのセクション
インして上りながら右ターン、直後に下って、左ターンして①ヒルクライムしてエンド。
①ここがキモ。速すぎるとラインオーバーになるし、遅すぎだと最後の根っ子の餌食になる。
6sec(3.1.3)5secの隣
みんなクリーンを出しているのに、おやぢ的にダメダメセクション。
インして右ターン、左ターンして下り、上り①大岩の間を走って②岩岩を上ってエンド。
①は正面の岩にフロントを乗せつつリアを隙間に入れて安定させ、勢いで②を上がる。
放課後に勢いで行ってみたり、ゆっくり落ち着いて行ってみたりしたが、何度やってもクリーンが出せなかった。しくしく
7sec(1.5.1)奥へ行く移動の途中にあるセクション
インして右ターン、デンガラデンガラ走り、右ターンのしながら上り、さらに①下る。②岩を越えた直後に右ターン、デンガラデンガラ走ってエンド。
①で5点を喰らった。原因は分かってるつもり。。。しおしお
②常に岩に弾かれている状態なので、右側か左側か?は出たとこ勝負。
8sec(1.0.3)
インして写真の岩を越え、左ターン、上って、ダム型ステアーを越え、左ターンの上りをデンガラデンガラ走る。上ったところで①右ターンして、岩を越えてエンド。
①手前の上りで姿勢を崩し、なだれ込んでしまい、内側に入ってしまった。岩があって先の岩が越えられない。仕方なく足を付いてバタバタした。
9sec(3.2.3)
インして左ターンデンガラデンガラ上って、①平らなところで、斜め岩を横に見ながら右フルロックターン。振り上げ気味に上ってエンド。②または①の手前に1本ラインがあり、そこを上ってエンド。
①斜め岩で滑って落ちて5点は避けたい。
②は手前でフラ付くと、考えていたラインに入れないので、ベタベタになる。
2、3ラップは①をチョイスした。
練習では行けるけど、本番では頭が内側に入ってダメダメになってしまう。とほほ
10sec(2.1.0)一番奥のセクション
インしてザクザクを上り、①岩岩を右ターンし、②直後に下る。左ターンしてしばらく走り、左ターンして上って、③岩岩を右ターンし、下ってエンド。
①フロントのラインが勝負。勢いで行くと、②がおっかない。
③①ほどシビアでは無かった。
結果は60点。24人中16位という惨憺たる結果でした。
トップが21点、10位が49点だから、程遠い点数です。
反省点は多々ありますが、放課後に再トライしたセクションでは一部を除いてクリーンがでた。ということは一番はメンタル、落ち着いて走れなかったこと。なだれ込みが多すぎました。
自信ができるまで練習に励みます。
« エキパイヒートガード | トップページ | CW-X »
「大会参加レポート」カテゴリの記事
- 12/3 爆笑ツインショック大会(2023.12.04)
- 4/16第1回メッツカップ(2023.04.17)
- 12/4 爆笑ツインショック大会 第28回(2022.12.12)
- 8/21 里山トライアル参加(2022.08.22)
- 4/17 爆笑ツインショック大会(2022.04.18)
コメント
« エキパイヒートガード | トップページ | CW-X »
はは〜癒されたい原因はこれですね(^^;
お疲れさまでした〜。
投稿: tajima | 2009/02/09 23:23
◇tajimatii
そうそう。
癒してほしい~
投稿: おやぢ | 2009/02/10 09:33