フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009/01/29

三浦練

090128  きょうは午前中、自宅前でtajematti(練習の動画あり)にリアタイヤの交換方法を伝授し、午後から三浦へ練習に。
週末の大会に備えて、調整のためのじみ練をやろうと思っていたけど、案の定というか、当たり前というか、結局はハードに攻めてしまったのでした(笑)

0901282660ccの自動車で高速道路を走るよりも3000ccの自動車で走る方が楽なわけで、巡航ならともかく、追い越し加速性能なんぞの違いは歴然。
これくらいのステアーケースになるとおやぢ的には、もういっぱい・いっぱい。何も出来ねぇ。つーかさせてもらえない。そうなるひとつの原因にバランスの悪さがある。バランスが良くて、一呼吸おいてから次の障害物に挑むことができれば、そこそこ行けるはず。
北の国の一部で白熱している(かどうかは不明だけど)『スタンディングスティルでスクワット』をおやぢもやってみようかな!?などと・・・。

岩井@組長、I藤くん、tajimatti、きょうはありがとう。また、遊んでください。

修行は続く。。。

*tajimattiかなり良い動画をアップしてくれております。現場ではもっとブザマなライドでごわした。とほほ

2009/01/25

ミロク山荘練

0901253 きょうはミロクで練習。
上空には寒気団が来ているそうだけど、日中はポカポカ陽気な絶好のトライアル日和でした。

来週の月例コンペに備え、去年の最終戦で玉砕したところや苦手なところをSさんと練習しようと思っていた。
偶然、現地でS吉さんに会ったのでセクションを作ってもらい、S吉さん、Sさん、おやぢの3人でNA的なセクショントライ。
途中がO島さん、T川さんと合流して、バス裏のセンションは沸騰した(笑)

いろいろやってみるとおやぢは助走が短いステアーケースでまったく歯が立たない。
理由は
①加速が足らない
アクセルが開かないからそうなる訳だけど、おやぢには開けられない原因がある。
それは手前でマシンが不安定なっていることもあるだろうし、身体が遅れそうになっていることもあるだろうし、その他いろいろなことがあると思う。
②腰がしっかり落ちてないので、サスペンションの反発を十分に使っていない。
悪いクセでおじぎのような格好になりがち。意識して腰を落とそうするが、どうも上手くいかない。

練習は続く

ドナドナ

0901252 MONTESA COTA 4RTは次のオーナーのところへ行きました。

さようならぁ (;o;)/~~~

*ドナドナ・・・・ドナドナの歌詞 子牛が売られていく様。

2009/01/23

フューエルタンク

090123 SWMのフラットタンク。

量ってみたら、1.9kgあった。もちろんガソリン無し。

0901251 かっくいー!(ご満悦)

ホンダが二輪車レースから撤退・縮小

ホンダが世界景気の悪化に伴う新車販売の低迷を受け、今年から世界最高峰の二輪車レース「モトGP」を除くすべての二輪車レースから撤退・縮小する方向・・・

どういう影響がでるんでしょう。。。

2009/01/21

elf HTX740

090121 墓参りから帰って来たら、ポチッたものが届いていた。
2Lを1本注文したのに、箱の中には1Lが2本入っていた。
一瞬、2st用のエンジンオイルが間違って来たのかと思ったよ。

*左は残り少ない2Lの容器。

2009/01/18

トライアルク&09GASGAS試乗

0901180 きょうはトライアルクにオブザーバーとして参加してきました。
後日、自然山通信でレポートがあると思います。

で、マシンを用意してくれるのがGASGASの日本輸入元である亜路欧さん。
0901181 マシンについてはそんなに期待してなかったのですが、な・な・なんとトランポの中にあったのは赤い丸フレームの09モデルです。しかも125cc・250cc・280ccの売れ筋が勢ぞろいとその他大勢だった。ラッキー♪

トライアルクが始まる前や後、セクションに参加者が来ないヒマなときは乗りまくり、あんなことやこんなこともやってみました。
そのうえでインプレなんぞを。。。

0901183 トータルなら125が良いですね。「どれかをくれる」というのなら迷わず125です。
適度にパワーもトルクもあり、おやぢごときには十分過ぎるほど。
アクセルストッパー(全開時の1/3くらい)が付いてるマシンでも、この日は何の不自由も感じ無かった。
他の排気量の車両はトルクタップリで、乗りやすかったんだけど、半日も乗っているとキックによる体力の消耗は想像以上に大きい。慣れがあるのかも知れないが、コンペで3ラップすることを考えるとおやぢには自信が無い。
トルクの280、売るときに有利な250だけど、おやぢ的には125がイチオシ。

共通?のリアサスペンションは初期はスッ入って、フルボトムするとバンプラバーの反発力を利用するサスペンションだった。
ハンドルの切れ角はストッパーが付いたままだったので不明。切れ込みに違和感が無くスムーズにターンすることができた。

0901182 ライトスイッチと雨・晴れの切り替えモードスイッチがラジエターホースに付いていたのは目からウロコだった。

跨って、ハンドルを持って左右に振ってみると呆れるほどに軽い。これは各雑誌が特筆しているものだけど、体感すると衝撃に近いものだった。
だから、スタンディングスティルやフロント振り、リア振りが楽なことこの上ない。

これで半クラッチの感覚がおやぢ好みなら。。。ぼそっ

2009/01/14

タンク取り外し

090114 タンクのフラット化に伴い、タンクとフューエルポンプを取り外した。

サービスマニュアルを見ながらの作業だけど、カプラーが特殊でどうやって外すのか?で考え込む。摘む場所があって、それがまた固いので、間違うと最悪断線、なんてことも。。。
ポンプの下にある2P(黒)カプラーは両サイドの羽を摘んで引く。タンク裏2P(黒)は小さいマイナスドライバーなどを使って、爪を起こして引っ張るタイプだった。

外して驚いたのはポンプの噴射部分のまわりがドロや砂で汚れていたこと。知らずに抜いたので、ゴミが入ってしまったかも。。。(汗)
画像は掃除した後だげど、穴のまわりはクワンクワンだった。

左の黒いゴムはインシュレーター、080722と印刷されているのはエンジンヘッドです。

マカベ合宿④

一発ものの練習から。

0901115 きっかけを使ったジャンプ。

アクセルワークと体重移動でより遠く、より高く跳ぶようにする。
身に付けておくと良いと思うが、セクションで使えるようになるためには助走が無いものを練習する必要がありそう。
跳んでいるときは、もっと高く上がっていると思うけど、画像にしてみると大したことないなぁ。

Mj1 きっかけの無いジャンプ。

マジックジャンプとしてパフォーマンスでやること受けますが、実際は滑る斜め丸太などリアが当ると滑るようなところで使えそう。

0901114 タイヤ越え

幅が広ければ簡単なところでも、ラインが狭いと横に落ちるのでは?とビビる。
勢いで越えず、ゆっくりとバランスを取りながら越える練習。見ためが怖いのでサポートをしてもらいました。

Sc2  ステアーケース1

上って、ターンして、下りる。
ここはレバーやハンドルを折ったり曲げたりしている超苦手な場所。(画像では簡単そうに見えるけど、かなりおっかない。)
ここもゆっくりとバランスを取りながら走るようにする。
『上る』『ターンする』『下る』をいっしょにしないで、別々に考えるようにすると良さそう。

0901116ステアーケース2

上って、ターンして、下る。
何度か走っているうちに、手前の砂が付くので不用意にアクセルを開けると滑る。
ここは勢いでいきそうだけど、失敗すると横に滑って最悪落ちてしまう。思った以上にゆっくり上るようにすると良かった。
段差はボディアクションと丁寧なアクセルワークで越えるようにする。そのためにも勢いでいくと失敗する。

マカベ合宿では、勢いでは走らず、丁寧な走りを課題に練習しました。
この日にはできたところも、別の日にできるか?となると自信が無い(^^;
常にできるようになるために、日々の精進は続く。。。

終わり

2009/01/13

マカベ合宿③

初日はビデオカメラでみんなを撮りまくっていたので、画像がありません。よって、話は宿まで飛びます。

宿は前回の秋の合宿のときに好評だった牡蠣のてんぷらがある居酒屋『さん酔外塚店』が近くにあるルートイン下館。ちょっとややこしい(笑)
肉厚の牡蠣をてんぷらにして、それを天つゆをいただくんだけど、これが絶品でして今回はこれを目当てに参加した人も居たとか。。。
店に着いてから、「はたして牡蠣はあるの?」なんて不安もあったけど、それは要らぬ心配だった。

その他、まぐろのカマや肉じゃが、刺身などなどまずいものが無いのでは?と思うくらいすべてうまうま。反省会をしながら酒は進む。
昔、D村のクラブ戦の前夜に飲みすぎて、大会に大遅刻。クラブ員の配慮で、一人だけまわって、大迷惑をかけた悪夢が思い出される。その日の二日酔いは経験したことが無いくらい最悪で、なんつっても飲んだソル○ック(二日酔いの薬)をリバースしてしまうくらい重症だった(-o-;

それ以来、トライアル前夜は多少ではあるけど制御がかかる。しかし、そのトラウマも薄れ、何時かはまた・・・。なんて。。。
でも、次の日はそんなことも無く、爽やか気持ちでマカベに向かうことができたのでした。

続く。。。

マカベ合宿②

0901111_2 ウォーミングアップを済ませ、下段の一番奥(北側)でロックセクションをやってました。
この日は日帰りでOさんが参加、いっしょの練習は何年ぶりだろう??
おやぢがまだトリンバの会員だったころだから、あれからだと4~5年ぶりになるのかも。。。
で、Oさんが作った岩場のフルロックターンのセクションで『その日』は突然訪れた。。。
いつかは?と覚悟はしているのですが、やっぱりこうなるとショック。1時間は落ち込んでました、そんな風には見えなかったと思うけど(~~;

フレームのナラシ(キズ)が終われば、もう吹っ切れた。その後は岩場でガシガシ練習。
ところが不思議なもので、身体の硬さが取れるのか、以後は気持ちよく乗ることができましたとさ。
めでたし。めでたし。

続く。。。

2009/01/12

マカベ合宿①

0901112 連休は仲間とマカベトライアルパークで合宿してきました。

いつもだとトランポ内のポリタンの水も凍る-5度の中で野宿するんですが、昨年から軟弱?になりましてビジネスホテル泊になりました。

合宿は両日とも快晴。朝・夕の風がちょっと冷たかったけど、日中はジャージ一枚でも汗が出るほどの天気でした。

続く。。。

2009/01/07

アンダーガード

0901072 ノーマルのアンダーガードは軽量化のため弱いらしい。また、オイルラインやクラッチポンプ・ウォーターポンプのガードが無いので、社外品のものに交換する人は多い。
そこで、おやぢはTOM'Sのものを愛用しているんだけど、皿ボルトの頭が飛び出してしまう。そこで、ちょっと加工を。。。

09010730901074  面取りカッターで穴を広げます。

0901075 これ以上削るとヤバそうなので、この程度で様子を見ることにした。

Fフォークカバー

0901071 この部分にキズが付いても動きには直接関係無いけど、オイルシールを交換するときに面倒になるので、塩ビ管でカバーしました。
効果のほどは不明だけど、やっておいても損はないと思う。

2009/01/04

練習会1/4

0901042 正月休み最終日のきょう、相模川でチームZの初顔合わせだった。
ゲストを含めると20名近くなるという大盛況ぶり。みんなでワイワイやりながらのセクショントライは楽しい。
今回は国際A級のT橋くんが異次元のデモをやってくれた。
0901042「ノーマルのTY-S125Fでこんなことができるんだ!?」と感心しきり。めのほようをさせてもらいました。

で、おやぢの練習メニューは「リア振り」。特に苦手な左振りを。理由は分からないけど、左にリアを振るのがうまくできない。(右が上手いわけではなく、比べれば。。。)
大きく振ることは望みません。タイヤ幅の1本分から2本分でも良い。セクション内で停止状態から振れれば何も要りません。決して贅沢は言いません。せめてこれくらいはできるようになりたい。
必死になってやっていたので、ハンドルを飛び越し、マシンの前まで跳んでいってしまったよ。2回も。。。しくしく

続く。。。

2009/01/03

練習会

090103_2 きょうも某所で練習会。T中さんが作ったセクションを逆走したときに初前転。斜めにステアーケースから飛び降りたら、ハンドルが切れてそのまま前へ。ケガは無かったし、マシンも無事だった。

明日は河原でチームZのみなさんと初顔合わせだ♪

2009/01/02

初乗り

090102 きょうは某所で初乗り。
ライバルのIさんと自走組の2名、計4人が集まった。

納得できなかった乗り納めのときのセクションを再現してトライ。
下って、キャンバーターンして上り、加速して、変則な木の根っ子を越えるセクション。

キャンバーターンのとき、下手に外足に加重するのでマシンが起きて外側に膨らみそうになる。それをハンドルで寝かそうとするために身体が内側に入るようだ。もしかするとリーンイン?
加速するときにはマシンが起きようとするので、さらにハンドルで寝かそうとする。するとさらに身体が内側に入り込む。
何かでバランスを崩してアクセルを戻してしまうとマシンが倒れ込み、どうすることもできなくなり木の根を越えられないばかりか、足を付くか、転倒してしまう。

逆にターン中に内足加重すると、フクラハギでマシンをホールドすることができるので、それ以上マシンが倒れこむことが無い。加速すればマシンが起きようとするので、そのときにステップを踏みかえれば良い。そうすれば身体は内側に入り込むことは無いようだ。
後は練習あるのみ。

続く。。。

*私は外足加重が下手なだけで、否定しているものではありません。

2009/01/01

初メンテ

あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

ナラシ中のRTLですが、3日乗ってエンジンのピックアップにヨドミは無くなってきたし、サスの戻りやブレーキの効きも良い感じになってきました。
そろそろエンジンオイルくらいは交換しておこう、と午前中に洗車を済ませ、オイルを交換しました。

新品のチェーンってのはどうしてこうもネ~ットリとしたオイルがてんこもり付いているんでしょうね。それに汚れが付いて、落とすだけでも苦労します。
予めチェーンクリーナーでザッと落としておくんですが、それでも残ってしまいます。
どうも、チェーンが汚れたままというのは、履いている靴が汚れているようで嫌です。
これはチェーンクリーナーと細いマイナスドライバーを使って、1コマ、1コマほじほじしてキレイにしました。
面倒臭いけど、ポカポカの日の下での作業は苦になりません。新車だし、むしろ楽しいくらい(笑)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »