フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« タンク取り外し | トップページ | elf HTX740 »

2009/01/18

トライアルク&09GASGAS試乗

0901180 きょうはトライアルクにオブザーバーとして参加してきました。
後日、自然山通信でレポートがあると思います。

で、マシンを用意してくれるのがGASGASの日本輸入元である亜路欧さん。
0901181 マシンについてはそんなに期待してなかったのですが、な・な・なんとトランポの中にあったのは赤い丸フレームの09モデルです。しかも125cc・250cc・280ccの売れ筋が勢ぞろいとその他大勢だった。ラッキー♪

トライアルクが始まる前や後、セクションに参加者が来ないヒマなときは乗りまくり、あんなことやこんなこともやってみました。
そのうえでインプレなんぞを。。。

0901183 トータルなら125が良いですね。「どれかをくれる」というのなら迷わず125です。
適度にパワーもトルクもあり、おやぢごときには十分過ぎるほど。
アクセルストッパー(全開時の1/3くらい)が付いてるマシンでも、この日は何の不自由も感じ無かった。
他の排気量の車両はトルクタップリで、乗りやすかったんだけど、半日も乗っているとキックによる体力の消耗は想像以上に大きい。慣れがあるのかも知れないが、コンペで3ラップすることを考えるとおやぢには自信が無い。
トルクの280、売るときに有利な250だけど、おやぢ的には125がイチオシ。

共通?のリアサスペンションは初期はスッ入って、フルボトムするとバンプラバーの反発力を利用するサスペンションだった。
ハンドルの切れ角はストッパーが付いたままだったので不明。切れ込みに違和感が無くスムーズにターンすることができた。

0901182 ライトスイッチと雨・晴れの切り替えモードスイッチがラジエターホースに付いていたのは目からウロコだった。

跨って、ハンドルを持って左右に振ってみると呆れるほどに軽い。これは各雑誌が特筆しているものだけど、体感すると衝撃に近いものだった。
だから、スタンディングスティルやフロント振り、リア振りが楽なことこの上ない。

これで半クラッチの感覚がおやぢ好みなら。。。ぼそっ

« タンク取り外し | トップページ | elf HTX740 »

インプレ」カテゴリの記事

コメント

クラッチは他メーカと同じになったんだよね?

◇やまたつ。さん
 08と同じだと思うよ。

やばいでしょ、125。
何これでしょ、125。

買うでしょ125

還暦祝いにほしいね。125

日曜日はミロクで一味号の試乗会をやってました。
正直私には全然のれません?????
4stは取り敢えずあきらめました。

相模川へ行けばよかった・・・・。

それは残念。
同じ種族になれると思ってたのに。。。

でも、見切りが付いたし、それはそれで良かったのでは?

あ~チックソー、乗りたかったなぁ。
こっそり1台持ち帰ってくれば良かったのに・・・

実は1台。。。。。


無い無い

この華奢なボディはやっぱり惚れぼれしますね〜
でも仰るようにキックは、足首に故障を抱えてる身にはコタは楽ちんですね^^

◇tr-133さん
COTA 4RTのキックはコツさえつかめば楽チンですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タンク取り外し | トップページ | elf HTX740 »