« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »
佐久市の内山で合宿してきました。
合宿と言えば、キャンプも楽しみのひとつなんだけど、最近歳のせいか?宿泊でも楽しい。
予約してしまうと天気の良し悪しにかかわらず、行かなくてはならないのはちっと辛いものがあるけど、乾いた布団に寝られれば翌日の練習も全開にできる。と言うもんです。
とは言っても一泊何万もするところは厳しいので、懐に優しいビジネスホテルを利用したい。
今回は一萬里ホテルゴールデンセンチュリーとちょっとダークな?イメージの名称のホテルだが、家族連れも宿泊する普通のビジネス的?ホテルだった。
温泉の大浴場もあるし、ローカルな雰囲気を醸し出している展望レストランもリーズナブルな価格で食事を提供してくれた。
23日 晴れ 参加者8名
まずは初めての人もいるので、案内も含めて外周をサクっと。
ところが、倒木ありーの、若木がありーの、落ち葉がありーの、でボリューム満点。
ウォーミングアップだけで腹八分目になった(そのときは)。
右側の岩場のセクションから。
キモはガレガレのところのターン。前後タイヤが尖った岩に引っ掛かり思うようにターンできない。
なんとかターンできても、直後のステアーケースで焦る。その焦りが上半身を前のめりにさせ、フロントが上がらず、それをアクセルで誤魔化す。するとマシンがステアーケースに上っているにもかかわらず身体が遅れてしまうため上でサオダチ状態に。
こんなところこそクラッチを使った2度ブカシを使いたいもんだ。
次は二段ステアーケース。
アクセルにメリハリが無いため、一段目のステアーケースでフロントを吊ったのは良いが、走ってしまい二段目のステアーケースの角にアンダーガードを当て失速し上がれず。しおしお
ここでランチタイム。小屋にあるテーブルでトライアル談義・・・。
午後からは奥の斜面へ
ヒルクライムとキャンバーターンを使ったセクション。
セクションの下見が甘く、隠れた突起物の上に載ってしまい、それが原因でバランスを崩す。枯葉がすごくて小さい根っ子、岩が見つけ難い。
難しいターンでは、焦るのか?いままで練習している事が頭から飛んでしまう。まったくデカいわりに役に立たない。。。
ヒルクライム合戦
2st vs 4st対決。初日は4stが3台登頂。2stは未登頂だった。Tうらさんのチェーンが外れ戦意喪失、試合は明日へ持ち越すことに。
24日 晴れのちくもりのち雨 参加者5名
昨日は4名が帰宅、本日1名が新たに参加した。
場内を軽く案内し、昨日の岩のセクションを復習。
おやぢを除く昨日組は隣のセクションで盛り上がる。
ウォーミングアップ後、昨日のヒルクライム合戦の続き。
目を三角にしてバイーーーーンッ!と斜面を駆け上がる。しかし、途中に障害物があり、それをS字にかわさなければならず速度が落ちる。そこからの体勢とアクセルがキモで、トラクションさせるとまくれるし、アクセル足らずだと失速。アクセルを開けて、駆動をかけつつ、タイヤを空転させながら横に流れないようにマシンをホールド。最後の最後に浮いた岩を抜重しつつ、越えると登頂に成功する。
結局は2st勢2名も登頂に成功し、歓声が上がる。これでやっと帰れるよ。いやマジで。。。
ロックセクション
左奥にある写真のK平岩(仮称)へ行き、斜め岩を使ったセクションにトライ。上っているのはK平さん本人(一般の人は真似しないように。。。)。
造ったセクションは基本的には振らなくても行けるが、振れると楽。
斜め岩の手前ギリギリまでターンして、最後に少し振ると効果的なことを学んだ。
トライアルは実に奥が深いな。
ここまでで14時。内山は楽しいので、時間を忘れてしまう。浦島太郎が龍宮城で遊んでいたのはこういうこと?と。。。
そろそろ雨が降ってくる時刻なので、マシンをトランポに積んで、遅いランチの用意をしているところでパラパラと降ってきた。グッドタイミングだった。
ランチ後に現地解散となりました。
あぁ、楽しかった。
おわり。
帰りの軽井沢ICまでの裏道は一面雪景色だった。びっくりした。
この動画はこれでも少しはマシになったものです(~~;
サクっとステアーケースの角までリアタイヤが跳ばせるようになりたいもんだ。
わいわいトライアルに参加するためミロク山荘へ。
競技中は雨が降ったり、止んだりで、落ち着きが無い天気。
気温はこの時期にしては暖かく14度だった。雨具を着ると暑いし、脱ぐと冷える。動いていれば汗が出るが、じぃっとしていると寒い。
セクション数は8セクションを3ラップ、同時オープンで、連続トライOK。相互採点方式、持ち時間は4時間だった。おやぢはチームZの人たち7名で名の通りわいわいやりながら楽しいセクショントライだった。
1sec(0.1.0)一番上流のセクション
インは第2戦と同じだった。アクセルを開けたいところの斜めの岩が滑りやすく、インしてすぐが勝負どころ。その後はデンガラデンガラ進み斜め岩を越えてエンド。
2sec(0.0.1)廃バスの隣セクション
最後の岩の越える角度が違うくらいで、第2戦とほぼいっしょ。
インして岩を下り、左ターン、岩を越えてデンガラデンガラ上る、右ターンして下り、沢に入り水中の砂地を左ターン①、斜め岩を越えてエンド。
①イン側に上半身が入る悪いクセが出て足が出てしまったよ。とほほ
3sec(5.1.0)廃バスの対岸セクション
インして左ターンしながらガラガラしたところを上り①、頂上で左ターン②、下って砂地を右ターン③、大岩のステアーケースを上り、下りて、左ターン、沢を渡ってエンド。
①流れ込むように入ると斜め岩にリアが乗り、マシンが左を向いてしまう。そうなると後が辛くなる。
②スタンディングするつもりで、ゆっくり走るようにする。
③フロントタイヤが流れたときにアクセルを開けてしまったため転倒。1回の足付きにすればよかったよ。しおしお
4sec(0.0.0)いつものセクション
インして左ターンしながら下り、上りながら埋まった岩を越え、頂点で右ターン。
下って、岩を下り、左ターンして、最後に割れ目岩を越えて①左ターンしながら上ってエンド。
①割れ目にフロントタイヤを落とすと、バランスを崩してしまうので、ゆっくりフロントアップする必要がある。そのため、ハンドルは真後ろに引くイメージで。
--------------下流へ移動----------------
5sec(0.0.1)沢渡りセクション
インして沢を渡り、対岸で右ターン。沢を渡って戻り、段々の岩を上り、右ターン。
そのまま上の1本ラインを走るか、下るか①。下ると大岩を下った分上り、右ターンしてデンガラデンガラ走ってエンド。
3ラップでは上を走るか、下を走るか、で迷った挙句。勢いが付いたまま下ってしまったので、バランスを崩して足が出た。
正解は下った方だと思うが???
6sec(0.0.0)赤岩セクション
インして岩を越え①、右ターンして下り、さらに右ターン。少し走って、丸い赤い岩のステアーケースを越えて②エンド。
①斜めの岩でして、不用意にアクセルを開けるとリアタイヤがテープを出てしまう。
②アクセルの開け足らずで、横に滑ってしまうか、岩を越えられず。。。
7sec(5.0.1)下流の木をまわるセクション
インして上り、木を左ターンして下る。①下まで下るラインと②下りずに1本ラインを走るラインがある。左ターンして大岩に乗り③、下ってエンド
①下ると右ターンが難しい、しかもその後に岩を越えなければならず、できればこちらのラインは走りたくない。しかし、木を回って下ってくるときにバランスを崩すと、こちらに来てしまう。
②下りながらハンドル操作するので、難しい。しかも、リアホイールが岩に左右1回ずつ引っかかりグラッ、グラッと来る。
③1ラップはこの岩から落ちてテープから出てしまった。チッ
8sec(0.0.0)駐車場脇のセクション
クリーンセクション。
何秒で出られるか?で競う始末。。。(笑)
合計15点
リザルトは後日。
11/20更新
結果は21名中4位だった。あと一人で表彰台だったのに。。。
反省点
・自分がやりたいターンができない。
・集中力に欠ける。
2008グランドチャンピオン大会
http://www.ffct.info/~c-tr/
2008ワンハーフデイトライアルin津南
http://www.wintel.co.jp/ysp/ysp_racing.html#result
・思ったところにフロントを置けない。
・クラッチが切れず進んでしまい、リアタイヤとステアーケースの距離が取れなくなる。
・2度目のアクセルが弱い。というか無い。
続く。。。
きょうはARTミニコンペ「モリッサ杯」に参加するため八王子へ。
大会のレポートは後日ブログにアップされると思うので、ここでは控えさせてもらいます。
モリッサ山はザクザクした路面で、走っているうちはグリップするが、止まってしまうと斜面ということもあって、再発進が難しい。っていうかできない。
セクションはそういう斜面に置かれた丸太、根っこ、ヒルクライムが主。
丸太は濡れていなくても、何人かが走ってドロが付くと滑ってしまい、不用意にアクセルを開けるとマシンが真横を向いてしまう。そんなもんだから、リアタイヤの処理が大切。
手前でアクセルをキッチリ開けて、抜重し、リアタイヤが丸太の上に載ったらアクセルを閉じるようにする。と言うは易し、やるが難し、、、
しかも、斜めの丸太を越えなければならないところもあって、難易度は増すばかり。
上手く丸太を越えられない理由
・手前でキッチリとアクセルが開かないので、丸太の上でアクセルを開けてしまう。
・抜重が足らない。
・すべてのタイミングが合ってない。
良かったこと
・何度がやっているうちに、クラッチを使った『タメ』のようなことが体感できたので、これが毎回できるようになるまで精進する。
朝から自宅前で水道工事があったためにメンテナンスは諦め、昼前から猿でプチ練。
ステアーケース(丸太やコンクリートブロック)を斜めからアプローチして、フロントを振り気味に載せ、クラッチを切り、アクセルを開け一機にクラッチを繋ぐ。
特に助走が取れない、または取れなくなってしまった場合には有効。
高いステアーには使えないが、おやぢが参加している大会レベルなら十分使えるし、使う場所は多数ある。
15時にエンヂェルちゃんと合流して、チームZが先週やっていた、というセクションを再現してもらった。
2セクショントライしたが、どちらも超難物。大会だったら間違い無く勝負セクションになる。クリーンを出した人がポイントランカー間違い無し。
そんなもんだから何度やってもクリーンが出ず、ココロが折れそうになった。しかし、みんながクリーンを出したそうなので、負けずにトライ。やっとこさクリーンを叩き出した。
まったくチームZのおじさんたちは侮れない!!
下の画像はエンヂェルちゃんから拝借。
マカベトライアルパークで合宿してきました。
目的は先日の関東大会のリベンジ。
とか書くと勇ましいのですが、そこはおやぢ。ぬるく戦ってきました。
考えることは同じようで、みなさんもリベンジしていたらしく、一部では掘れて難しくなっていたことを言い訳にしておきます(笑)
1sec
本番では計3点で終えたのがウソのよう。。。
1回のクリーンがやっと。
2sec
ここはもうボロボロ。タイヤがグリップしません。岩に砂が付いていただけでは無さそう。
それにしても本番との違いに戸惑う。
3sec
まぁ、こんなもんでしょう。
4sec
ラインがまったく違ってました。
デンガラデンガラ上って、右の岩に行ってから、難所にトライするのが良かった。
10回くらいやったでしょうか???
1回キリですが、マグレでクリーンがでました。
5sec
気を抜くと最後の岩が越えられない。
(練習でも)もっと、アドレナリンを。。。(意味不明)
6sec
やはり最後の上り手前の三角岩がキモ。
振らないと行けないと思っていたが、それは間違いだった。
振らなくても行ける。手前で一瞬右にハンドルを切ってから進入し、その先の斜め岩にフロントタイヤを載せてからターンすると三角岩にリアが引っかからない。引っかかってもわずかで、抜重でやり過ごせる。
ここもクリーンが出せた。
7sec
ここはどうしようも無い。完敗。降参です。しおしお
8sec
最初の大岩と小岩の隙間を通っていたが、これがそもそもの間違いだった。
アンダーガードが引っかかって、ドタドタになってしまう。
ここは怖いけど小岩の上を越える方法が良かった。
最期のヒルクライムは掘れに掘れていたので、本番よりも数段難しくなっていた。
9.10sec
キャンセル
反省点
・タイヤは角も大切だけど、それ以上に新鮮なものが良いようだ。(いまさらですが)
・ステアーケースや特にヒルクライムのときの直前の進入速度が遅い。もっとアクセルを開けられるようになりたい。
・ヒルクライムでは、フロントタイヤを上げるようにして、下に刺さないように気をつける。
・クラッチを使った2度ブカシが出来ていない。
最近のコメント