フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 猿プチ練 | トップページ | カーボンプロテクター »

2008/10/06

相模川クリーンアップトライアル

091006 きのうは自然山通信の相模川クリーンアップトライアル(以下クリーンアップ)にオブザーバーとして参加した。
このクリーンアップは相模川の河川敷に不法投棄された物を「どうにかしたい」という環境応援団いっぽの活動に『協力できれば、』という思いから始まった。

その活動に協力することは今も変わらないが、主に(トライアル大会の)ビギナークラスに参加するのも躊躇するくらいの人たちが気軽に参加できる敷居の低いトライアル大会です。
セクションはトライアルバイクだけではなく、トレールバイクでも参加できるくらい優しい?設定になっている。

セクショントライの方法は運営の都合で参加者を5人から8人のグループに分け、一人のオブザーバーといっしょ12セクションを2ラップして競う。
ステアーケースは無く、あっても段差程度、ヒルクライムがあってもせいぜい20度くらい。オフロードバイクに乗りなら、何てこと無いところが多い。
しかし、そこはトライアル大会。ターンが難しい。特に経験浅い人はターンをショートカットしてしまい、セクションの広さを十分に使いきれていない。こうなるとターンが苦しくなって足が出てしまったり、緩やかな上りも助走がとれなくなりスリップして上れなくなる。
そのときにラインを教えても、次のセクションにはもう忘れている。おやぢも通ってきた道なので、気持ちは良~く分かる。
このクリーンアップで上位に食い込めれば、一般の大会のビギナークラスに参加しても楽しめるようになると思う。

他方、クリーンアップでも敷居が高く感じたり、トライアルマシンが無い人のために『トライアルク』というのを自然山通信とGASGASのアローが構想しているようだ。
名の通り、歩きながらトライアルをするのだ。
どういうものか?というと、各セクションごとにマシンが一台置いてあり、参加者はセクションを歩いて回り、その一台のマシンを使ってセクショントライしてもらい点数を付けて競ってもらう。
来年早々に開催されるようだけど、詳細については後日、自然山通信にアップされるでしょう。
トライアルに興味はあるけど、ツテもマシンも無い人はこういうところから入っていくのも面白いと思う。
GASGASに乗ってみたい!というのも有りですね。

« 猿プチ練 | トップページ | カーボンプロテクター »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

トライアルク 面白そうですね。。。

僕的には
「カブ」トライアルが
あったら面白いな~と思ってます。
(西巻さんが、旧車で どびぎ を走っているのをみて、思いました~)

◇01r3くん
トライアルクからステップアップしてもらえると嬉しいね。

カブのワンメイクトライアルも面白いかも。
ノーマルが基本でしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 猿プチ練 | トップページ | カーボンプロテクター »