フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 第3水曜スクール | トップページ | ハンドル交換など。。。 »

2008/10/20

2008関東トライアル選手権8戦 マカベ大会

00_2 今年も早いものでグランドチャンピオン大会を残して、一般のNBが参加できるMFJの大会はこれにて終了。
それに相応しくNB56名、NA36名、IB16名と大盛況。午前6時30分、会場に到着したが、後30分遅かったら駐車場難民になりそうだった。

10セクションを3ラップ、スタートはNBが9時、その他は9時20分。同時オープンで1ラップ毎にカード交換が必要。持ち時間は各5時間。渋滞などでこの時間でもギリギリだった。

01_2 1sec(1.1.1)風呂桶の右のセクション
偶然にも先週にこの場所で練習しておいたので、滑るところは分かっていたが。。。
インして2個の岩①をフロントを浮かし気味で上り、左ターン、デンガラデンガラ上り、最後の段差を右ターン②してエンド。
①進入する角度によって斜め岩で弾かれテープを切る可能性大。それには手前のポッコリ岩を越える必要があるがふら付く。
②上りで速度が出過ぎて、2回ともここで足が出てしまった。チッ

02_2 2sec(1.0.0)風呂桶隣のセクション
アカデミーでもずいぶん練習していたような。
インして滑る斜めの二段ステアーを上り①、左ターン、下って、右フルロックターン直後に大きな溝のあるステアーケース②を上ってエンド。
①②二つともリア荷重が足らないと滑って溝にはまってしまう。極力アクセルを開けないようにする。

03_2 3sec(5.2.1)下段の一番奥のセクション
インして岩を越え、右ターンしながら岩を越え①、左ターンして上り始め、岩盤の斜め段差を越えながら上って②エンド。
①3回ともここで足が出た。たぶん、頭が前に入っていたと思う。
②斜めの段差を上るときにトッ散らかって転倒。視線が近かったと思う。

04_2 4sec(3.3.3)3secの上にあるセクション
本日のおいで難所セクション(小)
斜面の途中からインして上り、左ターンして岩を越えつつ下りる。右斜め前の急な岩盤を右ターン①しながら上ってエンド。
①振らないでこんなところは上れねーつーの。結局両足を付いてリアを振り、岩盤を正面に見て発射。
3点未満を狙って滑り落ちたくは無かった。

05_2 5sec(5.0.1)中段崖側のセクション
インして平らな岩を越え、手前を左ターンするか、奥を左ターンするか?は悩みどころ。奥はNAラインなので1ラップ目は手前をフロントを振りながら無事にターン。上って、右フルロックターンして、斜めの勝負岩①を越えてエンド。
①1ラップで加速が足らず転倒。ここから始めたので、ココロが凹んだ。

06 6sec(3.3.1)5sec反対側の長いセクション
インして右ターンしながら上り、ぽっこり岩を越え、ちょっと走り、右ターンしながら岩盤を下る。
左ターンしながらぽっこり岩を越えつつ、段差をくだって①、左側にある斜め岩を気にしつつ、左ターン②、岩盤を上りながら左ターン③してエンド。
①ここでちゃんと下りられると次の斜め岩にリアがひっかからず岩盤の上りがスムーズ。しかし、リアを振らないと現実は無理で、②で先の斜め岩にフロントを載せつつターンしてから加速したい。しかし、そこで無理して体勢を崩して、結果的に失速すると岩盤が上れなくなるので、しっかりと足を付いて上った。

07 7sec(3.5.3)上段に移動する途中の左側にあるセクション
本日のおいで難所セクション(大)
インして大きな岩を越え①、狭いラインを走る。左ターンしつつ段差を越えて②、2個ある岩のステアーケースを上り③、エンドまで一機に上る④。または、大岩を左ターンしてから上る⑤。
①目の前で何人も落ちていた。
②上ったところから進みすぎると③の距離が無くなる。かと言って、そこは滑るので加速できない。
③思ったよりも難しくなかった。これはリア荷重がうまくいったと思われる。
④左に青ラインのエンドを結ぶ石があるので、それを蹴飛ばして、または引っ掛けて5点になる人が数名。かといって右に行き過ぎると、斜め岩で亀になり、その斜め岩が下り方向にあるので、バランスを崩して転倒。最悪、ライダーは下まで転げ落ちる。
⑤色付きゼッケンの人はこちら側から振り振りでクリーンを出していた。
おやぢは2ラップでこちらのラインを走ってみたが、想像してたよりも路面の凸凹が酷く、夢中でマシンを押した。ところが何を勘違いしたのか、気が付いたらマシンから下りて押していた。とほほ

08 8sec(3.3.3)毎回ここのエリアは後悔ばかりのセクション
本日のおいで難所セクション(小)
インしてホイールベース長に配置された岩を越えて①、右ターン、そのまま岩を上って行くルート②と更に右ターンしてから左ターンして上るルート③がある。
①大岩と小岩の間にマシンが挟まって亀になり身動きができず、ドタバタしてしまった。放課後に練習したが、結局出来ずじまい。
②放課後の練習ではこっちのルートの方が楽だったことに気が付く。まったくラインの見方が甘い。しおしお
③①でドタバタしているので、足を付いてターン、3点で出るのがやっとだった。

09 9sec(0.0.0)一番奥のキャンバーセクション
インして木を右ターンで回りこんで下り、しばらく走り、左ターンしながらヒルクライム。右ターンして、狭いラインを走って、右ターンして、下ってエンド。
クリーンセクション。

10 10sec(0.0.0)一番奥から下ったキャンバーセクション
インして、左ターンしながら下り、根っ子①を下りた直後に右ターン②、ヒルクライムして頂点で右ターンして斜めに下って③エンド。
①これがあるために走ってしまい②で大回りになってしまう。フルブレーキを掛けるとマシンが横を向いてしまいバランスを崩すかも。先の②には根っ子があって、フロントタイヤがこれに引っかかると厄介、ターンが出来ない。減点している人はほとんどがここだった。
③最後に飛び降りっぽく下りるので、おっかない。そうしないと斜めの斜面なので、フロントを取られて転倒することも。。。無いか!?

結果は54点で19位。内容がイマイチだったので、反省点は多数。一部ではしょっぱい走りだったし。。。
課題を多く残した大会だった。これから年末に向けてこの課題を練習して、来年はがんばるど~!

« 第3水曜スクール | トップページ | ハンドル交換など。。。 »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

ヽ(´▽`)/ 乙カレー様でした。
今シーズンの締めくくり、どうでしたか?
しょっぱい走りとは言うものの
56/19位とはイイではないですか!
すばらしい!来シーズンが楽しみですね。

◇岩井@組長
 どもです。
 そう言ってもらえると救われます。

 年末にかけて、また、おじゃましたい
 とおもっちょります。
 よろしくどうぞ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第3水曜スクール | トップページ | ハンドル交換など。。。 »