月例コンペ神奈川大会最終戦 ミロク山荘
天候くもり、気温17度、絶好のトライアル日和でした。
8セクションの3ラップ。連続トライOK。9時スタート。持ち時間は4時間でした。
1sec(0.0.1)駐車場脇の連続ヒューム管セクション
インして左右のターンを繰り返し、二段のヒューム管を越えてエンド。
ヒューム管の間隔は後輪が最初のヒューム管の頂点にあるときに、次のヒューム管にフロントタイヤが刺さる位置にある。
最初のヒューム管でアクセルを開け過ぎると次のヒューム管に刺さる。フロントを上げっぱなしができるならそれが良いが、直径があるので、フロントが落ちてしまい、おやぢには無理。
わいわいトライアルのときにここの練習をしておいたのが良かったみたい。
2sec(0.0.0)一番下流のいつものところ
インして右ターン、段差を下って①、左フルロックターン、上って②木を回ってエンド。
①埋った岩の上を通過すると次のフルロックターンした後の上りが楽。
②は岩があって、これを越えるか否かによって加速が変わる。
おやぢは直登ラインの岩越えを選んだ。
放課後に再トライしてみたら、岩の左ラインの方が簡単だった。まだまだ、ラインの見方が甘いのぉ。
3sec(1.0.5)三角岩の名物セクション
インして、岩を越えながら右ターンして沢に入り、左ターンして沢から出て①、二段の岩を越えて、左ターン。
緩やかに下って、沢の手前で右ターン、三角岩を正面に見ながら越え、下ってエンド。
3ラップのときに①で上半身が前に入ってしまいフロントが石(だと思う)に取られて転倒。
悪いクセがこんな予想もしなかったところで出て失敗してしまった。しくしく
4sec(0.2.1)下流域の最上流セクション
インして倒木を越え、右ターンして段々を上り①、右ターンしながら下り、岩をまわって②、デンガラデンガラ走りエンド。
ここの一部もわいわいトライアルで出たセクションだった。
①は練習しまくったところだったので、難なく通過できたが、②のところの石・岩の配置が嫌らしく、フロントが上がるくらいリアに荷重しないと外に弾かれてしまい、その先のデンガラデンガラで失速する。足を付いて落ち着いて処理すれば良いが焦っているので、それができない。これからの課題ですね。
------------ここから上流域に移動--------------
5sec(3.2.5)下流のターン地獄の名物セクション
本日のおいで難しょセクション
インして、沢の近くまで下り、細いラインを蛇行しながら走る。上り始めに右ターン①、一機に加速して段差を越えたと同時に右フルロックターン、岩を内輪差で交し②、ザクザクところを左オフキャンバーターン③。さらに右フルロックターンして、下ったのと同時に加速して、上りながら左ターン④、上りきったところで岩を越えてエンド。
①次の段差のところを越えるためにアクセルを開けたくなるが、そのポイントには斜めの滑る岩が土に埋ってる。分かっていても我慢できず、ここでアクセルを開けてしまいトッ散らかった。
②右に落ちそうな大岩、左に斜めの木が邪魔してシビアなハンドル操作が必要。おやぢはここで粘り過ぎてエンストしてしまった。号泣
③ここまでクリーンで来ることは夢では無いけど、こんなオフキャンバーターンなんてできねぇ。
④意外とポロ足が出てしまう。
因みに、NBクラスでクリーンを出した人はいない。
6sec(0.0.1)バス裏の対岸セクション
バス側からインして、沢を渡り、上って左ターンして下るルート①と、上る途中で岩を交しながら嫌らしく左ターンしてから下るルート②がある。下ったところで、ザクザクの右ターン、滑る大岩の直角ステアーケース③を上ってエンド。
①こちらのルートは③で辛くなる。正面に向くときにはフロントを上げなければならず、クリーンが出る確率は高いが、③を落ちる可能性もある。ハイリスク・ハイリターン。
②はターンで失敗しても1回の足付きで済むと思う。下りきったところから十分加速できるので、おやぢはこちらのルートを選んだ。
7sec(1.1.2)バス裏セクション
対岸からインして、沢を渡り、斜めの岩を越えて左ターン①、下って右ターンして上り、左ターンして、デンガラデンガラ下り①、岩の隙間を右ターンしながらトントンと下って②、下りきったところから加速し、上りながら岩のステアーケース③を越えてエンド。
①情けないことにここで2回も足を付いてしまった。他に類が無いよ。しくしく
②右ルート(1ルート2ルート)と左ルートがあるが、おやぢはその先のステアーケースの助走を考えて、難しい左ルートを選んだ。
岩の間が狭く、突起物があるので、転倒する人、足が出る人を多数目撃、こちらのルートを通ると決めたココロが折れそうになったが、その先のステアーケースで失敗して、減点を食らっている人を見て決心した。(おおげさ)
③直角の岩に左脇にきっかけ石があって、これを使うには手前の左にある大岩を避けなければならない。それには手前で右のラインを走らなければそのラインに入れない。しかし、②の右ルートを選ぶと入り過ぎてしまい、ステアーケースを上った先の木が邪魔になる。
8sec(2.0.0)今回初めてバス脇の林道を挟んだ反対側の山セクション
本日のご満悦セクション
インして、上りながら右ターン①、左ターンしながら上って②下る。さらに大きく右ターンしながら上り、下って、上ってエンド。
①で失速する人が多かった。
②上体を立て直すことが遅れるとここでも減点を食らう。
その先は簡単だった。
ここでクリーンを出したのは1位の人とナオ~ミちゃんとおやぢだけだった。(NBクラス)
「大会参加レポート」カテゴリの記事
- 12/3 爆笑ツインショック大会(2023.12.04)
- 4/16第1回メッツカップ(2023.04.17)
- 12/4 爆笑ツインショック大会 第28回(2022.12.12)
- 8/21 里山トライアル参加(2022.08.22)
- 4/17 爆笑ツインショック大会(2022.04.18)
ポイントゲットおめでとうございます^^
最近、猛烈に練習に励んでるご様子〜自分も見習わなくちゃ^^;
その成果がこれからきっとどんどん現れてくるでしょうね。
楽しみにしています‥しかしスリムになりましたね〜^^
投稿: tr-133 | 2008/09/30 22:18
おぉっ
ポイントゲッツおめでとうございます。
もう2ヶ月半の間、まったく乗っていない自分ですが、
ちゃちゃっと仕事を片付けてそろそろ復活の予定です。
投稿: tajima | 2008/09/30 22:57
◇tr-133さん
ありがとうございます。
朝がゆっくりできるので、練習は好きです(^^;
ダイエットできたのはトライアルがあったからだと思います。
◇tajimaくん
ありがとうございます。
また、いっしょに練習しましょう。
相模川に来るときは連絡くださいね。
投稿: おやぢ | 2008/09/30 23:43