夏合宿
夏合宿で野辺山へ行ってきました。
初日はARTの身内コンペに参加させていただき、野辺山のセクションを堪能。
ARTのみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
(初日)
待ち合わせの道の駅『南きよさと』には07:15に集合のため、04:00には自宅を出発。中央道の韮崎ICへ向かう。最寄ICは須玉だが、通勤割引50%が大きいので韮崎で下りる。
コンビニで買出しを済ませ、待ち合わせ場所には07:00に着いたが、すでに他の人たちはまったりしていた。
そこから野辺山まで移動してマシンを下ろし、セクションを予定している場所まで行ってみると。。。
「ここを走るんですか!? マジですか!?」
てなところ。
「きょうは水が少ないので、楽だよ! 毎年水没者(車)が出るんだ。」
だそうです。(汗)
こういうところを8セクション2ラップ。
色付きゼッケンの人たちが多いので、マヒしているのか?(悪意はありません)
結果はぼろぼろだったくらいしか覚えていません。記憶は八ヶ岳の彼方へ逝ってしまいました。
大会後のスイカが滅茶苦茶旨かったことは一生忘れませんが。。。(^^;
そんなわけで、セクションの紹介はありません。あしからず。
今回はペンション『高原野菜』泊。http://www.dia.janis.or.jp/~kogen-y/(音が出るので注意)
昇天した1名を除き、楽しい夜宴はつづく。。。
ちょっと変わったオーナーと楽しいママがいるペンションでした。
(2日目)
気温20度を少し上回った程度の気温でも日中の日差しは強烈、昨日の日影のセクションをアレンジして練習です。
丸い滑る岩・ステアーケース・ヒルクライムが(も)苦手なおやぢ。セクションはそのあたりを中心に散りばめてもらった。
ステアーケースでは、そのときは分からなかったけど、帰宅後にビデオを見てみると、伸び上がるときにおやぢの膝が伸び切って無い。
IBのS木さんの膝はピンッと伸びて、しかもブーヅがステップから少し浮いている。これならマシンの動きの妨げにはならない。
そんなことを気にしてビテオを見ていると、すべてのステアーケースでおやぢは伸び切って無いことが分かる。アクセルの開けも足らないし、ハンドルの引きも弱い。まだまだ課題はてんこもりだ。
仕上げにやった砂防ダムのステアーケースは度胸付けにはとても良かった。
サポートしてくれる人たちが多いときでないと、とてもこんなところを上る気にならない。
16:00練習は終了し、灯明の湯に寄ってしんなり。ここで解散して関越道グループと中央道グループに分かれて帰宅となった。
高原の爽やかさはクセになりそう。また来年も行きたい。
« メンテナンス&猿練 | トップページ | 重量 »
「練習」カテゴリの記事
- 5/24 水練(2023.05.27)
- 5/21猿練@IMANE2 & HIRAYA(2023.05.25)
- 5/17 水練(2023.05.18)
- 5/14 猿練・DUNLOP-TL01 その後(2023.05.15)
- 5/7 猿練@テトラ(2023.05.08)
« メンテナンス&猿練 | トップページ | 重量 »
コメント