フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008/08/31

猿練

08083110808312_2 天気予報はくもりだったが、猿は写真のとおり。
真夏に逆戻りしたかのような蒸し暑さ。汗腺が壊れたのか?と思うくらい汗がジャジャ漏れだった。

きょうはフロントを振りぎみに障害物を越える練習。
中でも残業(5時過ぎにやる練習)でやったそれは滑る斜め丸太を越えるものだったので、苦労した。
リアタイヤが丸太を越えるときに抜重ができてないので、「ツルゥゥゥゥゥゥゥッ」と横滑りしてしまう。しかし、以下のことに注意すると滑らずに越えられることがある。

  • 手前を見ずに先の目標物を見る。
  • 越える手前でしっかりと腰を落とす。
  • リアタイヤが丸太に当ったときはアクセルを閉じる。
  • エンジンで越えるよりも体重移動で越えるイメージで。

これができるようになると、すごい武器になると思う。

2008/08/30

らん物語 第3話

080829 この2日間の集中豪雨はもの凄かったですね。

昨日は明け方。今朝は真夜中に「近所に落雷か!?」と思うくらいの閃光とともに凄まじい爆音を轟かせた。

そんなもんだから、雷が大・大・大嫌いならんちゃんは大慌て。

出産のときもそうだったけど、押入れの奥の奥が落ち着くようで、目をまるくしてアナグラのようなところでおびえている。(ちょっと可愛い)

そんならんちゃんを心配する相方さんは押入れの前でいっしょに寝ている。

彼女たちはこの2日間寝不足らしい。。。

2008/08/27

ザックの中身

0808272_2 タオル、水筒、カメラ、2mmから6mmと10mmの六角レンチ、+と-のドライバー。
今日はFサスの調整をしていたので、たまたま10mmの六角レンチを持っていた。

マーカーが入っているときもある。
あ!トランポのカギもあった。

そうそう、先週の日曜日に猿ヶ島で車上荒しがあり、ラジコンの人たちが被害に遭ったそうです。気をつけましょう。

2008/08/24

猿でポン

雨が降るなか練習にいきました。 大会はよほどのことが無い限り雨天決行なので、こういう雨の練習も必要なんですが・・・・(笑)

動画は偶然にもクリーンした1セクですが、午後の2セクのロックセクションはダメダメぶりを発揮。
『フロントを振る』のか、『ターンする』のか。が中途半場で結局は内側に身体が入って足が出てしまう始末。

まだまだ修行はつづく。。。

2008/08/20

本日のセクション破壊

きょうは岩井@組長のホームへお邪魔しました。 高低差のある岩場のセクションはびびりなおやぢには超苦手。かなかな思うように身体が動かない。 ハイグリップな岩場は思い切りが良ければ、トラクションするが上半身がかぶさってしまうと流石にトラクションが抜けおっかない思いをする。

動画は岩場を破壊してしまったもの。
大切な練習の場を簡単にしてしまって、ごめんなさい。

こういうところもサクサクとクリーンが出るようになりたいもんだ。

2008/08/19

ブレーキペダル

080819_30808171_3  MONTESA COTAの泣き所。すでに3個目に突入。単に下手ともいう。。。(涙)

純正    10290円(税込み)
JITSIE   8900円(税込み)送料等別途
KOで修理 6300円(税込み)往復の送料等別途

悩みどころ。。。

2008/08/17

猿練

0808171_2 きょうはテトラポットのところでターンの練習。
上半身を意識して動かしバランスを取ろうとするが、体勢を崩して思った通りのラインをトレースできないと隙間の穴に落ちそうになり、おっかない思いをする。

腰を落として、ハンドルと腕の空間に余裕を持たせ、落ち着いてトライすれば良いのだろうが、なかなか上手くできない。

こういうところをサクサク移動できるようになりたいもんだ。

2008/08/15

猿練 (頭を上げろ!編)

上半身がハンドルにかぶさる悪いクセは、頭が下を向いているところから来ていたようです。
目の前のポイントを凝視し続けているため、頭が下がり、上半身が前に行くのでリアのトラクションが抜けまくり。。。
頭を起こして、目標物を見ることによって、腰が入りリアにトラクションがかかるようになった。
分かったから、って簡単に直るものでは無いと思うけど。

練習は続く。。。

2008/08/12

重量

0808121 0808122 オイル・冷却水・ガソリンのすべてを入れた状態で77.5kgだった。

想像していたよりもカルカッタ。

夏合宿

夏合宿で野辺山へ行ってきました。
初日はARTの身内コンペに参加させていただき、野辺山のセクションを堪能。
ARTのみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

(初日)
待ち合わせの道の駅『南きよさと』には07:15に集合のため、04:00には自宅を出発。中央道の韮崎ICへ向かう。最寄ICは須玉だが、通勤割引50%が大きいので韮崎で下りる。
コンビニで買出しを済ませ、待ち合わせ場所には07:00に着いたが、すでに他の人たちはまったりしていた。

0808101 そこから野辺山まで移動してマシンを下ろし、セクションを予定している場所まで行ってみると。。。
「ここを走るんですか!? マジですか!?」
てなところ。
「きょうは水が少ないので、楽だよ! 毎年水没者(車)が出るんだ。」
だそうです。(汗)
こういうところを8セクション2ラップ。
色付きゼッケンの人たちが多いので、マヒしているのか?(悪意はありません)

0808102 結果はぼろぼろだったくらいしか覚えていません。記憶は八ヶ岳の彼方へ逝ってしまいました。
大会後のスイカが滅茶苦茶旨かったことは一生忘れませんが。。。(^^;
そんなわけで、セクションの紹介はありません。あしからず。

今回はペンション『高原野菜』泊。http://www.dia.janis.or.jp/~kogen-y/(音が出るので注意)
昇天した1名を除き、楽しい夜宴はつづく。。。
ちょっと変わったオーナーと楽しいママがいるペンションでした。

(2日目)
気温20度を少し上回った程度の気温でも日中の日差しは強烈、昨日の日影のセクションをアレンジして練習です。

丸い滑る岩・ステアーケース・ヒルクライムが(も)苦手なおやぢ。セクションはそのあたりを中心に散りばめてもらった。
ステアーケースでは、そのときは分からなかったけど、帰宅後にビデオを見てみると、伸び上がるときにおやぢの膝が伸び切って無い。
IBのS木さんの膝はピンッと伸びて、しかもブーヅがステップから少し浮いている。これならマシンの動きの妨げにはならない。

そんなことを気にしてビテオを見ていると、すべてのステアーケースでおやぢは伸び切って無いことが分かる。アクセルの開けも足らないし、ハンドルの引きも弱い。まだまだ課題はてんこもりだ。
仕上げにやった砂防ダムのステアーケースは度胸付けにはとても良かった。
サポートしてくれる人たちが多いときでないと、とてもこんなところを上る気にならない。

16:00練習は終了し、灯明の湯に寄ってしんなり。ここで解散して関越道グループと中央道グループに分かれて帰宅となった。
高原の爽やかさはクセになりそう。また来年も行きたい。

2008/08/06

メンテナンス&猿練

0808061 部屋の整理整頓とトランポの掃除をして、おニューの工具箱に道具を移し、マシンを洗車。週末の合宿にむけてコマゴマとしたところをメンテナンス。
最後にチェーンテンショナーを交換してから猿へ。

0808062_2 午後4時ともなれば、風があれば日陰は涼しい。都会の不快指数がウソのよう。
日曜日にまともなクリーンが出なかったセクションを再トライ。
2時間くらいの練習でどうにかなるものでは無いが、身体を意識して動かしてみると日曜日にできなかったところができるように。
ステアーケースも(主観的には)オーバーアクションでトライすると以前と違って、リアタイヤがステアーケースに当って跳ね上がる。これならもう少し高いステアーケースも行けそうな雰囲気♪

まだまだ修行は続く。。。

2008/08/04

猿練

080803 きのうは脳が沸騰するくらい暑かったので、まずはブルーシートを張って、日陰をつくり、先週の『きそひのきの里トライアル』についての反省会。
終わったことなので、みんな言いたい放題です。タラとレバーはバイキング方式。取りたい放題だった(笑)
旨くなるにはどうしたら良いんだろう?

なんて言っているうちに12時です。食事をして、活動開始。

おやぢが一番苦手なのは、ターンが多いセクション(なんて言うと全部じゃんと思われそうだけど)。
単発の障害物は何とかできても、ターンした後の障害物になるとカラキシ駄目になる。

写真のところをフルロックターンしながらコンクリートのステアーケースを上がる。
なんてのは最も苦手なところ。。。
はたまた、ザクザクのところを上って、フルロックターンしながら切り株を超える。
なんてのも駄目。
そうなる理由は、障害物の手前で焦って力んでいること。分かっていても、全身に力が入ってしまって、思うように身体が動かず、アクセルが開かないので、上れない。
逆にアクセルを開け過ぎてしまい、まくれる。

それを直すのは練習しか無いんだと思う。
修行はつづく。。。

でも、乗り過ぎると腰と膝が痛くなるんだよなぁ。。。ぼそっ(涙)

2008/08/01

減量 2

昨日、帰宅後にハカリに載ってみたら目標の76kgになっていた。
参考になるアドバイスをしてくれた おけけさん、yamatatsuさん、ありがとうございました。

いままでやっていたこと

  • 甘い物、揚げ物、スナック菓子、カップ麺、無果汁のジュースは控える。
  • アルコールは隔日。
  • 炭水化物は太らないと思うけど、数多い食品を取ろうと思うと障害になる。
  • 晩飯は炭水化物を取らない。
  • 昼食を取り過ぎない。(普通の一人前で良い)
  • 運動は欠かさない。
  • 一日に2回は体重計に載る。

リバウンドに気をつけつつ、さらに2kg減を目標にがんばりまっす。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »