フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 減量 | トップページ | 猿練 »

2008/07/21

おじゃましました3

オッカースクールを受けるためにマカベトライアルパークへ行って来た。
国際A級の岡村選手がトライアルテクニックを教えてくれるスクールだ。
何か得るものがあると嬉しいが。。。
という気持ちで自宅を6時に出発。

9時少し前に会場に着くと知った顔がちらほら。
聞くと同じスクールの生徒だそうな。なんと奇遇な。楽しいスクールになりそうだ。

10時にスクール代3000円を払い、受け付けを済ませる。
まずは全員でウォーミングアップのため1周500mくらいの周回コースを数周する。
身体が十分温まったところで、段差を2度ブカシで越える。これで、生徒たち(10名)のレベルを見ていたのだと思われる。今日の生徒たちは2度ブカシはできていたので、グループ分けは無かった。通常グループ分けするのかは不明だけど。。。

第一の課題
段差(斜面)にフロントタイヤを当てて止まり、その後に段差を越える練習。
タイヤを当てたときにフラつき、段差を越えるときにトッ散かってしまった。

第二の課題
腰くらいの高さの斜面の手前に石を置き、リアタイヤがその石から下りた瞬間にハンドルを引き、斜面を上がる練習。
石から下りた地点でフロントタイヤが斜面にかかるので、第一の課題でやった練習が役に立つ。
こちらは止まらないので、第一の課題よりも簡単だった。

第一セクション(パークでは東南に位置する岩盤の斜面の場所)
インして、左ターン、右ターン、ザクザク斜面を①右ターンしながら上り、上りきったところで左ターン、②ステアーケースを上り、下り、③斜面で左ターンし、根っこを越えてエンド。
①でラフにターンしてしまうと②のステアーケースが横に来てしまうので、越えるのが難しくなる。
③は手前の岩が邪魔で、フロントタイヤを斜面に沿わせないとターンできない。自分なりにやっていたときは出来なかったが、先生が手本のラインを見せてくれ、そのとおりやれば何とか回れるようにはなった。しかし、速度が出てしまうのと上半身が内側に入ってしまうので、考えていた以上に回ってしまい、足が出てしまう。
しっかりとリーンアウトして、リアブレーキで速度を制御できるのようになりたい。
レベルはNBの勝負セクションクラス。(簡単なラインも用意してある)

ここで昼食の時間になった。
午後は13:30から再開。

第二セクション(大ヒルクライムの右下の大岩が点在するところ)
インして、①裏返したU字溝を超え、右ターンして、②腰下くらいの高さの大岩の横(比較的簡単)を越え、③斜面を左ターンしてエンド。
レベルはこのラインでNBのサービスセクション。
①の右わきにある大岩を使ったダム型ステアーケースがあるが、これは単発でトライ。
先生に立ってもらいやってみたが、一人では怖くて出来ないところだ。
②は正面からトライするとさらに難易度が増す。今年の関東戦はこのラインだった。
③はターンせずに、ザクザクの斜面を上っても良いが、最難易度のラインは今のスキルではケガをしそうなのでパス。
このセクションのいろいろなラインをトライしているうちに終了の15:00になった。
15:30にアミダクジで当った賞品?参加賞?をもらってスクールは終わった。

今回はレベルが近い人たち10名だったので、待たされることも無く進行はスムーズだったと思う。
3000円の受講料もリーズナブルだと思う。参加賞も良いんですよ。私は2stオイル、一番良いものはFタイヤなのには驚かされた。岡村先生の指導も丁寧で、機会があったら、また参加したいと思う。

スクールが終わって
・体力が落ちていて、集中力に欠けた
・上りのとき上半身が前にいってしまいリアのトラクションが抜ける
・ターンのとき上半身が内側に入ってしまい、内側に足が出る
・速度にのったターンができない

« 減量 | トップページ | 猿練 »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 減量 | トップページ | 猿練 »