フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 猿練 | トップページ | 猿練 »

2008/07/10

タイヤ交換で。。。

きのうはTLMのメンテナンスで一日が終わった。
まずはFフォークオイルを交換しようと思い、そのあたりをバラし始める。
が、フロントホイールのシャフトからいきなりつまづく。。。12mmの六角が必要!?
そんなものを持ってないので、頭が12mmのボルトとナットで間に合わせの工具を作るが、共にネジの方向が同じなので、ゆるむはずもない。。。涙

こういうときは一服に限る・・・・・・・・。?
構造をよ~~~く観察すると、サスの先端にあるシャフトをくわえ込むボルトが左右にあるではないか!!
もしかするとこれをフリーにすると外れる?
外れた♪

知らないマシンのメンテは終始こんな感じで試走錯誤が続く(サービスマニュアルは絶版で、コピーものが15,000円もする)。しかも、サビ止め作業も加わるので、まったくもってはかどらない。 まぁ、それも楽しみのひとつだけど(笑)

そんなんでもフォークオイル交換は難なく終わる。次にステアリングヘッドのグリスアップをしようとトップブリッジを止めているナットを緩めようと合うソケットを探すが30mmは持ち合わせは無い。32mmで何とかできそうだが、なめてしまうと後が厄介なので、宿題にした。

次にリアタイヤの交換。こちらはビードストッパーが2個あり、苦労しそうな予感。。。
やってみたら予感は的中。タイヤを外す段階でビードストッパーが引っかかり外れない。ストッパーのナットを外して無理やりタイヤを外せたが、入れることを思うと気が重い。
一つでも良さそうな感じだが、穴にはめるゴムが無いので、仕方なくそのまま組むことにした。---帰宅後、パーツリストを調べたら2個だった----

0807092 すでにビードの片側を入れる段階で難儀する。
とてもできそうにないので、リムをタイヤの中に入れ、両ビードを出す方法に変える(写真のはセロー)。タイヤレバーでビードをリムの内側に入れた後、リムの底に押し込もうとするが、ストッパーのボルトが邪魔して一番奥まで入らない。
最後の最後はタイヤレバーで無理やり入れようとするとチューブを噛んでパンクさせてしまう可能性。こんなことになってしまうとココロが折れそうになるので、なるべくタイヤレバーを使わず手の平で押して、押して、押して、押して。。。

080709 で、あまり夢中でやっていたので、軍手してやっていたにもかかわらず、写真のように手の皮がむけてしまった。
「大会中にパンクしたら」と思うと気が重い。なら、ビードストッパーを1個にしてしまう。または、ビス止めにしようかと考え中。

TLM220Rのブログ 『TLMで行こう!』もよろしく!

« 猿練 | トップページ | 猿練 »

TLM220R」カテゴリの記事

コメント

>サービスマニュアルは絶版で、コピーものが15,000円もする。
 高っか~
 馴染みのバイク屋さんに聞いたらTLM200はあるとのこと。
 貸し出しもOKとのこと。
 代替できますか?

◇マツモトさん
 情報ありどう。
 でも、ほしいのはTLM220Rなんですよ。

 あれば借りたいです。
 コピーして、すぐにお返しします。

今週の土曜日に借りて来ます。

日曜日は猿それとも月例?
猿なら持って行きますよ。

おーっ!
手の脱皮ですな。
エイリアンか!?

◇マツモトさん
 猿です。
 お待ちしてます。

◇yamatatsuさん
 上手くなるなら、エイリアンでも
 なんでもなりたい。

土曜の夜
フロントタイヤの
パンク修理で、計2時間掛ってしまいました(涙) 僕は整備は向いてないみたい、、
(まあ、先週の大会は、再びフロントタイヤパンク状態で走ったんですけど、、)

パンク箇所は、チューブのサイド部分、、
つまり、前回のタイヤ交換時に、タイヤレバーで傷つけたのかな??
山形でパンク症状が出ていたらと思うと、ぞっとします。(症状が出たのは真壁でした)

すいません
上の、コメント、私(01r3)です。
ハンドルネーム入れるの、忘れちゃいました。

◇01Rev3くん
 整備にもセンスがあって、向き不向きは
 あるようです。
 慣れの部分も大きいと思うけど。
 でも、パンク修理くらいはできんとね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 猿練 | トップページ | 猿練 »