フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008/06/30

代田村トライアルクラブ 第2戦 嵐山釣り堀

関東大会の翌週にあたる昨日もあいにくの雨。ここのところ週末、って言うと雨が多い気がする。
関東大会に出た人によると「先週もこんな感じ・・・。」だったそうな。代田村としてはハード系なセクション設定になっていた。

今回は12セクションを2ラップした。連続トライは可能だが、それは各班の班長に委ねるということだった。
朝から雨の中、7セクションからトライした。

減点数は暑さで薄れる記憶を頼りに書いているので、セクション数足らないし、間違い多数だと思う。

7sec(3.3) 駐車場から川沿い最初のセクション
インして岩を越え、土と岩のところをターンして下り、岩を左に回り込みながらキャンバーターン。下って右ターンして、岩郡を越えてエンド
最後の岩郡は先日、猿のように練習したところ、しか~し、ベタベタと足を付いてしまった。

8sec(0.1) 隣の川沿いのセクション
インして下り、岩のステアーを越えターンしながら岩郡を上りエンド。
最初の下りでの1点は情け無い。。。

9sec(1.1) おなじみ竹やぶ手前のキャンバーターン
インしてガラガラ走り、下って上ってフルロックの右ターンして、根っ子を下りて、直後に岩を越えてガラガラ走ってエンド。
2回ともキャンバーターンで足が出る。オッカネーもん。

10sec(0.1) 移動路セクション
男の左ラインと右ラインがあるが、1ラップでは男ライン、2ラップは普通ラインだった。
何か疑問でも???
インして岩を下り、すぐの岩を越えて、下って、上ってエンド。

11sec(3.5) 奥へ移動して最初のセクション
何本もラインがあるけど、おやぢラインを。
インして下り、右ターン、沢から大岩を越えた直後に岩を下り、ガラガラしたところを上り、左ターンしながら30cmくらいの岩を越える。右のフルロックターンして下り、沢から上ってエンド。
大岩を越えるまでは良いが、上りながら30cmの岩を越えるときにバタバタと足が出てしまう。2ラップではそこでエンストするし。。。

12sec(3.3) 一番奥のセクション
インしてデンガラデンガラ走り、①岩を下りて、②岩を越え、デンガラデンガラ上ってエンド。
①と②の間がマシンの全長より少し長い程度、ゆっくり下って一呼吸おいてから②の岩を越えれば良いものを、勢いに任せて走ってしまうもんで、アンダーガードがひっかかり亀になってしまう。

----以下から連続トライした。----

1sec(2.0) 林道沿い奥の最初のセクション
インして岩の段差を越えながら、木のところをゆるやかな右ターン、最後はガラガラしたところ走ってエンド。
木のところのゆるやかなターンに入るときのラインが勝負。左から入るとターンがきついし、右から入ると木と岩が邪魔になる。

2sec(2.1) 先のセクション
インして手前と先のラインがあるが、おやぢは先のライン。
右ターンしてガラガラしたところを上り、大岩を越え、①右ターンしてエンド。
①のターンの手前にスロープ状の岩があり、ここでリアが滑って足がでる。こういうところをスルリと抜けられるようになりたいもんだ。

3sec失念。。。(汗
3sec(5.3) ラインが多いセクション
インしてそのまま岩のステアーケースに行くラインと、インして右ターンして岩を下りるラインがあり、おやぢは後者。左ターンしてザクザクしたところを上り右ターン、①ガラガラ下って、左フルロックターン。最後に岩のステアーケースを上って、左ターンしてエンド。
1ラップは①の下りでラインを越えてしまった(涙)

4sec(0.5) 林道沿いにあるセクション
インして下り、沢から斜面を上り、左のフルロックターン。斜面を下って、デンガラデンガラ走って最後に斜め岩を越えてエンド。
出口手前で転倒。原因はたぶん、焦って上半身が前にいってしまったためリアのトラクションが抜けたんだと思う。
このとき岩に右膝を強打、プロテクターをしていたので、膝は何でもなかったが、後々股関節が痛み出す。

5sec(0.2) 林道沿いにある丸太セクション
インして丸太を越え、右ターン、丸太を越えながら下り、左ターン、上りながら丸太を越えて、右ターン、クネクネ走ってエンド。
丸太を越えながら下るところで、右足か痛くて踏ん張ることができず、ハンドルで曲がったため、予定よりもおおきく曲がってしまった。コーステープがハンドルに引っかかったり、焦って足が出たり。。。まったく。あ!もしかするとコーステープを外すときに足を付いていたので、5点かも?

6sec(2.5) 駐車場近くのセクション
インして斜め丸太を越え、大岩を越えて、さらに大岩を越えて、右ターンしてエンド。
キックができないくらい股関節が痛みだした。

その後7secから12secまで2ラップ目を消化。。。

今日、病院で診察してもらったら、股関節のどこそこの捻挫だそうです。
2週間はバイクはもちろん、痛いことはしないように言われました。
でもね、プロテクターしてなかったら間違いなく膝の骨折だったと思う。していて良かったよ。

2008/06/26

クラッチ板交換

エンジンが温まってくるとクラッチの切れが悪くなる症状が出ていた。ギアが入ったままだと始動できないし、クラッチレバーを握っても前に進むほど酷かった。
ナリタさんにお願いして、フリクションプレートとクラッチポンプのOリングを交換してもらった。

昨日は午後から相模川でインプレ&プチ練。
温まらないと出ない症状なので、上流の堰まで行ったり来たりして、感触を見てみた。
温まっても違和感も無く、以前のようにクラッチは切れるようになった♪
ギアが入った状態でも始動することができるようになったので、いちいちニュートラルに入れる必要は無い。
始動が悪くなった場合は疑ってみてもよいのかもしれない。。。

それと成田さんのから貴重なアドバイスを頂いた。
クラッチのためには私の好みよりも若干レバーを遠くして、遊びを取った方が良いらしい。勉強になった。

2008/06/24

チタンブラケットにクラック2

返事があって、反対側も補強の溶接をしてくれるようです。(^^)

2008/06/23

休息日

昨日は法事。
夕方にマシンの手入れをしようと思ったけど雨でできず、らんちゃんと遊んでました。

2008/06/20

チタンブラケットにクラック

0806201 0806202 トライアルゴーにメールで修理の依頼をした。

らん物語 第2話

080607 食いしん坊な らんちゃん はとうもろこしの芯を食べちゃったために痛い思いをしました。
が、今は元気に走りまわってます。

退院後、みんなからいじられているので、ちょっと悪事を覚えたようです。

続く。。。

2008/06/19

おじゃましました2

今日の課題は(も)ターン。

なかなか治らない上半身が内側に入る悪いクセ。少しだけ光明が見えてきた気がする。
初心者のころ、とても悩んだターン中のステップに対する荷重の掛け方。内足なのか? 外足なのか?
結論を先に言うとおやぢの場合は内足に乗ったほうが良いようだ。

黒山健一の「トライアルテクニックバイブル①」で説明しているターン。内足で踏んでるステップとハンドルの引きでバランスを取ると、必然的に上半身が外側に移動し、滑る路面でトラクションが抜けにくくなる。反面、内側にバランスを崩して倒れると足が出遅れるので、即、転倒につながる。今日は何回転倒したことか・・・。
しかし、これができるようになると、ちょっと世界がかわるかも。。。

帰りにクラッチのメンテナンスのため、成田医院に検査入院。週末は法事で乗れないので、ゆっくり診てもらうことにした。

2008/06/16

ツーリング岩場

岩場で悶絶。 岩が滑らなかったのが救いだった。3回目にしてやっとクリーン。

ツーリング上り坂

早速実戦投入。 リアサスのトラクションがスッポ抜けないように、後に意識を集中しているつもり。。。だけど。。。

仲間が増えました

080611 11日の水曜日、ショップへ行ってこれを引取り、相模川でシェイクダウン。
まずはお約束のライディングポジションから調整。
甘いブレーキを効くようにしようと試みたが、若干良くなった程度。パッドを変えないとダメでしょう。。。
0806112 リアサスのダンパーがスカスカになっていたので、イニシャルを締め込んでみたが、無駄な抵抗だった。ホッピングしたくらいでも底付きしてしまう。もうこうなってはOHが必須。近いうちにナミタさんにOHを頼むつもり。
タイヤはMT21やT63並に硬化---石橋さんってこんなもんなのか?---、いずれ4RTでチビったもの、または大会のジャンケンでゲットしたものと交換する予定(笑)
ただ、エンジンは絶好調で、ストレスなく回る。異音も無く、排気もきれいだった。

分離給油のままだし、タンクは6リットル入るし、アタックツーリングにはもってこいのマシンです。長く付き合えると良いなぁ。

2008/06/09

猿練

080608 昨日は相模川でチームZと練習。

みなさんニューマシンへの資本投入に伴い、腕も相当進化していて、練習しても千切ることができません。っていうか、逆におやぢ一人が置いていかれている感が濃厚です(涙)

まだまだ、修行が足りません。(身体の)故障が多いのも悩みのタネ。しおしお

反省点

  • まだまだ頭が内側にも、前にも入ってしまう。
  • スキルギリギリの障害物に対してアクセルにメリハリが無い。
  • 腰が高い。
  • 上半身が固まっていて、まっすぐ走れない。

2008/06/04

リム交換

08006041 ヤフーオークションで落札したホイールを分解。思ったよりもリムの程度が良かった。

スポークはサビザヒだったので、ニップルとセットで新品をおごっちゃいました。

08006042 振れ取り。

縦も横も、ブレブレだったけど、テンションを掛けていくうちに許容範囲に。。。

08006043 完成♪

まだまだ、SEROWに対する愛情があることに自分自身驚いた(笑)

2008/06/01

嵐山釣り堀練習会

0800601 三崎の人たちと嵐山釣り堀で練習会だった。モテギでは世界戦が開催されているが、『観る』よりも『乗る』を選んだ。

自分的には前回の山梨県大会でぼろぼろになったセクションの復習を中心にコツコツと走った。

3セクションのエンド近くの岩群
・右から回り込むように走る。
・フロントを吊って行くと、そのあとのフォローができない。
・リア荷重を意識し続けること。
・ゆっくり走ってもクリーンは出る。

6セクション
・猫背にして懐を大きく取ること。
・上体を起こすこと。

10セクションの下りから上りに変わるときに越える岩の処理
・兎に角、焦らずにゆっくり走る。
・リーンアウトを意識する。
・リア荷重を意識し続けること。

猫背にして懐に余裕を持たすことと、リア荷重を意識し続けることはおやぢにとって最重要課題です。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »