« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
曇りときどき晴れ。気温11度(朝)。8セクションを3ラップ。10時スタートで持ち時間は4時間。同時オープンの連続トライOKだった。
8セクションから下流に移動した。画像はありません。
1sec(0.0.0)駐車場の隣の土管セクション
インして、右ターン、左ターン、右ターンして小さい土管を下りて左ターン。大きな土管を越えて、右ターンしてエンド。
最後の大きな土管の助走区間を半分に規制してトライ。
2sec(1.2.0)下流セクション
インして、右ターン、左ターンして斜めの二個岩を越え、直後に左ターン。ガラガラ下って、右ターンし、名物の大岩を越え、右ターン、左ターンして岩を越えてエンド。
斜めの二個岩はアクセルを開ける過ぎると、その先のテープを越えてしまう。開け足らずだと亀になってしまう難しい岩。
3sec(0.0.1)
インして左ターン、ガラガラしたところを下って、右ターン。上って、左ターンして、下ってエンド。
3ラップの1点は最後の下りで、足が出てしまった。
今回はこういうパターンが多かった。走りが雑で速い。最後はトッ散かる。
4sec(0.0.1)上流に行った最初のセクション
インして左ターン、右ターンして下り、上って岩を越えて左ターン。岩を下り、右フルロックターン、左フルロックターンしてエンド。
ここも最後の最後に足が出た。しくしく
5sec(3.1.0)支流の堰のセクション
インして左ターンしながら上り、斜め岩を越え、右ターンしながらゴツゴツした岩を下ってエンド。
インして上ったところにある斜め岩でリアが左に弾かれ、マシンが右を向き落ちそうになって焦る。
右ターンするところに赤マーカーがあり、これを弾いてしまうことを恐れて足を付いて避けた。
しかし、そんなに難しいセクションではなかったはず。。。しおしお
6sec(0.0.0)
インしてガラガラしたところを右ターン、左ターンしてザクザクしたところを上り、キャンバーターンして下ってエンド。
7sec(0.3.2)バス裏セクション
インして右ターンしながら上り、左フルロックターンしながら下る。右ターンしてデンガラデンガラ走り、亀石の脇の上り、右ターンしてエンド。
左フルロックターンで下るところで思っていたラインをトレースできなかった。
そこで焦ってしまい、最後までトッ散かった。
8sec(0.0.0)一番上流のセクション
インしてデンガラデンガラ走り、岩を越え、左ターン、デンガラデンガラ走り、丸太を越えてエンド。
減点は14点だったはず。。。
リザルトは後日。
ブレーキペダルを踏むとギシギシする。マスターシリンダー内のピストンがダメになったのか?と思ったが、気が付いたのが水曜日の午後、しかも河原で。。。週末は大会でミロク山荘へ行く予定。メンテナンスする時間が無いので、成田さんのところへ持ち込んだ。
そうしたところ、ブレーキペダルが岩などとの度重なる衝撃から写真の9が変形、磨耗したためにギシギシしていたそうな。
曲がったプレーキペダルをプレスで整形しようとしても、3.5tonくらいのものではびくともしない。それが一瞬で曲がってしまうんだから、、、
しかも、岩にヒットする場合はペダルの前からの衝撃だけで曲がってしまうわけで、考えただけでも、物凄い衝撃なんでしょうね。
曇りときどき霧雨。
13セクションの2ラップ。同時オープンだが、ラップ毎にカード交換。
インして右ターン、直後に土の斜面を上り、左ターン、右ターンして土の斜面を越えてエンド。
インしたところで水が湧いているので、田んぼ状態。加速なんてできやしない。
ほとんどの人たちが5点なので、セクションなんて言えたものではない。
インして梁に使うような大きな角材を越えて左ターン。また大きな角材を越えてターンして土のヒルクライムしてエンド。
ターンしてから越える大きな角材の手前に斜めに置かれた電車の枕木くらいの角材がクセモノ。
アクセルを開けたいところにあるので、滑ってトッ散かる。
ここは大きな角材を越えるつもりでアクセルを開けるのではなく、亀にするつもりでフワッと越えると上手くいく。と近くで会話していた人から盗み聞きした(~~;
大きな角材と枕木くらいの角材の間に動く木の根っこがあったので、斜面のつもりでアクセル控えめが良かったようだ。
インしてタイヤを越えて右ターン、左ターンして太い丸太を越え、下り、タイヤを越えて、右フルロックターン。丸太を越え、すぐに角材を越える。S字に走って、大きなタイヤを越えて、木の間を抜けてエンド。
1ラップでは、丸太を越えて、すぐに越える角材でトッ散かってフロントタイヤがテープを越えてしまった。クリーンセクションなのに、、、しくしく
インして下り、左ターンして加速し、激右キャンバーターン。下って左ターンして、右ターンしながらヒルクライム。
最後のヒルクライムはギリギリ上がれるレベルだった。
ちょっと前まで、こんなセクションでクリーンが連発するなんて夢のようなものだった。
インして、ヒルクライム、そのままエンドまで細いラインを走る方法と。
インして、ヒルクライム、右ターンしてくだって、左ターンしてヒルクライムしてエンドの方法があった。
おやぢは後者を選択した。
インして、木を巻きながら左ターン、直後に下り、右ターンして上り、左ターンして、ヒルクライムしてエンド。
インして下り、右ターンして上り、左フルロックターンして、ヒルクライム。上ったら左フルロックターンして、左ラインギリギリを走り、右ターンして、斜めの斜面を上ってエンド。
2度とも、最後の斜めの斜面で足が出た。こういうのが上手く処理できるようになりたいもんだ。
インして上って、左ターン。下って、①右ターンして上り、右ターンしてエンド。
①のターンのときにマシンが上の向く前にガマンできずにアクセルを開けてしまうとリアが滑ってトッ散かる。
インしてヒルクライムしてエンド。
1ラップではIBの緑マーカーを飛ばした。
2ラップではエンスト。
どちらにしてもまともに上れなかった。苦手なセクションです。(涙)
インして斜面を上り、左ターンしてくだり、右ターンして、上りながら木の脇をギリギリすり抜けて、左ターンしながら下ってエンド。
木の脇の手前の根っこに引っかかると嫌なので、アクセルを開け気味にし、上った瞬間斜面で停止するつもりで斜面の突起にフロントタイヤを載せる。その後、落ち着いて左ターンして下る。
インして、沢から水が流れる一枚岩を上り、左ターンして下り、竹の間を上って、下って、斜め丸太を越えて上り、左ターンして下ってエンド。
1ラップでは、沢から上る岩で滑り、テープを飛ばしてしまった。
2ラップでは、沢から上る岩の手前で、深みにはまり、足を付いたが、その足が滑り、泳いでしまった。幸いマシンは水を吸わなかったので、試合は続行できた。
そんなに難しいセクションでは無い。2ラップ合計でも3点くらいでなければならないセクションだった。深く深~く反省。
インして、上り、頂上で右フルロックターンしながら下り、左ターンして、上りながら丸太を越え、直後にまた丸太を越え、下って、ガラガラ走ってエンド。
2ラップでは頂上の右フルロックターンのラインが膨らんだ方にできてしまって、下った直後の左ターンが辛かった。しかし、クリーンを狙い、丸太の直前までターンしてガマンしたが、その分加速が足りず、二本目の丸太のところで足が出てしまい、不運にもその足がNAのマーカーを蹴飛ばしてしまった。非常に悔しいセクションだった。(号泣)
インして、ガラガラ走り、右ターンして丸太を越え、さらに右ターン。岩を二個越えて、ヒルクライムして頂上で右ターン、下ってエンド。
ここから始めたので、岩が落ち着いて無かった。2ラップでは電車道が出来ていてクリーンセクションになっていた。
結果は48点、52名中18位だった。
ポイントは取れなかったけど、クリーン数では13個で6位。やや満足?
デジカメの電池が予備を含めて、ダメだったため、ケータイのカメラを使いました。
主催はハザード・ブレーカーズ。
小雨のち曇、気温11℃(朝)
9セクションを3ラップ。同時オープンの連続トライOK。
スタートは9:30。持ち時間は3時間30分。
1sec(0.0.0)下流のセクション
インして、ゴロゴロ岩を越え、左ターン、斜め岩を上って右のフルロックターン、坂を上って右キャンバーターンしてエンド。
斜め岩を上がるときに振り気味にしないと辛いかも。
2sec(3.2.1)大岩センション
インしてホイールベース長の二個の岩を超え、右ターンしながら大岩を越え、その先の赤岩を越えてエンド。
インして二個の岩で3ラップともトッ散かる。そのため大岩に入る角度が厳しくなるので、足を出してしまった。二個の岩は少し右を狙ったが、これが大失敗だった。練習のときに普通に真中を走ると何でも無かった。む~ん
3sec(0.0.0)
インして低い岩を越えて、左ターン。岩を越えてから、さらに岩を上る。ガラガラ下って右ターンして、斜め岩を越え、すぐに滑る斜め岩を越えてエンド。
下見のときは3回ともクリーンが出るとは思えなかった。
4sec(3.2.3)本日のおいで難所セクション
インして、右のフルロックターンをしながら岩に近づき、振上げ気味に岩を越え、滑る斜め巨大岩を上り、下って、岩の間を左ターン、岩を越えてフルロックターンにして、岩の間を抜け、フロントタイヤをキャンバーの上をトレースさせて、右フルロックターンしてエンド。
巨大岩で滑ってビビり、岩群で翻弄し、キャンバーターンでトドメを刺された。
こんなのできない。(涙)
上流へ移動
5sec(0.0.0)
インして、左ターン。岩を越えて、一段下りてからヤスリのような一枚岩と土の坂を上り左ターンしてエンド。
最後の上りでラインを間違えると左ターンが辛くなるので足が出る。
6sec(0.0.0)
インして岩の斜面を上り、左ターンして岩の間を抜け、キャンバー走行してエンド。
最初の上りで右に膨らまないと、岩の間を抜けるときに辛くなる。
7sec(5.1.1)
インして、右フルロックターンして岩を越え、さらに岩を越えて左キャンバーターンして下り、右キャンバーターンしてから岩に乗りデンガラデンガラ走ってエンド。
1ラップの転倒は、最後の右キャンバーターンしながら岩の乗ったところで右に転倒。
2ラップも3ラップも、この岩に乗ったときに足が出てしまった。
ここは放課後の練習でも、リアが滑って難しかった。ちょっと右からアプローチすると滑らずに上れるけど、このラインは赤マーカーがあるので怖い。
8sec(1.3.0)一番上流のセクション
インして、左ターン。岩をブイッと越えて、デンガラデンガラ走る。斜め岩を左ターンしながら越え、さらに左のフルロックターン。岩の間を抜けてエンド。
最後のクリーンは奇跡に近い。斜め岩を左ターンしながら越えた後に足が出る。
ここの青マーカーに接触して、5点を食らった人が多いようです。
岩岩をデンガラデンガラ走るのは苦手だなぁ。
9sec(2.0.1)バス裏セクション
亀石脇からインして、下り、岩を左ターンしながら上る。上ったら、さらに岩を越えて右キャンバーターン。
少し下って大岩をブイッと越えてエンド。
最初の左ターンしながら上る岩でトッ散かるとその先の上りと岩でドタドタになる。最後の岩も左側を狙うと、リアが滑ってマーカーを飛ばすことになる。ここは思い切って真中を狙いたい。
結果は28点。25名中7位で今年初ポイントゲット。嬉しい♪
反省点
・ラインの読みが甘い。
・アクセルの開けが足らない。
・難所では雑になってしまう。
MCFAJトライアル委員長の石原さんが主催するど・ビギナーin道志の森に参加しました。
各セクションにはオブザーバーが付くので、公平なジャッジがしてもらえるので良いですね。
ただ、今回はおやぢを除くみなさん遊んでいたようで、減点数や成績については参考になりませんので。。。(^^;
天気は晴れ、気温19℃、風無し、絶好のトライアル日和。
8セクションを3ラップ。同時オープンの連続トライ不可。持ち時間4.5時間でした。
1sec(0.0.2)ピンボールの下
木の根を上り、右フルロックターン、S字を描き、最後は根っこからの飛び降り。3ラップはこの飛び降りで痛恨の大失敗。
2sec(0.0.1)ピンボール
根っこと丸太を縫う様に走る。丸太を越え、上って右ターン、下りて左ターンしなから上り、根っこと丸太を越え、すぐに狭いところを左ターンして、上りながら右ターンしてエンド。
3ラップでは、狭くなるところでハンドル操作を誤った。。。
3sec(2.1.0)グンランドキャニオン上の大岩がある脇の沢
インして沢へ下りて、根っこを上り、ガッと上り、また根っこを越える。左ターンして下り、超狭い岩と根っこの間を抜け、沢に下り、左ターンして、2個岩を越え、ザクザクしたキャンバーを上ってエンド。
1ラップでは最初の根っこと、岩と根っこの狭い間を抜けるときに足を付いた。2ラップでは最後のザクザクした上りで1点。
放課後の練習では逆コースをトライしたが、クリーン出ず。。。
4sec(3.2.3)沢に入る入り口、本日のおいで難所セクション
正面の空中丸太を越え、滑る斜め倒木を越えてから、二段丸太を越える。岩と滑る倒木郡を越えて、左キャンバーターンしてエンド。
滑る斜め丸太が後輪を越えてからアクセルを開けなければならないのに、我慢ができず、ブイッと開けてしまうので、マシンが横を向く、横に向くと二段丸太を越える体勢が出来ないので、トッ散らかって、バタバタになってしまう。
仕事でガマンして、家庭でガマンして、遊びでもガマンするのかぁ!は~ぁ
5sec(0.0.0)グランド脇の倒木セクション
インして右ターンしヒルクライム。左キャンバーターンして下り、4段丸太を越えて、右ターン、2段丸太を越えて、S字を描き、空中丸太を越えてエンド。
最後の空中丸太を越えた瞬間に正面に突き出ている丸太に驚く。ヘタすると転倒することも。。。
6sec(0.0.0)すぐ脇の沢セクション
インして、岩を下りて左ターンしながら、上る。右ターンになって沢に下りて、立ち木と岩の間を抜け、フロントタイヤを斜面に沿わせ、左ターン。沢から上り、右ターンして、また沢へ下りる。沢を走り、左ターンしながら、沢から出てエンド。
この最後の沢から出るところが掘れて、難しかった。減点がある人はほとんどがここ。
7sec(0.0.0)一番奥のヒルクライムセクション
インして斜面を上り、そのまま進むか、下に下りて、斜面を上り、左ターン。右のキャンバーターンをして下り、大きく右ターンして、丸太を越えてエンド。
色付きゼッケンの人は一番上まで上がっていた。
8sec(0.0.0)すぐ隣セクション
インして、右ターン、土と切り株の狭い間を下りながら、右ターン。フルロックの左ターンして上って、上って右ターンして下ってエンド。
土と切り株の間を折りながら右ターンするところがキモ。無造作に下りると、その先のフルロックターンでも曲がりきれなくなってしまう。と意識していたのはおやぢだけだった。。。
結果は14点で5位。リザルトは石原さんのHPで発表されると思います。
最近のコメント