フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008/01/31

プチ練

080130 午前中にFタイヤを交換していたら、仕事中のTさんから電話。
「ミロクにいるの?」。
そのつもりだったけど、一人だとつまらないし、怖いし、時間かかるし、、、、と悩んでいたとろに救いの手が。。。
というこで相模川で会うことに。

軽く練習するつもりがけっこう本気モードに。でも無いか!?
ステアーケースを上がった後とか、岩を下りた後など力が入ってからのターンの上りの練習。(木の根付き)
手前で焦っているので、内側に頭が入るし、上半身が前にいってしまうので、リアのトラクションが抜けて滑ってしまう。
そこを一呼吸おいて上る余裕を持つこと。
できるまで、もう少々お待ちください。

2008/01/28

野外でポン

080128 野外(相模川)でホイールベアリング交換。
ヒートガンがあれば楽だけど、1200Wではハイエースの電源はお手上げ。
まさかガスバーナーは使えないし。。。そこで考えたのがイワタニカセットガスジュニアヒーター(CB-JRH-N)。
なかなか良い仕事をしてくれました。

2008/01/27

ターンして上る

080127_2 雪をかぶった丹沢の山々

「ターンして上る」これだけのことが出来ない。(涙)
主な原因は”上半身が内側に入る”、”前への体重移動が早くリアのトラクションが抜けてしまう”、”腰が高い”それと何て言っても”怖い”。

3年ほど前、ミロク山荘でもそんなセクションがあった。今日、練習したところより易しいところで、今ならクリーンが出るが、当時はクリーンが出なかった。出なかった理由は同じ。

今日やった上りもそのうちできるようになるんだろうか?
まだまだ修行はつづく。。。

2008/01/24

衝動買い

080124 マスターシリンダーに使っているビスを買いにナッ◎スへ。
目的の品はすぐに見つかった。が。
「どうせ来たんだから。。。」と店内をひとまわりして、レジに行って諭吉さん一人を出したら、英世さん二人とバラ銭が少々。。。

カゴを持ったことが間違いだった(笑)

2008/01/22

アクスルホイール&ナット

0801222 たぶん、マカベの練習で転倒したときにシャフトとナットの隙間をヒットしたんだと思う。ねじ山の変形に気が付かず、抵抗はあったんだけどグリグリと回ってしまった。

針金のようなキリコがあったので、そのときに事の重大性が分かった。
二度とナットが入ることは無かった。とほほ

先週に部品注文したけど、メーカー欠品のようで、いつ入荷されるか不明。
日曜日までに間に合えば良いが。。。

2008/01/17

ホイールベアリング

14 モンテッサのを交換しました。
近日中にアップしまっす。

こちらからどうぞ。

2008/01/15

フロントライン

0801131 連休の13日は相模川、14日はマカベへ。。。
平らなところで曲がるの易しいけど、そこに障害物があったり、斜面だったり、路面が土だったり、砂だったりすると、その都度引き出しが必要になる。
おやぢはまだその引き出しが少ないので、出せるものは限られる。
中でも大切なのが「フロントライン」。内輪差があるので、ターン中は前タイヤと後ろタイヤが通るところが違うのは皆さんご存知のこと。
「リアタイヤはここを通す」と決まれば、フロントタイヤもどこを通せば良いかが分かるはず。だが、そこには岩があったり、根っこがあったりして難しいのが常。おやぢを悩ませる。
先に走った人のラインを参考にすることも多々あるが、それでも思い通りのラインに載せることは非常に難しい。

そんなことを思いながら、2日間練習して分かったこと。
フロントタイヤをラインの載せられても、フローティング気味にやる場合は安定しない。
理由は
・身体が遅れる。または早い(前乗り)
・視線がまだ近い
・上半身がターンのときに内側に入る

今まで意識してなかったわけではないけど、やることが多かったので、しっかり出来てなかったんだと思う。気をつけよう。

2008/01/10

ステアリングヘッド

080110 新車時からやってなかったステアリングヘッドのグリスアップ。やろうとしたところ、矢印のベアリングがシャフト(トップブラケットとアッパーブラケットを繋ぐ)と固着。。。(-o-;
浸透剤を吹いて、プラハンマーで叩いてもビクともしない。時間をおいて、再度チャレンジしても取れない。もう、自分の手には負えないと諦め、ショップに入院。流石のナリタさんも苦労したようだった。

これからはステアリングに異常が無くても、Fサスペンションのオイル交換時などにはここのO/Hもしようと思う。

2008/01/07

猿練

0801061 6日はチームZな人たちと初顔合わせ。
思い思いのお正月を過ごしたようで、そんな話題で盛り上がった。

4日の某所でのプチ練の成果が楽しみで、進んでネチネチターンのセクションを作りトライしてみるも、尽く玉砕。イメージとはかけ離れたものだった。
何かが見えたように思っていたが、それは蜃気楼だった。
三歩すすで二歩さがるなら良いが、二歩すすで三歩さがっている感じがする。しおしお

新春から多難な予感。。。む~ん

2008/01/05

Fフェンダー

0801043 初詣の後、午後から某所へ。
だれも居なければ、乗らずに帰ろうと思ったら・・・・。居ました。ヤマタツ。さんがマシンを下ろして用意している最中だった。ラッキー!!

土の斜面でネチネチターンの練習中、上って右ターンのときにバランスを崩して内側に転倒。立ち木にヒットして写真のように。。。トホホ

ボンドで接着したけど、耐久性には大いに疑問が残る。明日の練習では空中分解か?

初詣

0801041 我が家では川崎大師と決めている。
ここは関東では超メジャーな寺。初詣に来る人たちの数も尋常では無い。そのことは知っているつもりで参拝に向かった25年前の元日の初詣。駅から4時間もかかった。混んでなければ、10分も掛からない距離にもかかわらず。。。

流石に4日の午前中ともなれば写真のとおり比較的空いているが(激混みのときは本堂に向かって一方通行だし、人がすれ違うことは不可能に近い・・・。)、それでも駅は大混雑。ホームから改札まで、数十分かかる。0801042
そんな経験から我が家は「川崎大師」駅は使わず、その先の「東門前」駅を利用する。渋滞も停滞もなく、スイスイ参拝ができる。
もし川崎大師に初詣を予定している人はこの駅がお薦めですよ。

帰りに葛餅と麩饅頭と買った。

2008/01/01

2008年走り初め

080101 走り初めも相模川へ行って来た。
K村さんが08RTLをゲット、『元日に初乗りをする(かも)。』という情報を得たので、いそいそと。。。
結果、試乗会も兼ねた走り初めになった。

0801011 やっぱり新車は良いです。
おやぢの06COTAが作りたてのカレーとすると、08RTLは一晩置いたカレーのよう。
角が取れたマイルドな乗り味。つんつんした感じがなく、乗りやすかった。サスペンションはまだ渋かったので、比較にならないが、エンジンはとても良かった。
去年試乗会で乗った08RTLとはちょっと違うように感じた。もう少し乗り込むとまた違った印象になるのかもしれない。楽しみだ。

迎春

あけましておめでとうございます
    本年もよろしくお願いします

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »