フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007/12/28

2008年の予定

01/13 : マカベ極寒合宿
01/14 : マカベ極寒合宿
02/03 : 月例コンペ神奈川大会第1戦 ミロク
02/10 : 山梨県トライアル大会 第1戦 嵐山釣り堀
02/24 : 関東選手権神奈川(ミロク)
03/23 : 関東選手権茨城(真壁)
03/23 : 山梨県トライアル大会 第2戦 嵐山釣り堀
03/30 : 月例コンペ神奈川大会第2戦 ミロク
04/20 : 関東選手権千葉(フルーツ村)
05/11 : 山梨県トライアル大会 第3戦 嵐山釣り堀
05/18 : 関東選手権群馬(南牧)
06/22 : 関東選手権山梨(嵐山)
07/13 : 月例コンペ神奈川大会第3戦 ミロク
08/03 : 山梨県トライアル大会 第4戦 嵐山釣り堀
08/24 : 関東選手権山梨(桃の木)
09/14 : 関東選手権新潟(村松TRパーク)
09/14 : 山梨県トライアル大会 第5戦 嵐山釣り堀
09/23 : 月例コンペ神奈川大会第4戦 ミロク
10/19 : 関東選手権埼玉(真壁)

ダブっているものあり。現在はどちらへ参加するかは未定。

2007/12/25

橋の下の宴会

9001871_1131546784s トライアルバイクに出会う前、まだ、おやぢがお山の林道で昇天していたころの知り合いと、「トライアルバイクってどうやって遊ぶの?」と右も左も分からないころに知り合った人たちの集まり。
遊びにかけては天才的。教わることばかり。仕事も一生懸命やる人たちなので、素性は良く知らないけど、会社ではそれなりの役職にいる(らしい)(笑)
話題も豊富だし、話して楽しい。そんなもんだから、酒は進み、ふっと気が付くと24時をまわっている。
酒は弱い方だけど、旨い肴と酒は大好物。量も進む。。。
次回も元気で会えたら良いな。

9001871_2002832712s いねさんの焼き鳥。
今回のキャンプのベスト3に入る旨さでした。串に刺して、塩をふって、炭火で焼くだけなんだけど。。。う~む?

9001871_2605367761s_3   ゆかをくんのケーキ。
スポンジの食感が最高。偶然ではこうはできない。
一人で半分はいってしまった。

9001871_3055262825s Hさんのスモーク。
鳥の手羽は素材、燻し具合も、塩・コショウの具合の絶妙でした。

9001871_4092701168s おやぢの鍋。
なかなか好評ですた。
白菜とネギとアサリと酒をベースにそのときに手に入ったもので作ります。

9001871_2200537513s でぐさんの薪
これのおかげで、よりいっそう楽しいキャンプができました。
ファイヤー~!!

2007/12/19

リアクッションアッシー 2

071219 取り付けて某所で試乗してきました。
結果から先に言うとすごく良いです。

ナミタさんには「08RTL-Fのようにして欲しい」というリクエストをしました。
前後のサスペンションを同時にチューンしたほうが良いんでしょうけど、そうするとどちらの方がより効果が出たのかが分からないので、今回はリアのみにしました。

以下はインプレッション。

  • 動きに渋さが無くなり、伸び側が早くなったのでホッピングが楽になった。
  • 直径10cmくらいの丸太にリアが当る瞬間はショックは無く、スムーズに動くようになった。
  • U字溝くらいの障害物にリアが当る瞬間は初期はスムーズに縮み、その後は踏ん張る。今まで踏ん張らなかったのは、窒素ガスが減っていたのかもしれない。
  • 伸びが早くなったので、丸太などを越えるときにアクセルを開けると今まで以上にリアが跳ね上がるようになった。
  • 上りのターンはスムーズな動きと踏ん張りが効くので、トラクションがかけやすくなった。
  • 乗った瞬間に分かる変化だが、違和感はまったく無く、その日のうちに慣れた。

2007/12/17

しゃくなげの湯

0712163 群馬のかいじゅうさんへセローの修理を依頼。ついでに温泉でしんなりしてきた。
かいじゅうさんお薦めの温泉、しゃくなげの湯は赤城山の北側にあるそうで、雪の赤城越えも楽しんだ。
写真は山頂の大沼にある赤城神社。外気はマイナス7度。雪はパウダースノーだった。風が強く体感温度はそれ以上、鼻の中が凍る感じ。5分とその場に居られなかった。
大沼の湖面はそろそろ凍結がはじまっている。。。

0712164 雪はしゃくなげの湯でも降っていた。そんな中の露天風呂は最高だった。
かけ流しの温泉は若干硫黄の臭いがする。ひのき風呂は温泉の成分で非常に滑り、慌てて湯船の入ろうとすると滑って痛い思いをしそう。
昼食に食べたソースカツ丼は味も値段もごく普通、みたらし団子も普通だった。
帰りにここの地元で取れた直売所で、トマト、ブロッコリー、揚げ餅をおみやげにお買い上げ。

リアクッションアッシー

0712161 ナミタさんから帰宅。水曜日に付けて試乗するぞ!

2007忘年会

15日にTrial Team NEKOTANAの忘年会が武藏溝ノ口で行われた。
今年は1月つちのこ隊長の訃報から始まるサプライズな年だった。
2月には左手人差し指の負傷(いまだに満足に曲がらない)、7月にはチーム員Iさんの膝の十字靭帯損傷など、あまり良い年ではなかった。
でも、そんなことは忘れて、みんなで楽しく呑んだ。

アッ!という間に時間は過ぎ、帰宅は254時30分になっていた。翌日(当日)の朝は早いので風呂に入って、濡れた髪のまま爆睡。

2007/12/12

リアサスペンション

0712121 リアクッションアッシーをOHに出すために、リンクを分解。ついでにグリスアップ。ピボット部分は9ヶ月ぶりにもかかわらず、グリス切れや水の浸入はなかった。

2007/12/09

FBディスクプレート

0712091 左がMONTESA(260g) 右がGASGAS(340g)

0712092 0712093

2007/12/07

バイク撤去

0712072 JR蒲田駅前オートバイの駐車違反取締り風景

オートバイもレッカー移動されるようだ。移動先は所轄の警察署(蒲田警察)。オートバイ用の駐車場が少なかったり、遠かったりするのもこうなる原因のひとつ。
行政でなんとかできないのか?

乗ろうと思ったら、そこの場所に愛馬が無くなって無情なチョークの跡が。。。

2007/12/06

リアサブフェンダー2

0712052 軽く持ち上げながら取り付けたら、密着するようになった。

2007/12/03

代田村トライアルクラブ最終戦

2007gp 週末は道志の森キャンプ場で代田村トライアルクラブの大会だった。

12/1(土)準備
準備班6名が9時に集合し、セクションができそうなところを下見。キャンパーの邪魔にならいような場所を探しにまずは外周をひとまわり。
スマートポールに1secを作り、グランドキャニオンの入り口に2sec、沢の途中に3と4sec。林道に上がって、大岩の先の丸太に5sec、野球グランドの上にヒルクライムの6sec、隣の沢に7sec、行き止まりに8sec、下りてきてトーテムポールに9sec、上がった奥の枯れ沢に10secを作った。
15時には完成し、宿の「水の元」へ移動。
ここは食べきれないほど多くの料理が出されることで、一部の人たちには有名?な民宿。
「もう食べられません」という客の言葉を聞きたいみたい(笑)
量が出るからって、それなりでは無いんですよ。すごく旨いんです。”山の中の民宿”と侮れない。
前菜、カルパッチョ、刺身、生牡蠣、揚げ物、鍋、チラシ寿司、馬の刺身、牛のたたきなどなど。。。
やっぱり食べきれず、仕上げの鍋に入れるうどんが出て来る前に白旗を上げて退散した。
その夜は、グループ分けとコマゴマとした打ち合わせで23時には就寝。

12/2(日)大会
9時に受付開始、ミーティングして、10時にはスタート。
私たちのグループはFさん(妻)、Kさん@NA、Hさん、Tさん@元IB、Yさん@NAの計6名。競技は10セクションを2ラップした。
Kさん、Yさん、Tさんは流石でした。身体の動きが全然違う。彼らの動きやライン取りを見るだけでも、良い勉強になる。
空中丸太やきっかけ石を使ってリアタイヤを障害物の上に飛ばす業は凄かった。これができるようになるまでは先は長~い。でも、いつかは自分もできるようになりたもんです。
結果はボロボロ。25名中、23位。。。とほほ
点数や結果よりも日ごろ気をつけているところが出来なかったことが非常に悔やまれる。

で。大会終了後、紅椿の湯でまったりして、厚木経由の246号線で帰路についた。benが言うように2時間半で帰宅できたので、このルートは良いかもしれない。
中央道を使っても2時間だから、厚木経由の方が良いことが分かった。ただし、日曜日の早朝は速度取締りをやっている可能性が高いから、行きは高速、帰りは246号線が良さそう。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »