フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2008年 | トップページ | MCFAJの準備&プチ練 »

2007/11/12

わいわいトライアル第3戦

当日の天気予報では雨。しかし、雨に降られることも無く、時には晴れ間があるほど。暑くも無く、寒くも無く快適な大会でした。

8セクションを3ラップ。連続トライOK。10時スタートの持ち時間は4時間。参加者が40名弱ということもあり、時間的には充分。オブザーバーの居ない相互採点方式。

今回もチーム座架依橋といっしょにまわった。総勢10名強で、文字通りわいわいやりながら楽しいセクショントライだった。

1sec(1.0.0)上流セクション
1sec またここです。
ゴロゴロ石のセクションはどうも苦手。時計回りに周ってくるだけのセクションなのに朝一のトライだったし、インしてすぐの岩にリアタイヤが乗った瞬間に不用意にアクセルを開けたため、石が動き、横に滑ってしまった。もっと、もっと注意深くセシクョンを見なければならないと反省。
反面、メモに書いたことを実行して成功したセクションでもある。

2sec(0.0.0)
2sec 岩を下りながらインして沢を渡り、左ターン、沢を渡り、右キャンバーターンして、岩を下り、左ターンして上ってエンド。最後の左ターンがキモ。ターン中にフロントタイヤがくぼみはまる。そのときにリアが埋まった小さい岩に乗りかかる。要するに前後同時に抵抗がかかる。それを分かってアクセル操作をすれば良いが、フロントだけに神経がいっていると、リアがひっかかり足がでる。無理やりアクセルを開けると、その先に岩があって、それにも引っかかる。回避するには少し大回りするとリアタイヤが引っかからない。

3sec(2.0.0)亀石セクション
3sec 亀石脇を下り、沢の手前で左ターン、岩岩を上り、右キャンバーターン、下って、ザクザクの左ターンをしながら、エンド。
沢の手前の左ターンで大失敗。身体が固く、思うように動かない。痛い2点を食らってしまった。
ここはターンする前にしっかりと奥(沢の手前)までフロントタイヤを入れないと、リアタイヤが岩に乗ってしまう。ちょうどそこは上りはじめのところなので、アクセルを開けるわけですが、斜めのその岩は不用意にアクセルを開けるとリアが横に滑って左足が出る。足が出れば失速するので、その後の上りでバタバタと足が出てしまう。

4sec(0.0.0)対岸セクション
4sec インして、岩を2個越えて、土の斜面を上り、右キャンバーターンしてエンド。全員がオールクリーンした(と思う。)
このキャンバーターンの頂点に2個岩があって、以前、ステップを引っ掛けてバタバタしたことがあるトラウマセクション。

5sec(0.0.0)バス裏セクション
5sec インして大岩を下り、沢を渡って、ホイールベースギリギリの2個の岩を越え、左ターン、すぐに右のフルロックターンしながら上り、最後の斜面の段差をフロントを振りながら越えてエンド。
この最後の段差がキモで、フローティングターンモドキができないと辛い。
放課後の練習時には掘れたラインが出来ていて簡単になっていたが、私たちがトライしたときは掘れてなかったので、フロントが刺さってしまう。

6sec(0.0.0)
6sec ここも良く使うセンション。
インして、オフキャンバーの右ターン。岩を下りて、上りながら右のフルロックターン。上ったら右に切り替えして、岩を越えてエンド。
上りながらの右フルロックターンがキモ。手前の岩を下りるときにマシンを右に若干倒しながら下りると、左に足が出ない。これもメモに書いておいたこと。

7sec(1.0.0)つり橋下の沢セクション
7sec インして、タイヤ半分くらい水没する沢を渡り、岩の間を右ターン、ガラガラ走り、ポッコリ岩を越え、ザクザクの場所を右に下り、沢を渡ってエンド。
1ラップでポッコリ岩を越えてから足が出たが、出た原因はここではなくって、岩の間の右ターンでバランスを崩したことに始まる。走ることによってバランスを修正したため、気が付いたらポッコリ岩の直前までドタバタしながら走ってしまった。慌ててアクセルを開けたが、開け過ぎたために予想以上に先に進んでしまい足が出た。他の人もこのポッコリ岩の上でのターンで失敗しているのは、同じ理由だった。

8sec(0.0.0)下流のセクション
8sec ここも良く使う場所。しかも苦手。。。
インして、右ターン、岩を越えて、岩を越えて、ガラガラの上りでエンド。
疑惑のラインがあったが、セクションテープの端を踏んでしまう。気持ち良くクリーンしたいので、このラインはキャンセル。でも、結果的にはそれが正解だった。(気持ち的に)

結果は4点、19人中2位でした。
いままで参加したすべての大会(オープンクラス)で、表彰台に載ったのは初めて。この結果は素直にうれしかった。
しかし、内容がそれに伴っておらず、納得はしてない。
特に3secの2点は今考えても悔しい思いがある。

*写真の借用先はこちら

« 2008年 | トップページ | MCFAJの準備&プチ練 »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

表彰台おめでとうございます^^
久々に楽しいセクションでした‥減点数は不本意ですが‥まだまだです~^^;
おやぢさんには物足りなかったかな^^

ありがとうございます。

物足りないなんて、とんでもない。
いっぱい、いっぱいです。
ギャラリーが多かったので、プレッシャービームを受けまくりでした。

今週末は道志ですね!?
楽しみましょ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2008年 | トップページ | MCFAJの準備&プチ練 »