フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« リアサブフェンダー② | トップページ | Rブレーキライン »

2007/08/06

山梨県トライアル大会 第4戦

山梨県大会で嵐山釣り堀に行ってきた。
ここは甲府盆地にあるので、非常に暑い。『耐久』と冠を付けても許せるくらいだ(笑)

そんな中、大会は通常通り開催。10セクションを3ラップ。同時オープンで午前中は奇数セクション。午後は偶数セクションというものだった。
午前中は14点で上がったものの、午後からは集中力に欠け26点という大量得(減)点。24名中14位という不本意な成績に終った。

1sec (3.0.1) 山側一番奥
岩と岩の間を通るときにステップを引っ掛けてバランスを崩した。
そうなると直前の丸太を越えるときに姿勢を崩し足が出る。最後の下って左ターンが何とも悩ましい。

2sec (2.3.1) 溝を越えて奥のセクション
ここも下って岩場のターンが難しい。クリーンが出来る気がしないので、着実に足を付く場所を確保してターンする方法にした。

3sec (1.0.0) 道沿いのセクション
道沿いから下って、①上り、ターン崩れやすいところを下って、ガラガラしたところを走り、ステアーケースでエンド。
①の上りでアクセルを開け過ぎると、次のターンで膨らんでしまい、下りのラインがシビアになる。

4sec (1.0.3) 道沿いの丸太セクション
インしてすぐに上りの右ターン。丸太を越えたり、フルロックでターンするくらいなので、最初のターンで失敗しない限り、足は付かない。
最初のターンでリア加重が不十分だったため、計4点も喰らった。本来はクリーンセクション。

5sec (3.1.3) 駐車場から一番近いロックセクション
最後の岩群の上りでトッ散らかる。1ラップではキッチリな3点。3ラップはバタバタな3点。
勢いで上ろうとするため点数が落ち着かない。

6sec (0.1.3) 川側の一番手前のセクション
最初の上りのときに左に岩、右に切り株があるため、引っ掛かりそう。目標の奥の岩にフロントを載せ、体制を整えて下れれば、しめたもの?(笑)
3ラップでは切り株に引っ掛った。

7sec (1.0.1) 6secの隣のセクション
下って、右のフルロックターン。岩を越えて、ターン、ターン、坂を上ってエンド。
ボーナスセクションだったのに、最初のフルロックターンで2回ともチョロ足が出た。

8sec (3.3.1) 川に近いセクション
斜めの岩を上り、①岩群をガシガシ走る。②落ちぎみの左ターン、2段の段差のところを右ターンしながら下りて、2段の大岩を越えてエンド。
①でトッ散らかる。②でフロントタイヤに当った小さい岩でチョロ足が出る。
今回の鬼門セクションだった。

9sec (0.0.0) 一番奥のセクションの1個手前
下って沢を走り、ヒルクライムする。

10sec (0.3.2) 一番奥の大岩セクション
沢から一機に上るので、すべりまくり。しかも、ガラガラしたところの一本ラインなので、ラインに載せられれば天国。外れれば地獄。引っ掛ると押し上げなければならず、こんな暑い日は正に地獄。

反省点
勢いで走ってるところがあり、成功すればクリーンまたは1点。失敗すると3点というのが数箇所あった。もっと落ち着いて走れるようになりたい。特に岩場のセクションはリア加重で丁寧に。。。
今週末はここで合宿するので、そのあたりを重点的に練習してみる。

« リアサブフェンダー② | トップページ | Rブレーキライン »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

いつもながら流石の自己分析‥こんなに暑かったら走ったすぐから忘れそう~^^;
その上この暑いさなかに山梨で合宿、いいなぁ~^^
暑さの中で体力を付けて秋からの本番に備えようって魂胆ですね^^
羨ましい~

リザルトを見ながらのレポートですから。。。

合宿と言っても、飲み会という冠が付きます(笑)
是非、遊びに来てください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リアサブフェンダー② | トップページ | Rブレーキライン »