フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« マスターズトライアル マカベ大会 | トップページ | 下りのブレーキ »

2007/04/10

マスターズのセクション

第1セクション
01
中段の崖側から始まる。
下って上り、左ターン、岩郡を越え、右ターン、斜めの大岩を越えてエンド。
岩郡で引っかかるか、斜めの大岩でポロ足が出る。

第2セクション
02_1
第1の向かい側。今回一番恐いセクション(昔、顔から落ちた経験からトラウマになっているのかも)。
今回は大きく上らず、中間あたりからターンしながら上る。上まで上がり、下りながらオフキャンバーの下りをフルロックターン。
幅30cmくらいの縁をガジガシ下り、最後に超滑るテーブル岩を越えてエンド。
オフキャンバーのフルロックターンで足を付いてまわれば、1点で出られる。

第3セクション
03_1
さらに上に進み、移動路が細くなった左側。
岩を越えて、右ターン、フルロックの左ターンして岩を超え、右ターン。左ターンして、滑る岩を越え、ガラガラのところを上ってエンド。
後半、滑る岩でトッ散らかって、その先のガラガラのところでポロポロと足が出た。

第4セクション
04
ヒルクライムとターンの連続セクション。
トライクラスはエスケープするところだが、ボーナスセクションだった。

第5セクション
05 
一番上にある林間セクション。朝一番は苦労しただろうが、これもトライクラスはエスケープ。大会終了後試走してみたが、これもボーナスセクションでしょう。

第6セクション
06
キャンバーターンセクション。ボーナスセクションだが、朝一番はヌチャヌチャでどうやっても走れないかった。ハンドル切っても真っ直ぐにしか進まない。私たちがこねたおかげで後発のグループは下地が出て、走りやすくなったみたい。

第7セクション
071
左フルロックターンして、岩郡の上り、おっかねー下りを右ターン、リアタイヤがピッタリはまる溝があって、ここを抜重できるか、否かがキモ。岩の間を抜けて、左フルロックターン、また、岩の間を抜けるが、右の岩にフロントを載せ、2度ブカシの要領でフロントタイヤを上げ、ウイリー状態でないとステップが邪魔して抜けられない。
岩を越えて、左ターンし岩を上る。
072
岩の上で右ターンして上った岩を下ってエンド。

第8セクション
08
山の裏にまわった最初のセクション。斜めの岩を越え、丸い岩を越え、右ターン、下って、左ターンして上りながら丸い大きな石を越え、右ターンして下ってエンド。
丸い岩を越えるときのアクセルと体重移動がキモ。大会終了後に練習するも満足な超え方ができず。。。しおしお

第9セクション
09
駐車場前のところに下りたところ。
岩を越え、ホイールベース長の先に段差があり、そこを上り、右ターンして下り、左ターン、一番低い段差を選んでアクセル一発!
上って右ターンしてエンド。

第10セクション
10
名物、超大ヒルクラム前のセクション。
斜めのテーブル岩を越え、右ターン、岩郡を左ターンしながら越え、すぐにフルロックの右ターン、右ターンしながら岩を下り、二段丸太を慎重に越え、テーブル岩の上に飛び移ってエンド。

« マスターズトライアル マカベ大会 | トップページ | 下りのブレーキ »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

来年は最年少クラスですね。

ブーッ

その上です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マスターズトライアル マカベ大会 | トップページ | 下りのブレーキ »