フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« グランドチャンピオン大会 マカベ | トップページ | 代田村TRCコンペ最終戦 道志の森 »

2006/11/27

MCFAJ 最終戦 道志の森キャンプ場

朝から曇天だったが、気分は良かった。というのも先週の練習で、思いのほか乗れたので、少々自信がついていたから。
あわよくば入賞なんてことも???考えていた。
そんな中スタート。3セクまでクリーンが続く。4セクの出口で1点付くが、気を取り直して5セクへ向う。
ここは沢の中を走るセクションで、最後に大きな岩---ダム型ステアケース---を越えて出口になる。
ここで自分が考えていたラインとは違うラインでクリーンを出したNさん。こちらの方がターンが楽になるので、急遽、ラインを変更した。これが失敗の始まりだとは知らずに。。。
結局は、最後の大岩の前ですでに4点を喰らっていて、気分はしおしお。でも、「こんなはずは無い。。。」と気を取り直し、6セクへ。
最初の滑る丸太は、何度が練習していので、問題なかったが、その次の次の丸太で引っ掛る。
最後のヒルクライムを前にして、すでに4点を喰らってしまう。とほほ
7セクはラインに乗れれば、そんなに難しくないセクションだが、ポイントになる上りの手前の沢で失速してしまい。ポツポツと足が出た。相変らず、焦ると悪いクセが出る。
”焦る⇒上半身が前にいく⇒リアの加重が抜ける⇒リアタイヤが空転⇒失速”の図式ができあがるという始末。
その後のセクションは2点、1点、クリーンで1ラップ目を終えた。

2ラップに入るころには雨も本降りになり、セクションが豹変。土の斜面なんぞは5点の連発。気持ちも5点になってしまい精神面の弱さもでまくり。
結局、3ラップを走り終えたときには68点(自己採点)---詳細を書くのも滅入る---という大叩き。
朝の自信は道志の森の沢に流されてしまったのだった。

反省点
総じて難所となるべきポイントはそれなりに走れたが、走れたときはその手前のアプローチが思っていたラインに乗っていたときに限る。バランスを崩し、あらぬ方向へ行ってしまうと修整が効かず、難所が難所になってしまう。
これは師匠のTさんにも、先輩のKさんにも言われ続けていたことだった。まだまだ修行が足りん。む~ん

« グランドチャンピオン大会 マカベ | トップページ | 代田村TRCコンペ最終戦 道志の森 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

いつもきちんと自己分析されてますね!
私なんか終わっちゃえば綺麗サッパリ忘れちゃいますからね‥^^;
上達しないわけだ!

そんなに簡単に結果出されたらたまりませんよ

少しずつできるようになりますから。

でも結果だしたあい~~っ!

>tr-133さん
自己分析の結果、ああして、こうして、そうして・・・。
といろいろと考えすぎてしまって、身体がガチガチになってしまっては。。。(~~;;

>たら~らさん
そう信じちゃう(はあと)

>つっちー
もうNAという結果を出したんだから、しばらくはそれで良いの!!
お大事に。

はぁい~。

お疲れ様でした。
もしかして、Nさんは自分のことですか?
あのセクションは目線が大事です。
ステアを越えたところでスタンディング、目線でラインを確認すればグリーンはだせます。
おやぢ様、ひざはやわらかくなってますか?

>じんぱちくん
Nさんはそうです(^^;

目線と膝ですか?
なかなか難しいですね。
難しいというか、どうやったら良いのか?が解っていません。
きっと”出きる日”と”出来ない日”の『差』っていうのはこういうことなのかも知れませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MCFAJ 最終戦 道志の森キャンプ場:

« グランドチャンピオン大会 マカベ | トップページ | 代田村TRCコンペ最終戦 道志の森 »