フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« クランクケース内圧コントロールバルブ | トップページ | キャンバーターン »

2006/08/31

プラグの(-)電極

レーサー(KTM・BETAなど)に乗るようになってから、プラグの寿命っていろいろあるということを知った。トレールバイクでツーリングをしているくらいなら、こんなに頻繁にプラグを交換することは無い。

いまだに何が原因なのか?決定打になることは解らないが、

・キャブレターの調整が取れてない
・エンジン内部にカーボンが貯まっている
・排気系にカーボンが貯まっている

くらいのことが予想されるが、どれも該当しない場合はプラグの当り・はずれなのか?
最近Webで見つけたレポートによるとマイナス電極と混合気の流れる向きによって、走りに差がでることを知った。
私が乗って解るレベルではないことは容易に想像が付くが、プラグの寿命に長短が出るとすれば少々興味をそそられる。ただ、そういうレポートは見つけてないが。。。

現在、マイナス電極の位置が付けた状態で解るようにマーキングしている。
結果は何ヶ月もかかると思うけど、何か変化が出たら、HPでレポートしようと思う。

« クランクケース内圧コントロールバルブ | トップページ | キャンバーターン »

メンテナンス」カテゴリの記事

コメント

プラグのガスケットを取っちゃう人もいます。
無い分、圧縮が上がるからだそうです(確かに)
圧縮漏れも無いそうです。ホントかなー?
バイクはTYSとWR

ガスケット外すと、バルブと干渉しないのかな?
ちょっとやる勇気はない。。。

もし、角度によって結果がでるのであれば、逆にガスケットを入れる方向で考えたい。
厚みの違うガスケットを入れることにより、マイナス電極の角度が変えようと。
圧縮比は若干下がるけど、マイルドになって良い鴨。。。(本当か?)

ガスケットはずしてもバルブと干渉することは
ないでしょうね、はずしたら確かにはずした分
燃焼室容積減るから圧縮は上がるでしょうけど
そんなに変わるのか?て感じやね。
ガスケットを増やせば今度はプラグがヘッドに
入り込んで余計な流入混合気の乱れを呼ぶかも
空想は尽きないなぁ。

360°飛ぶプラグも有ったよね?

セロウに付けてましたよ360°三段プラグ。
電極のところのセラミックの減りがすごく早かった。あと値段もたかかった~~。
モンテッサに付けたら速攻死んだ、2st用では
なかったけれど。
あとプラグの中にエキサイターが入ってて
つおい火花が飛ぶ奴もあるよ。

cota315んときは3本/dayなんざ茶飯事でしたが、
SYでは3年近くになりますがプラグ換えたのは一度だけ
ですねん。
(農発機用グリーンプラグだなもし。2stカブリにゃあ強いけど、ハイパフォーマンス4st用はサイズがにゃい??)

4RTは低速ネバリ用に燃調が濃くなってるっぽいすよね。
インジェクションの多段噴射化で”始動性”とともに
対応出来るのかな?

まぁ、07情報を待つかな???

始動性のキーワード
1 ギアーオイル&エンジンオイルの固さ
2 プラグの良し悪し
3 キックを踏み下ろす速度
4 アイドリング

最近はコツを覚えてきたので、キックゲロになることは稀だけど、過去に2度ほど経験したけど、
朝一発の目覚めが悪いときは最悪だね。
アクセルを開けることができないので、ひたすらキック・キック・キック・キック・キック・・・・。汗

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラグの(-)電極:

« クランクケース内圧コントロールバルブ | トップページ | キャンバーターン »