フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 大会前の心得(食事編) | トップページ | 優勝しました »

2005/05/11

サスペンション

黒山さんのHPから、サスペンションはダンパーを全ユルにするくらいで、特に調整することはなかった。しかし、ステアーを越えた後にバイクが付いて来なくなってきた。きっと、身体がそういう動きになってきたのだろう。
ということで、ダンパーはそのままに、スプリングを1回転締め込んでみた。まずは、リアのみ。そうしたところ、ステアーを越えてもバイクが付いて来るようになった。

今日、リアに合わせてフロントも1回転と半分締め込んでみた。ホッピングしてみると、若干ではあるが、フロントの方が跳ねる感じはする。ダンパーを効かせるか?締め込みを戻すか?しばらく悩んでみることにする。

« 大会前の心得(食事編) | トップページ | 優勝しました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

んん~色々試してマスネェ。
私の場合前後ゆるゆるの時は結構ガレガレを走るのが楽でしたけれど
ふわんふわんと揺り返しが来るのが凄くイヤでした。
それとフロントホップやリアホップ覚えたくって前後ビンビンにしたら跳ねまくって大会では成績出ませんでした、
で、スプリングは少し締め込んでリバウンドを強めにしたらあら不思議!
なんだかリズム良く乗れるようになっちゃった。
でもちゅるちゅるキャンバーは以前より難しくなりましたね・・。
自分のライディングも少しづつ変化していくと思うので色々試すのは良いことだと思います
悩みますけどね、楽しく頑張りマショ。

スプリングはむやみには、いじらない。
路面の状況や気分でダンパーのみ調整するようにする。
集中すれば感じるけど、普通に乗っているくらいなら感じないくらいの範囲でね。

他人様のトラ車に試乗させてもらうのも良い勉強になるね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サスペンション:

« 大会前の心得(食事編) | トップページ | 優勝しました »