フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005年1月

2005/01/29

1.5点

050130時間が許す限り多くの大会には出るようにしている。
初参加の大会は自分と同じくらいのレベルの人がどのクラスに参加しているのか?を見るわけですが、基準は計30セクションの場合45点前後、単純に割ると1セクション1.5点あたりが自分としては楽しいセクションになる。
その日の天候や体調にもよるけど、この1.5点はクリーンも出せるし、失敗した反省もできるレベルにあると思う。

たま~には背伸びしたクラスにエントリーするのも良いが、難しいセクションばかりだと辛いだけで、あまり面白くない。
勢いだけになってしまい、今までやってきた基本的な動作をすることができなくなってくる。100点を越えようもんなら、まるで地獄巡りのようだ。ことごとくステアーに弾かれ、ヒルクライムから落ち、そしてまくれる。これではマシンも身体もたまったもんではない。できれば表彰台に乗ってから上のクラスに行きたいもんです。

2005/01/15

地味練

「3DT.wmv」をダウンロード
相模川で地味な練習。
リアブレーキが要かな。
(画像はつちのこ隊長が撮影)

2005/01/12

オイル交換

05010122きょうはギアオイルを交換した。
一般的にはエンジンを始動し、温めてからオイルを抜くが、そうはしない。いきなり抜いてしまう。
理由は下に溜まったオイルが上がってしまうので。早く抜くならそうするが、時間をかけてゆっくり抜くなら温めない方が良いと思っている(間違いかもしれないが)

写真の状態でときどき右に左に傾けながら、一時間はこのまま。
ところが、そんな作業中に風が吹くとオイルが散らばって道路を汚してしまう。そこで編み出したのがこの裏技(というほどでもないが)。
廃油受けのビニールをアンダーガードに洗濯ハサミで止める。
これで多少の風が吹いてもオイルが飛び散ったりしない。

これで次回のチャリトラで気持ち良く乗れる。

2005/01/04

区漁禁

050104kinryokuコンクリート斜面に書いてある「区漁禁」の間を縫ってキャンバー走行をする(8の字?)
普段は滑りやすい土などの斜面で練習するので、ガッチリとグリップするところを走るのは思いのほか力が入る。身体もバイクも力が逃げない。

2005/01/03

いろはの「い」

050102整備を始めるときは、まず洗車。
乗りっぱなしだった02Rev-3を3日ぶりに洗車してみると、思わぬところが崩壊している(写真)

また、ステップブラケットとフレームを止めているのボルトがゆるんで、ステップがガタガタしていることを発見したが、乗っているときは気が付かなかった。ちょっとショック。
BETAはここのボルトはゆるみやすいので、通しボルトに換えて裏からナットで締めた。

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »